武平(ぶへい)は、南北朝時代の北斉において、後主の治世に使用された元号。570年 - 576年。 578年、北斉の范陽王高紹義が、北斉滅亡後に突厥を頼って北辺に逃れ、営州の高保寧が北斉皇帝と奉じた際にも、武平の年号を使用している。『北斉書』や『北史』では「武平元年」と扱っているが、『廿二史考異』では後主の年号を沿用したと考証しており、武平8年を欠年とし、578年を「武平9年」と扱う。

Property Value
dbo:abstract
  • 武平(ぶへい)は、南北朝時代の北斉において、後主の治世に使用された元号。570年 - 576年。 578年、北斉の范陽王高紹義が、北斉滅亡後に突厥を頼って北辺に逃れ、営州の高保寧が北斉皇帝と奉じた際にも、武平の年号を使用している。『北斉書』や『北史』では「武平元年」と扱っているが、『廿二史考異』では後主の年号を沿用したと考証しており、武平8年を欠年とし、578年を「武平9年」と扱う。 (ja)
  • 武平(ぶへい)は、南北朝時代の北斉において、後主の治世に使用された元号。570年 - 576年。 578年、北斉の范陽王高紹義が、北斉滅亡後に突厥を頼って北辺に逃れ、営州の高保寧が北斉皇帝と奉じた際にも、武平の年号を使用している。『北斉書』や『北史』では「武平元年」と扱っているが、『廿二史考異』では後主の年号を沿用したと考証しており、武平8年を欠年とし、578年を「武平9年」と扱う。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 870097 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 891 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87449410 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 武平(ぶへい)は、南北朝時代の北斉において、後主の治世に使用された元号。570年 - 576年。 578年、北斉の范陽王高紹義が、北斉滅亡後に突厥を頼って北辺に逃れ、営州の高保寧が北斉皇帝と奉じた際にも、武平の年号を使用している。『北斉書』や『北史』では「武平元年」と扱っているが、『廿二史考異』では後主の年号を沿用したと考証しており、武平8年を欠年とし、578年を「武平9年」と扱う。 (ja)
  • 武平(ぶへい)は、南北朝時代の北斉において、後主の治世に使用された元号。570年 - 576年。 578年、北斉の范陽王高紹義が、北斉滅亡後に突厥を頼って北辺に逃れ、営州の高保寧が北斉皇帝と奉じた際にも、武平の年号を使用している。『北斉書』や『北史』では「武平元年」と扱っているが、『廿二史考異』では後主の年号を沿用したと考証しており、武平8年を欠年とし、578年を「武平9年」と扱う。 (ja)
rdfs:label
  • 武平 (北斉) (ja)
  • 武平 (北斉) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:年号 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of