『正徹物語』(しょうてつものがたり)は、室町時代の歌論書。全2巻。前半(『徹書記物語』とも)は、正徹の執筆、後半(『清巌茶話』とも)は弟子の聞き書きと考えられている。 文安5年(1448年)ごろ、または宝徳2年(1450年)ごろに成立した。 歌論と歌話を集成する。藤原定家に対する傾倒が著しく、その幽玄論は重要な影響力を持った。

Property Value
dbo:abstract
  • 『正徹物語』(しょうてつものがたり)は、室町時代の歌論書。全2巻。前半(『徹書記物語』とも)は、正徹の執筆、後半(『清巌茶話』とも)は弟子の聞き書きと考えられている。 文安5年(1448年)ごろ、または宝徳2年(1450年)ごろに成立した。 歌論と歌話を集成する。藤原定家に対する傾倒が著しく、その幽玄論は重要な影響力を持った。 (ja)
  • 『正徹物語』(しょうてつものがたり)は、室町時代の歌論書。全2巻。前半(『徹書記物語』とも)は、正徹の執筆、後半(『清巌茶話』とも)は弟子の聞き書きと考えられている。 文安5年(1448年)ごろ、または宝徳2年(1450年)ごろに成立した。 歌論と歌話を集成する。藤原定家に対する傾倒が著しく、その幽玄論は重要な影響力を持った。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2435005 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 529 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86594952 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 『正徹物語』(しょうてつものがたり)は、室町時代の歌論書。全2巻。前半(『徹書記物語』とも)は、正徹の執筆、後半(『清巌茶話』とも)は弟子の聞き書きと考えられている。 文安5年(1448年)ごろ、または宝徳2年(1450年)ごろに成立した。 歌論と歌話を集成する。藤原定家に対する傾倒が著しく、その幽玄論は重要な影響力を持った。 (ja)
  • 『正徹物語』(しょうてつものがたり)は、室町時代の歌論書。全2巻。前半(『徹書記物語』とも)は、正徹の執筆、後半(『清巌茶話』とも)は弟子の聞き書きと考えられている。 文安5年(1448年)ごろ、または宝徳2年(1450年)ごろに成立した。 歌論と歌話を集成する。藤原定家に対する傾倒が著しく、その幽玄論は重要な影響力を持った。 (ja)
rdfs:label
  • 正徹物語 (ja)
  • 正徹物語 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of