森 有一(もり ゆういち、1898年4月13日 - 1984年10月30日)は、岐阜県出身の日本画家・俳人。新しき村会員。 1898年(明治31年)4月13日、岐阜県武儀郡南武芸村(現在の関市)に生まれた。南武芸村博愛小学校を卒業後、岐阜商業へ入学。在学中、罹病して県立病院に入院。大正11年、山口卯三郎の長女嘉名江と結婚した後、1926年(大正15年)、名古屋市に移り、靴下製造業を営む。第二次世界大戦で被災し、1945年(昭和20年)に岐阜県武儀郡美濃町(現在の美濃市)に戻った。 若い頃から日本画に親しんでおり、1947年(昭和22年)から武者小路実篤に弟子入り。若くして武者小路実篤の新しき村会員となり、戦後、50歳にして実篤に師事して画筆を執り、異色日本画家としてその名を世に知られた。1958年(昭和33年)には名古屋市で最初の個展を開いた。 また俳人としては種田山頭火と親交があり、自由律俳句をよくした。山頭火は何度も有一宅を訪問。その際、有一宅で詠んだ山頭火の作句 いちぢく若葉となりふたゝび逢へたよろこび 家内むつまじくばらの蕾に傘さしかけてある 1975年(昭和50年)12月には句集『』()を発表した。 1984年(昭和59年)10月30日没。美濃市に於いて。享年86。

Property Value
dbo:abstract
  • 森 有一(もり ゆういち、1898年4月13日 - 1984年10月30日)は、岐阜県出身の日本画家・俳人。新しき村会員。 1898年(明治31年)4月13日、岐阜県武儀郡南武芸村(現在の関市)に生まれた。南武芸村博愛小学校を卒業後、岐阜商業へ入学。在学中、罹病して県立病院に入院。大正11年、山口卯三郎の長女嘉名江と結婚した後、1926年(大正15年)、名古屋市に移り、靴下製造業を営む。第二次世界大戦で被災し、1945年(昭和20年)に岐阜県武儀郡美濃町(現在の美濃市)に戻った。 若い頃から日本画に親しんでおり、1947年(昭和22年)から武者小路実篤に弟子入り。若くして武者小路実篤の新しき村会員となり、戦後、50歳にして実篤に師事して画筆を執り、異色日本画家としてその名を世に知られた。1958年(昭和33年)には名古屋市で最初の個展を開いた。 また俳人としては種田山頭火と親交があり、自由律俳句をよくした。山頭火は何度も有一宅を訪問。その際、有一宅で詠んだ山頭火の作句 いちぢく若葉となりふたゝび逢へたよろこび 家内むつまじくばらの蕾に傘さしかけてある 1975年(昭和50年)12月には句集『』()を発表した。 1984年(昭和59年)10月30日没。美濃市に於いて。享年86。 (ja)
  • 森 有一(もり ゆういち、1898年4月13日 - 1984年10月30日)は、岐阜県出身の日本画家・俳人。新しき村会員。 1898年(明治31年)4月13日、岐阜県武儀郡南武芸村(現在の関市)に生まれた。南武芸村博愛小学校を卒業後、岐阜商業へ入学。在学中、罹病して県立病院に入院。大正11年、山口卯三郎の長女嘉名江と結婚した後、1926年(大正15年)、名古屋市に移り、靴下製造業を営む。第二次世界大戦で被災し、1945年(昭和20年)に岐阜県武儀郡美濃町(現在の美濃市)に戻った。 若い頃から日本画に親しんでおり、1947年(昭和22年)から武者小路実篤に弟子入り。若くして武者小路実篤の新しき村会員となり、戦後、50歳にして実篤に師事して画筆を執り、異色日本画家としてその名を世に知られた。1958年(昭和33年)には名古屋市で最初の個展を開いた。 また俳人としては種田山頭火と親交があり、自由律俳句をよくした。山頭火は何度も有一宅を訪問。その際、有一宅で詠んだ山頭火の作句 いちぢく若葉となりふたゝび逢へたよろこび 家内むつまじくばらの蕾に傘さしかけてある 1975年(昭和50年)12月には句集『』()を発表した。 1984年(昭和59年)10月30日没。美濃市に於いて。享年86。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 365918 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2082 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91198966 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 森 有一(もり ゆういち、1898年4月13日 - 1984年10月30日)は、岐阜県出身の日本画家・俳人。新しき村会員。 1898年(明治31年)4月13日、岐阜県武儀郡南武芸村(現在の関市)に生まれた。南武芸村博愛小学校を卒業後、岐阜商業へ入学。在学中、罹病して県立病院に入院。大正11年、山口卯三郎の長女嘉名江と結婚した後、1926年(大正15年)、名古屋市に移り、靴下製造業を営む。第二次世界大戦で被災し、1945年(昭和20年)に岐阜県武儀郡美濃町(現在の美濃市)に戻った。 若い頃から日本画に親しんでおり、1947年(昭和22年)から武者小路実篤に弟子入り。若くして武者小路実篤の新しき村会員となり、戦後、50歳にして実篤に師事して画筆を執り、異色日本画家としてその名を世に知られた。1958年(昭和33年)には名古屋市で最初の個展を開いた。 また俳人としては種田山頭火と親交があり、自由律俳句をよくした。山頭火は何度も有一宅を訪問。その際、有一宅で詠んだ山頭火の作句 いちぢく若葉となりふたゝび逢へたよろこび 家内むつまじくばらの蕾に傘さしかけてある 1975年(昭和50年)12月には句集『』()を発表した。 1984年(昭和59年)10月30日没。美濃市に於いて。享年86。 (ja)
  • 森 有一(もり ゆういち、1898年4月13日 - 1984年10月30日)は、岐阜県出身の日本画家・俳人。新しき村会員。 1898年(明治31年)4月13日、岐阜県武儀郡南武芸村(現在の関市)に生まれた。南武芸村博愛小学校を卒業後、岐阜商業へ入学。在学中、罹病して県立病院に入院。大正11年、山口卯三郎の長女嘉名江と結婚した後、1926年(大正15年)、名古屋市に移り、靴下製造業を営む。第二次世界大戦で被災し、1945年(昭和20年)に岐阜県武儀郡美濃町(現在の美濃市)に戻った。 若い頃から日本画に親しんでおり、1947年(昭和22年)から武者小路実篤に弟子入り。若くして武者小路実篤の新しき村会員となり、戦後、50歳にして実篤に師事して画筆を執り、異色日本画家としてその名を世に知られた。1958年(昭和33年)には名古屋市で最初の個展を開いた。 また俳人としては種田山頭火と親交があり、自由律俳句をよくした。山頭火は何度も有一宅を訪問。その際、有一宅で詠んだ山頭火の作句 いちぢく若葉となりふたゝび逢へたよろこび 家内むつまじくばらの蕾に傘さしかけてある 1975年(昭和50年)12月には句集『』()を発表した。 1984年(昭和59年)10月30日没。美濃市に於いて。享年86。 (ja)
rdfs:label
  • 森有一 (ja)
  • 森有一 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of