梅垣 直治郎(うめがき なおじろう、安政3年11月21日(1856年12月18日)- 1923年9月1日)は、雷部屋に所属した元力士。九州相撲,京都相撲でも取っていたが、所属部屋は不明。 本名は田中 直次郎。筑後国三潴郡(現在の福岡県大木町)出身。身長・体重ともに不明だが、小兵だったと伝わる。 当初は九州で大谷という四股名で相撲を取り、大関まで昇進。後に京都相撲でも大谷の名で相撲を取った。その後東上して、1886年1月初土俵(三段目格番附外)、1894年5月、37歳にして新十両(西二段目8枚目となり十両相当となった)。この場所は2勝2敗1分5休の成績だったが、場所後に黄疸を発症。結局関取となったのは、この場所限りに終わった。 1897年5月場所限りで引退。この時40歳だった。直ちに11代音羽山を襲名し、音羽山部屋を再興させたが、こちらでも関取を育てることなく終わった。そして、1923年9月1日に発生した関東大震災に遭い、妻や娘と共に死去した(死没地及び最期の様子は不明である)。満66歳没。尚、大相撲関係者では他に當り矢信太郎(第13代春日山)が、関東大震災の犠牲者となっている。 通算成績は2勝2敗1分5休(十両時代のみ)。改名歴は1回:大谷(九州・京都相撲時代)→梅垣(東京相撲)。 墓は豊島区の南蔵院にある。戒名は「音光院徳山直道居士」。

Property Value
dbo:abstract
  • 梅垣 直治郎(うめがき なおじろう、安政3年11月21日(1856年12月18日)- 1923年9月1日)は、雷部屋に所属した元力士。九州相撲,京都相撲でも取っていたが、所属部屋は不明。 本名は田中 直次郎。筑後国三潴郡(現在の福岡県大木町)出身。身長・体重ともに不明だが、小兵だったと伝わる。 当初は九州で大谷という四股名で相撲を取り、大関まで昇進。後に京都相撲でも大谷の名で相撲を取った。その後東上して、1886年1月初土俵(三段目格番附外)、1894年5月、37歳にして新十両(西二段目8枚目となり十両相当となった)。この場所は2勝2敗1分5休の成績だったが、場所後に黄疸を発症。結局関取となったのは、この場所限りに終わった。 1897年5月場所限りで引退。この時40歳だった。直ちに11代音羽山を襲名し、音羽山部屋を再興させたが、こちらでも関取を育てることなく終わった。そして、1923年9月1日に発生した関東大震災に遭い、妻や娘と共に死去した(死没地及び最期の様子は不明である)。満66歳没。尚、大相撲関係者では他に當り矢信太郎(第13代春日山)が、関東大震災の犠牲者となっている。 通算成績は2勝2敗1分5休(十両時代のみ)。改名歴は1回:大谷(九州・京都相撲時代)→梅垣(東京相撲)。 墓は豊島区の南蔵院にある。戒名は「音光院徳山直道居士」。 (ja)
  • 梅垣 直治郎(うめがき なおじろう、安政3年11月21日(1856年12月18日)- 1923年9月1日)は、雷部屋に所属した元力士。九州相撲,京都相撲でも取っていたが、所属部屋は不明。 本名は田中 直次郎。筑後国三潴郡(現在の福岡県大木町)出身。身長・体重ともに不明だが、小兵だったと伝わる。 当初は九州で大谷という四股名で相撲を取り、大関まで昇進。後に京都相撲でも大谷の名で相撲を取った。その後東上して、1886年1月初土俵(三段目格番附外)、1894年5月、37歳にして新十両(西二段目8枚目となり十両相当となった)。この場所は2勝2敗1分5休の成績だったが、場所後に黄疸を発症。結局関取となったのは、この場所限りに終わった。 1897年5月場所限りで引退。この時40歳だった。直ちに11代音羽山を襲名し、音羽山部屋を再興させたが、こちらでも関取を育てることなく終わった。そして、1923年9月1日に発生した関東大震災に遭い、妻や娘と共に死去した(死没地及び最期の様子は不明である)。満66歳没。尚、大相撲関係者では他に當り矢信太郎(第13代春日山)が、関東大震災の犠牲者となっている。 通算成績は2勝2敗1分5休(十両時代のみ)。改名歴は1回:大谷(九州・京都相撲時代)→梅垣(東京相撲)。 墓は豊島区の南蔵院にある。戒名は「音光院徳山直道居士」。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3126594 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1325 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 73761345 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 梅垣 直治郎(うめがき なおじろう、安政3年11月21日(1856年12月18日)- 1923年9月1日)は、雷部屋に所属した元力士。九州相撲,京都相撲でも取っていたが、所属部屋は不明。 本名は田中 直次郎。筑後国三潴郡(現在の福岡県大木町)出身。身長・体重ともに不明だが、小兵だったと伝わる。 当初は九州で大谷という四股名で相撲を取り、大関まで昇進。後に京都相撲でも大谷の名で相撲を取った。その後東上して、1886年1月初土俵(三段目格番附外)、1894年5月、37歳にして新十両(西二段目8枚目となり十両相当となった)。この場所は2勝2敗1分5休の成績だったが、場所後に黄疸を発症。結局関取となったのは、この場所限りに終わった。 1897年5月場所限りで引退。この時40歳だった。直ちに11代音羽山を襲名し、音羽山部屋を再興させたが、こちらでも関取を育てることなく終わった。そして、1923年9月1日に発生した関東大震災に遭い、妻や娘と共に死去した(死没地及び最期の様子は不明である)。満66歳没。尚、大相撲関係者では他に當り矢信太郎(第13代春日山)が、関東大震災の犠牲者となっている。 通算成績は2勝2敗1分5休(十両時代のみ)。改名歴は1回:大谷(九州・京都相撲時代)→梅垣(東京相撲)。 墓は豊島区の南蔵院にある。戒名は「音光院徳山直道居士」。 (ja)
  • 梅垣 直治郎(うめがき なおじろう、安政3年11月21日(1856年12月18日)- 1923年9月1日)は、雷部屋に所属した元力士。九州相撲,京都相撲でも取っていたが、所属部屋は不明。 本名は田中 直次郎。筑後国三潴郡(現在の福岡県大木町)出身。身長・体重ともに不明だが、小兵だったと伝わる。 当初は九州で大谷という四股名で相撲を取り、大関まで昇進。後に京都相撲でも大谷の名で相撲を取った。その後東上して、1886年1月初土俵(三段目格番附外)、1894年5月、37歳にして新十両(西二段目8枚目となり十両相当となった)。この場所は2勝2敗1分5休の成績だったが、場所後に黄疸を発症。結局関取となったのは、この場所限りに終わった。 1897年5月場所限りで引退。この時40歳だった。直ちに11代音羽山を襲名し、音羽山部屋を再興させたが、こちらでも関取を育てることなく終わった。そして、1923年9月1日に発生した関東大震災に遭い、妻や娘と共に死去した(死没地及び最期の様子は不明である)。満66歳没。尚、大相撲関係者では他に當り矢信太郎(第13代春日山)が、関東大震災の犠牲者となっている。 通算成績は2勝2敗1分5休(十両時代のみ)。改名歴は1回:大谷(九州・京都相撲時代)→梅垣(東京相撲)。 墓は豊島区の南蔵院にある。戒名は「音光院徳山直道居士」。 (ja)
rdfs:label
  • 梅垣直治郎 (ja)
  • 梅垣直治郎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of