松 貫四(まつ かんし)は歌舞伎作者の名跡。 安永年間に一人、現代に一人おり、前者は後者の先祖にあたる。ただし後者が「二代目」を称していないので、正しくはどちらも単に「松貫四」である。 * * 江戸結城座の芝居茶屋の主人、??-1798。人形浄瑠璃を愛好する通人だったが、趣味が嵩じて浄瑠璃作者に。しかも専門職を尻目に人気作者となり、7作を残した。 * 『戀娘昔八丈』(お駒才三)、『伽羅先代萩』(先代萩)、『遇曾我中村』など。 * (二代目)松貫四 * 初代の後裔、1944-2021。歌舞伎役者の二代目中村吉右衛門が歌舞伎作者として使う筆名。 * 『再桜遇清水』、『巴御前』、『日向嶋景清』、『閻魔と政頼』など。このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。

Property Value
dbo:abstract
  • 松 貫四(まつ かんし)は歌舞伎作者の名跡。 安永年間に一人、現代に一人おり、前者は後者の先祖にあたる。ただし後者が「二代目」を称していないので、正しくはどちらも単に「松貫四」である。 * * 江戸結城座の芝居茶屋の主人、??-1798。人形浄瑠璃を愛好する通人だったが、趣味が嵩じて浄瑠璃作者に。しかも専門職を尻目に人気作者となり、7作を残した。 * 『戀娘昔八丈』(お駒才三)、『伽羅先代萩』(先代萩)、『遇曾我中村』など。 * (二代目)松貫四 * 初代の後裔、1944-2021。歌舞伎役者の二代目中村吉右衛門が歌舞伎作者として使う筆名。 * 『再桜遇清水』、『巴御前』、『日向嶋景清』、『閻魔と政頼』など。このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 (ja)
  • 松 貫四(まつ かんし)は歌舞伎作者の名跡。 安永年間に一人、現代に一人おり、前者は後者の先祖にあたる。ただし後者が「二代目」を称していないので、正しくはどちらも単に「松貫四」である。 * * 江戸結城座の芝居茶屋の主人、??-1798。人形浄瑠璃を愛好する通人だったが、趣味が嵩じて浄瑠璃作者に。しかも専門職を尻目に人気作者となり、7作を残した。 * 『戀娘昔八丈』(お駒才三)、『伽羅先代萩』(先代萩)、『遇曾我中村』など。 * (二代目)松貫四 * 初代の後裔、1944-2021。歌舞伎役者の二代目中村吉右衛門が歌舞伎作者として使う筆名。 * 『再桜遇清水』、『巴御前』、『日向嶋景清』、『閻魔と政頼』など。このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 564031 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 497 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86812862 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 松 貫四(まつ かんし)は歌舞伎作者の名跡。 安永年間に一人、現代に一人おり、前者は後者の先祖にあたる。ただし後者が「二代目」を称していないので、正しくはどちらも単に「松貫四」である。 * * 江戸結城座の芝居茶屋の主人、??-1798。人形浄瑠璃を愛好する通人だったが、趣味が嵩じて浄瑠璃作者に。しかも専門職を尻目に人気作者となり、7作を残した。 * 『戀娘昔八丈』(お駒才三)、『伽羅先代萩』(先代萩)、『遇曾我中村』など。 * (二代目)松貫四 * 初代の後裔、1944-2021。歌舞伎役者の二代目中村吉右衛門が歌舞伎作者として使う筆名。 * 『再桜遇清水』、『巴御前』、『日向嶋景清』、『閻魔と政頼』など。このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 (ja)
  • 松 貫四(まつ かんし)は歌舞伎作者の名跡。 安永年間に一人、現代に一人おり、前者は後者の先祖にあたる。ただし後者が「二代目」を称していないので、正しくはどちらも単に「松貫四」である。 * * 江戸結城座の芝居茶屋の主人、??-1798。人形浄瑠璃を愛好する通人だったが、趣味が嵩じて浄瑠璃作者に。しかも専門職を尻目に人気作者となり、7作を残した。 * 『戀娘昔八丈』(お駒才三)、『伽羅先代萩』(先代萩)、『遇曾我中村』など。 * (二代目)松貫四 * 初代の後裔、1944-2021。歌舞伎役者の二代目中村吉右衛門が歌舞伎作者として使う筆名。 * 『再桜遇清水』、『巴御前』、『日向嶋景清』、『閻魔と政頼』など。このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 (ja)
rdfs:label
  • 松貫四 (ja)
  • 松貫四 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of