松本 駝堂(まつもと だどう、延宝元年(1673年) - 寛延4年1月15日(1751年2月10日)は、江戸時代中期の外科医、本草学者。駝堂は字。本姓は佐々木。名は元活。号は松本六郎次郎賓秋。松本駄堂ともされる。第8代徳川吉宗の治める享保年間、当時の医薬不足の解消、薬効研究のため、江戸幕府の命のもとで医薬となる植物を求めて諸国を巡り、薬草を調査・採取した。熊野では天然の和人参を採取した。次男は禅僧・画家・篆刻家の悟心元明。

Property Value
dbo:abstract
  • 松本 駝堂(まつもと だどう、延宝元年(1673年) - 寛延4年1月15日(1751年2月10日)は、江戸時代中期の外科医、本草学者。駝堂は字。本姓は佐々木。名は元活。号は松本六郎次郎賓秋。松本駄堂ともされる。第8代徳川吉宗の治める享保年間、当時の医薬不足の解消、薬効研究のため、江戸幕府の命のもとで医薬となる植物を求めて諸国を巡り、薬草を調査・採取した。熊野では天然の和人参を採取した。次男は禅僧・画家・篆刻家の悟心元明。 (ja)
  • 松本 駝堂(まつもと だどう、延宝元年(1673年) - 寛延4年1月15日(1751年2月10日)は、江戸時代中期の外科医、本草学者。駝堂は字。本姓は佐々木。名は元活。号は松本六郎次郎賓秋。松本駄堂ともされる。第8代徳川吉宗の治める享保年間、当時の医薬不足の解消、薬効研究のため、江戸幕府の命のもとで医薬となる植物を求めて諸国を巡り、薬草を調査・採取した。熊野では天然の和人参を採取した。次男は禅僧・画家・篆刻家の悟心元明。 (ja)
dbo:alias
  • まつもと だどう (ja)
  • まつもと だどう (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3037022 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5487 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 76037976 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ふりがな
  • まつもと だどう (ja)
  • まつもと だどう (ja)
prop-ja:別名
  • 松本六郎次郎賓秋、 (ja)
  • 松本駄堂 (ja)
  • 松本六郎次郎賓秋、 (ja)
  • 松本駄堂 (ja)
prop-ja:墓地
prop-ja:氏名
  • 松本駝堂 (ja)
  • 松本駝堂 (ja)
prop-ja:没年月日
  • 0001-01-15 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-02-10 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:生年月日
prop-ja:生誕地
  • 伊勢国松坂 (ja)
  • 伊勢国松坂 (ja)
prop-ja:著名な実績
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 松本 駝堂(まつもと だどう、延宝元年(1673年) - 寛延4年1月15日(1751年2月10日)は、江戸時代中期の外科医、本草学者。駝堂は字。本姓は佐々木。名は元活。号は松本六郎次郎賓秋。松本駄堂ともされる。第8代徳川吉宗の治める享保年間、当時の医薬不足の解消、薬効研究のため、江戸幕府の命のもとで医薬となる植物を求めて諸国を巡り、薬草を調査・採取した。熊野では天然の和人参を採取した。次男は禅僧・画家・篆刻家の悟心元明。 (ja)
  • 松本 駝堂(まつもと だどう、延宝元年(1673年) - 寛延4年1月15日(1751年2月10日)は、江戸時代中期の外科医、本草学者。駝堂は字。本姓は佐々木。名は元活。号は松本六郎次郎賓秋。松本駄堂ともされる。第8代徳川吉宗の治める享保年間、当時の医薬不足の解消、薬効研究のため、江戸幕府の命のもとで医薬となる植物を求めて諸国を巡り、薬草を調査・採取した。熊野では天然の和人参を採取した。次男は禅僧・画家・篆刻家の悟心元明。 (ja)
rdfs:label
  • 松本駝堂 (ja)
  • 松本駝堂 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 松本駝堂 (ja)
  • 松本駝堂 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of