Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 東林寺(とうりんじ)は岐阜県郡上市大和村大字牧に所在した臨済宗の寺院で、郡上郡の領主であった東氏ゆかりの尼寺である。 東氏によって創建される。正確な創建年は不明であるが、初代住持の素順尼が東益之の娘で、永享12年(1440年)に父に連座して周防に流罪となっていることから、それ以前である。2世の宗雲尼も東益之の娘であったが、早世したため素順尼が再び住持となった。東林寺には東常縁の兄弟の墓が複数基あったと伝えられている。天文10年(1540年)の篠脇城の戦いに伴う兵火で焼亡したが、それ以降は知られていない。宝暦9年(1759年)に牧村元兼の地主彦右衛門により寺跡から遺物が発掘され、懸仏6体と和鏡2面が応徳寺へ預けられた。この遺物は発掘年次及び発掘場所の明らかな歴史資料として『東林寺跡出土品及び出土記録』の名称で岐阜県指定重要文化財となっている。また、寺跡には五輪塔や宝篋印塔が残り、東林寺跡古墓群として郡上市の史跡に指定されている。 (ja)
- 東林寺(とうりんじ)は岐阜県郡上市大和村大字牧に所在した臨済宗の寺院で、郡上郡の領主であった東氏ゆかりの尼寺である。 東氏によって創建される。正確な創建年は不明であるが、初代住持の素順尼が東益之の娘で、永享12年(1440年)に父に連座して周防に流罪となっていることから、それ以前である。2世の宗雲尼も東益之の娘であったが、早世したため素順尼が再び住持となった。東林寺には東常縁の兄弟の墓が複数基あったと伝えられている。天文10年(1540年)の篠脇城の戦いに伴う兵火で焼亡したが、それ以降は知られていない。宝暦9年(1759年)に牧村元兼の地主彦右衛門により寺跡から遺物が発掘され、懸仏6体と和鏡2面が応徳寺へ預けられた。この遺物は発掘年次及び発掘場所の明らかな歴史資料として『東林寺跡出土品及び出土記録』の名称で岐阜県指定重要文化財となっている。また、寺跡には五輪塔や宝篋印塔が残り、東林寺跡古墓群として郡上市の史跡に指定されている。 (ja)
|
dbo:address
|
- 岐阜県郡上市大和村大字牧字元兼 (ja)
- 岐阜県郡上市大和村大字牧字元兼 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 826 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:創建年
|
- 永享12年(1440年)以前 (ja)
- 永享12年(1440年)以前 (ja)
|
prop-en:名称
| |
prop-en:宗派
| |
prop-en:所在地
|
- 岐阜県郡上市大和村大字牧字元兼 (ja)
- 岐阜県郡上市大和村大字牧字元兼 (ja)
|
prop-en:文化財
|
- 市指定:東林寺跡古墓群 (ja)
- 市指定:東林寺跡古墓群 (ja)
|
prop-en:本尊
| |
prop-en:画像
| |
prop-en:開基
| |
prop-en:開山
| |
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 東林寺(とうりんじ)は岐阜県郡上市大和村大字牧に所在した臨済宗の寺院で、郡上郡の領主であった東氏ゆかりの尼寺である。 東氏によって創建される。正確な創建年は不明であるが、初代住持の素順尼が東益之の娘で、永享12年(1440年)に父に連座して周防に流罪となっていることから、それ以前である。2世の宗雲尼も東益之の娘であったが、早世したため素順尼が再び住持となった。東林寺には東常縁の兄弟の墓が複数基あったと伝えられている。天文10年(1540年)の篠脇城の戦いに伴う兵火で焼亡したが、それ以降は知られていない。宝暦9年(1759年)に牧村元兼の地主彦右衛門により寺跡から遺物が発掘され、懸仏6体と和鏡2面が応徳寺へ預けられた。この遺物は発掘年次及び発掘場所の明らかな歴史資料として『東林寺跡出土品及び出土記録』の名称で岐阜県指定重要文化財となっている。また、寺跡には五輪塔や宝篋印塔が残り、東林寺跡古墓群として郡上市の史跡に指定されている。 (ja)
- 東林寺(とうりんじ)は岐阜県郡上市大和村大字牧に所在した臨済宗の寺院で、郡上郡の領主であった東氏ゆかりの尼寺である。 東氏によって創建される。正確な創建年は不明であるが、初代住持の素順尼が東益之の娘で、永享12年(1440年)に父に連座して周防に流罪となっていることから、それ以前である。2世の宗雲尼も東益之の娘であったが、早世したため素順尼が再び住持となった。東林寺には東常縁の兄弟の墓が複数基あったと伝えられている。天文10年(1540年)の篠脇城の戦いに伴う兵火で焼亡したが、それ以降は知られていない。宝暦9年(1759年)に牧村元兼の地主彦右衛門により寺跡から遺物が発掘され、懸仏6体と和鏡2面が応徳寺へ預けられた。この遺物は発掘年次及び発掘場所の明らかな歴史資料として『東林寺跡出土品及び出土記録』の名称で岐阜県指定重要文化財となっている。また、寺跡には五輪塔や宝篋印塔が残り、東林寺跡古墓群として郡上市の史跡に指定されている。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 東林寺 (郡上市) (ja)
- 東林寺 (郡上市) (ja)
|
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
| |
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |