Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 「フライウェイ」とは渡り鳥の渡りルート(Migration Route)を、地域レベルで包括的にくくった範囲のことで、世界で9範囲に分けられます。アジア・太平洋地域には、「中央アジアフライウェイ」、「西太平洋フライウェイ」そして「東アジア・オーストラリア地域フライウェイ(East Asian–Australasian Flyway:EAAF)」という3つのフライウェイがあります。日本に飛来する多くの渡り鳥はEAAFを利用しており、その地域はオセアニア、東南アジア、日中韓等が含まれる北東アジア、そしてロシア東部からアラスカまで、22カ国をまたがっています。EAAFには、250もの渡り性水鳥の個体群が生息し、その数は5000万羽以上とも言われています。 この地域の渡り性水鳥とその生息地の保全を推進し、生息地間のネットワークを構築するため、日・豪両政府主導のもと、東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFP)が2006年に発足しました。2020年4月現在、日本の環境省を含む18カ国の政府組織や、日本野鳥の会、バードライフ・インターナショナル、ウェットランド・インターナショナルなどの国際NGOを含め、37組織が参加しています。 (ja)
- 「フライウェイ」とは渡り鳥の渡りルート(Migration Route)を、地域レベルで包括的にくくった範囲のことで、世界で9範囲に分けられます。アジア・太平洋地域には、「中央アジアフライウェイ」、「西太平洋フライウェイ」そして「東アジア・オーストラリア地域フライウェイ(East Asian–Australasian Flyway:EAAF)」という3つのフライウェイがあります。日本に飛来する多くの渡り鳥はEAAFを利用しており、その地域はオセアニア、東南アジア、日中韓等が含まれる北東アジア、そしてロシア東部からアラスカまで、22カ国をまたがっています。EAAFには、250もの渡り性水鳥の個体群が生息し、その数は5000万羽以上とも言われています。 この地域の渡り性水鳥とその生息地の保全を推進し、生息地間のネットワークを構築するため、日・豪両政府主導のもと、東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFP)が2006年に発足しました。2020年4月現在、日本の環境省を含む18カ国の政府組織や、日本野鳥の会、バードライフ・インターナショナル、ウェットランド・インターナショナルなどの国際NGOを含め、37組織が参加しています。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 5121 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 「フライウェイ」とは渡り鳥の渡りルート(Migration Route)を、地域レベルで包括的にくくった範囲のことで、世界で9範囲に分けられます。アジア・太平洋地域には、「中央アジアフライウェイ」、「西太平洋フライウェイ」そして「東アジア・オーストラリア地域フライウェイ(East Asian–Australasian Flyway:EAAF)」という3つのフライウェイがあります。日本に飛来する多くの渡り鳥はEAAFを利用しており、その地域はオセアニア、東南アジア、日中韓等が含まれる北東アジア、そしてロシア東部からアラスカまで、22カ国をまたがっています。EAAFには、250もの渡り性水鳥の個体群が生息し、その数は5000万羽以上とも言われています。 この地域の渡り性水鳥とその生息地の保全を推進し、生息地間のネットワークを構築するため、日・豪両政府主導のもと、東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFP)が2006年に発足しました。2020年4月現在、日本の環境省を含む18カ国の政府組織や、日本野鳥の会、バードライフ・インターナショナル、ウェットランド・インターナショナルなどの国際NGOを含め、37組織が参加しています。 (ja)
- 「フライウェイ」とは渡り鳥の渡りルート(Migration Route)を、地域レベルで包括的にくくった範囲のことで、世界で9範囲に分けられます。アジア・太平洋地域には、「中央アジアフライウェイ」、「西太平洋フライウェイ」そして「東アジア・オーストラリア地域フライウェイ(East Asian–Australasian Flyway:EAAF)」という3つのフライウェイがあります。日本に飛来する多くの渡り鳥はEAAFを利用しており、その地域はオセアニア、東南アジア、日中韓等が含まれる北東アジア、そしてロシア東部からアラスカまで、22カ国をまたがっています。EAAFには、250もの渡り性水鳥の個体群が生息し、その数は5000万羽以上とも言われています。 この地域の渡り性水鳥とその生息地の保全を推進し、生息地間のネットワークを構築するため、日・豪両政府主導のもと、東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFP)が2006年に発足しました。2020年4月現在、日本の環境省を含む18カ国の政府組織や、日本野鳥の会、バードライフ・インターナショナル、ウェットランド・インターナショナルなどの国際NGOを含め、37組織が参加しています。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ (ja)
- 東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ (ja)
|
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |