本庄 国房(ほんじょう くにふさ、生没年不詳)は、鎌倉時代後期の武蔵国児玉郡本庄(現在の埼玉県本庄市)の武将。児玉党系本庄氏(時家系本庄氏)の4代目で、児玉党の本宗家と考えられる(仮定として、宗家を継いでいたとすれば、児玉党本宗家11代目)。通称は左衛門太郎。系図には、父は本庄太左衛門泰房とある。 本庄左衛門太郎国房(文献によっては太郎国房)は、系図上では、児玉党の本宗家(嫡流)である庄氏から初めて本庄氏を名乗ったと考えられる本庄四郎左衛門尉時家の曾孫とされる。生まれは、北堀地内の本田館か。後述の五十子の所領問題からして、13世紀中頃から末の生まれと考えられる。

Property Value
dbo:abstract
  • 本庄 国房(ほんじょう くにふさ、生没年不詳)は、鎌倉時代後期の武蔵国児玉郡本庄(現在の埼玉県本庄市)の武将。児玉党系本庄氏(時家系本庄氏)の4代目で、児玉党の本宗家と考えられる(仮定として、宗家を継いでいたとすれば、児玉党本宗家11代目)。通称は左衛門太郎。系図には、父は本庄太左衛門泰房とある。 本庄左衛門太郎国房(文献によっては太郎国房)は、系図上では、児玉党の本宗家(嫡流)である庄氏から初めて本庄氏を名乗ったと考えられる本庄四郎左衛門尉時家の曾孫とされる。生まれは、北堀地内の本田館か。後述の五十子の所領問題からして、13世紀中頃から末の生まれと考えられる。 (ja)
  • 本庄 国房(ほんじょう くにふさ、生没年不詳)は、鎌倉時代後期の武蔵国児玉郡本庄(現在の埼玉県本庄市)の武将。児玉党系本庄氏(時家系本庄氏)の4代目で、児玉党の本宗家と考えられる(仮定として、宗家を継いでいたとすれば、児玉党本宗家11代目)。通称は左衛門太郎。系図には、父は本庄太左衛門泰房とある。 本庄左衛門太郎国房(文献によっては太郎国房)は、系図上では、児玉党の本宗家(嫡流)である庄氏から初めて本庄氏を名乗ったと考えられる本庄四郎左衛門尉時家の曾孫とされる。生まれは、北堀地内の本田館か。後述の五十子の所領問題からして、13世紀中頃から末の生まれと考えられる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1719254 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3114 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88241348 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 本庄 国房(ほんじょう くにふさ、生没年不詳)は、鎌倉時代後期の武蔵国児玉郡本庄(現在の埼玉県本庄市)の武将。児玉党系本庄氏(時家系本庄氏)の4代目で、児玉党の本宗家と考えられる(仮定として、宗家を継いでいたとすれば、児玉党本宗家11代目)。通称は左衛門太郎。系図には、父は本庄太左衛門泰房とある。 本庄左衛門太郎国房(文献によっては太郎国房)は、系図上では、児玉党の本宗家(嫡流)である庄氏から初めて本庄氏を名乗ったと考えられる本庄四郎左衛門尉時家の曾孫とされる。生まれは、北堀地内の本田館か。後述の五十子の所領問題からして、13世紀中頃から末の生まれと考えられる。 (ja)
  • 本庄 国房(ほんじょう くにふさ、生没年不詳)は、鎌倉時代後期の武蔵国児玉郡本庄(現在の埼玉県本庄市)の武将。児玉党系本庄氏(時家系本庄氏)の4代目で、児玉党の本宗家と考えられる(仮定として、宗家を継いでいたとすれば、児玉党本宗家11代目)。通称は左衛門太郎。系図には、父は本庄太左衛門泰房とある。 本庄左衛門太郎国房(文献によっては太郎国房)は、系図上では、児玉党の本宗家(嫡流)である庄氏から初めて本庄氏を名乗ったと考えられる本庄四郎左衛門尉時家の曾孫とされる。生まれは、北堀地内の本田館か。後述の五十子の所領問題からして、13世紀中頃から末の生まれと考えられる。 (ja)
rdfs:label
  • 本庄国房 (ja)
  • 本庄国房 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of