本塩沢(ほんしおざわ)とは、新潟県南魚沼市で織られる絹織物で、塩沢お召しと愛称でも呼ばれる。 始まりは江戸時代(17世紀中期)と言われ、「越後上布(越後縮)」のような「シボ」の持ち味を絹織物に応用しようと、技術・技法を絹に生かした絹縮が前身である。1976年(昭和51年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品となっている。 湯の中で揉んでだす「シボ」立ちの独特な風合い、緻密な絣(かすり)模様が特徴である。 生糸を使用し、横糸に強い撚りをかけた強撚子(きょうねんし)を用いて、織り上げた後に湯もみをして作られる。湯もみによって、強撚子が戻る力を利用して「シボ」と呼ばれる、独特の地風を持つ絹織物となる。 さらりとした肌触りに、十字絣(じゅうじがすり)、亀甲絣(きっこうがすり)で構成された絣模様で、上品さと優雅さが魅力となっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 本塩沢(ほんしおざわ)とは、新潟県南魚沼市で織られる絹織物で、塩沢お召しと愛称でも呼ばれる。 始まりは江戸時代(17世紀中期)と言われ、「越後上布(越後縮)」のような「シボ」の持ち味を絹織物に応用しようと、技術・技法を絹に生かした絹縮が前身である。1976年(昭和51年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品となっている。 湯の中で揉んでだす「シボ」立ちの独特な風合い、緻密な絣(かすり)模様が特徴である。 生糸を使用し、横糸に強い撚りをかけた強撚子(きょうねんし)を用いて、織り上げた後に湯もみをして作られる。湯もみによって、強撚子が戻る力を利用して「シボ」と呼ばれる、独特の地風を持つ絹織物となる。 さらりとした肌触りに、十字絣(じゅうじがすり)、亀甲絣(きっこうがすり)で構成された絣模様で、上品さと優雅さが魅力となっている。 (ja)
  • 本塩沢(ほんしおざわ)とは、新潟県南魚沼市で織られる絹織物で、塩沢お召しと愛称でも呼ばれる。 始まりは江戸時代(17世紀中期)と言われ、「越後上布(越後縮)」のような「シボ」の持ち味を絹織物に応用しようと、技術・技法を絹に生かした絹縮が前身である。1976年(昭和51年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品となっている。 湯の中で揉んでだす「シボ」立ちの独特な風合い、緻密な絣(かすり)模様が特徴である。 生糸を使用し、横糸に強い撚りをかけた強撚子(きょうねんし)を用いて、織り上げた後に湯もみをして作られる。湯もみによって、強撚子が戻る力を利用して「シボ」と呼ばれる、独特の地風を持つ絹織物となる。 さらりとした肌触りに、十字絣(じゅうじがすり)、亀甲絣(きっこうがすり)で構成された絣模様で、上品さと優雅さが魅力となっている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2360163 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1185 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 79614079 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20120616014453 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • 伝統之手織物 塩沢 織元 (ja)
  • 伝統之手織物 塩沢 織元 (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 本塩沢(ほんしおざわ)とは、新潟県南魚沼市で織られる絹織物で、塩沢お召しと愛称でも呼ばれる。 始まりは江戸時代(17世紀中期)と言われ、「越後上布(越後縮)」のような「シボ」の持ち味を絹織物に応用しようと、技術・技法を絹に生かした絹縮が前身である。1976年(昭和51年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品となっている。 湯の中で揉んでだす「シボ」立ちの独特な風合い、緻密な絣(かすり)模様が特徴である。 生糸を使用し、横糸に強い撚りをかけた強撚子(きょうねんし)を用いて、織り上げた後に湯もみをして作られる。湯もみによって、強撚子が戻る力を利用して「シボ」と呼ばれる、独特の地風を持つ絹織物となる。 さらりとした肌触りに、十字絣(じゅうじがすり)、亀甲絣(きっこうがすり)で構成された絣模様で、上品さと優雅さが魅力となっている。 (ja)
  • 本塩沢(ほんしおざわ)とは、新潟県南魚沼市で織られる絹織物で、塩沢お召しと愛称でも呼ばれる。 始まりは江戸時代(17世紀中期)と言われ、「越後上布(越後縮)」のような「シボ」の持ち味を絹織物に応用しようと、技術・技法を絹に生かした絹縮が前身である。1976年(昭和51年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品となっている。 湯の中で揉んでだす「シボ」立ちの独特な風合い、緻密な絣(かすり)模様が特徴である。 生糸を使用し、横糸に強い撚りをかけた強撚子(きょうねんし)を用いて、織り上げた後に湯もみをして作られる。湯もみによって、強撚子が戻る力を利用して「シボ」と呼ばれる、独特の地風を持つ絹織物となる。 さらりとした肌触りに、十字絣(じゅうじがすり)、亀甲絣(きっこうがすり)で構成された絣模様で、上品さと優雅さが魅力となっている。 (ja)
rdfs:label
  • 本塩沢 (ja)
  • 本塩沢 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of