日本大衆党(にほんたいしゅうとう)は、昭和初期の日本の無産政党。 1928年12月、日本農民党(平野力三)、日本労農党(三輪寿壮)、無産大衆党(鈴木茂三郎)の他、九州民憲党や中部民衆党など地方無産政党が合併して発足。高野岩三郎を委員長に、平野力三を書記長に選んだ。浅沼稲次郎や加藤勘十も参加。しかし党の主導権を巡る内紛が絶えず、1929年には左派の鈴木と右派の平野を除名して麻生久を委員長としたが、1930年7月、全国民衆党、無産政党戦線統一全国協議会と合同して全国大衆党となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 日本大衆党(にほんたいしゅうとう)は、昭和初期の日本の無産政党。 1928年12月、日本農民党(平野力三)、日本労農党(三輪寿壮)、無産大衆党(鈴木茂三郎)の他、九州民憲党や中部民衆党など地方無産政党が合併して発足。高野岩三郎を委員長に、平野力三を書記長に選んだ。浅沼稲次郎や加藤勘十も参加。しかし党の主導権を巡る内紛が絶えず、1929年には左派の鈴木と右派の平野を除名して麻生久を委員長としたが、1930年7月、全国民衆党、無産政党戦線統一全国協議会と合同して全国大衆党となった。 (ja)
  • 日本大衆党(にほんたいしゅうとう)は、昭和初期の日本の無産政党。 1928年12月、日本農民党(平野力三)、日本労農党(三輪寿壮)、無産大衆党(鈴木茂三郎)の他、九州民憲党や中部民衆党など地方無産政党が合併して発足。高野岩三郎を委員長に、平野力三を書記長に選んだ。浅沼稲次郎や加藤勘十も参加。しかし党の主導権を巡る内紛が絶えず、1929年には左派の鈴木と右派の平野を除名して麻生久を委員長としたが、1930年7月、全国民衆党、無産政党戦線統一全国協議会と合同して全国大衆党となった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2392423 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1889 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87403872 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:党名
  • 日本大衆党 (ja)
  • 日本大衆党 (ja)
prop-ja:前身政党
prop-ja:後継政党
prop-ja:成立年月日
  • 0001-12-20 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:解散年月日
  • 0001-07-20 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:解散理由
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 日本大衆党(にほんたいしゅうとう)は、昭和初期の日本の無産政党。 1928年12月、日本農民党(平野力三)、日本労農党(三輪寿壮)、無産大衆党(鈴木茂三郎)の他、九州民憲党や中部民衆党など地方無産政党が合併して発足。高野岩三郎を委員長に、平野力三を書記長に選んだ。浅沼稲次郎や加藤勘十も参加。しかし党の主導権を巡る内紛が絶えず、1929年には左派の鈴木と右派の平野を除名して麻生久を委員長としたが、1930年7月、全国民衆党、無産政党戦線統一全国協議会と合同して全国大衆党となった。 (ja)
  • 日本大衆党(にほんたいしゅうとう)は、昭和初期の日本の無産政党。 1928年12月、日本農民党(平野力三)、日本労農党(三輪寿壮)、無産大衆党(鈴木茂三郎)の他、九州民憲党や中部民衆党など地方無産政党が合併して発足。高野岩三郎を委員長に、平野力三を書記長に選んだ。浅沼稲次郎や加藤勘十も参加。しかし党の主導権を巡る内紛が絶えず、1929年には左派の鈴木と右派の平野を除名して麻生久を委員長としたが、1930年7月、全国民衆党、無産政党戦線統一全国協議会と合同して全国大衆党となった。 (ja)
rdfs:label
  • 日本大衆党 (ja)
  • 日本大衆党 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:6党名 of
is prop-ja:前身政党 of
is prop-ja:後継政党 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of