文化的オムニボア(ぶんかてきオムニボア、英: Cultural Omnivores)とは文化社会学上の理論で、オムニボアとは雑食性という意味である。 日本における文化的オムニボアの傾向については、片岡栄美(当時関東学院大学社会学科教授、後に駒澤大学社会学科教授)らが調査研究の結果を踏まえ1990年代から指摘しており、高位置者は文化的ユニボアではなく文化的オムニボアの傾向にあることをSSM調査(神戸SSM調査:1995)、川崎市郵送調査「ライフスタイルと文化に関する意識調査」(1998) などから考察している。また、日本人男性は高学歴者であっても「ルサンチマン」を回避するためハイカルチャーのみではなく雑多な文化に属する、とも指摘。ここでいう大衆文化には漫画・アニメ・パチンコ・競馬なども含まれる。特に日本男性の場合は「コミュニケーション能力」が重視されるので、どのような文化階層者とも付き合いを強制されるため、このような結果となった、とする。さらに同時にハイカルチャーにのみ属する男性は社会的(特に企業社会・官公庁社会)に排除されることも分かった。また「文化的オムニボア」は若い男性ほど傾向が強くなることも分かった。これに対し、女性の場合は高学歴者ほどハイカルチャー志向であり、これによりジェンダーバイアスが認められた。したがって日本男性には文化資本の再生産は認められないが日本女性には文化資本の再生産が認められるという結果となった(後に世界的に同じ傾向であることがわかった)。日本における「文化的オムニボア」傾向の指摘は、欧米などの他の研究と同様の傾向が日本でも認められることを先駆的に指摘する成果となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 文化的オムニボア(ぶんかてきオムニボア、英: Cultural Omnivores)とは文化社会学上の理論で、オムニボアとは雑食性という意味である。 日本における文化的オムニボアの傾向については、片岡栄美(当時関東学院大学社会学科教授、後に駒澤大学社会学科教授)らが調査研究の結果を踏まえ1990年代から指摘しており、高位置者は文化的ユニボアではなく文化的オムニボアの傾向にあることをSSM調査(神戸SSM調査:1995)、川崎市郵送調査「ライフスタイルと文化に関する意識調査」(1998) などから考察している。また、日本人男性は高学歴者であっても「ルサンチマン」を回避するためハイカルチャーのみではなく雑多な文化に属する、とも指摘。ここでいう大衆文化には漫画・アニメ・パチンコ・競馬なども含まれる。特に日本男性の場合は「コミュニケーション能力」が重視されるので、どのような文化階層者とも付き合いを強制されるため、このような結果となった、とする。さらに同時にハイカルチャーにのみ属する男性は社会的(特に企業社会・官公庁社会)に排除されることも分かった。また「文化的オムニボア」は若い男性ほど傾向が強くなることも分かった。これに対し、女性の場合は高学歴者ほどハイカルチャー志向であり、これによりジェンダーバイアスが認められた。したがって日本男性には文化資本の再生産は認められないが日本女性には文化資本の再生産が認められるという結果となった(後に世界的に同じ傾向であることがわかった)。日本における「文化的オムニボア」傾向の指摘は、欧米などの他の研究と同様の傾向が日本でも認められることを先駆的に指摘する成果となった。 2015年、成蹊大学の小林盾と東京大学の大林真也は階層と社会意識全国調査を行った(第1回SSP調査)。高級文化(クラシック音楽と美術展)と中間文化(小説)の頻度を幾何平均で調査した結果、文化的オムニボアが52.5%存在した。高い階層的地位が文化的オムニボアを促進したことも分かり、日本社会における文化活動はピエール・ブルデューの指摘した排他的なものではないことも分かった。 村井重樹は食文化に置いても文化的オムニボアが一般的であることも指摘している。また、三浦展は著書『格差固定』にて「若年層は若い世代はソーシャル系と文化的オムニボア」と指摘している。 (ja)
  • 文化的オムニボア(ぶんかてきオムニボア、英: Cultural Omnivores)とは文化社会学上の理論で、オムニボアとは雑食性という意味である。 日本における文化的オムニボアの傾向については、片岡栄美(当時関東学院大学社会学科教授、後に駒澤大学社会学科教授)らが調査研究の結果を踏まえ1990年代から指摘しており、高位置者は文化的ユニボアではなく文化的オムニボアの傾向にあることをSSM調査(神戸SSM調査:1995)、川崎市郵送調査「ライフスタイルと文化に関する意識調査」(1998) などから考察している。また、日本人男性は高学歴者であっても「ルサンチマン」を回避するためハイカルチャーのみではなく雑多な文化に属する、とも指摘。ここでいう大衆文化には漫画・アニメ・パチンコ・競馬なども含まれる。特に日本男性の場合は「コミュニケーション能力」が重視されるので、どのような文化階層者とも付き合いを強制されるため、このような結果となった、とする。さらに同時にハイカルチャーにのみ属する男性は社会的(特に企業社会・官公庁社会)に排除されることも分かった。また「文化的オムニボア」は若い男性ほど傾向が強くなることも分かった。これに対し、女性の場合は高学歴者ほどハイカルチャー志向であり、これによりジェンダーバイアスが認められた。したがって日本男性には文化資本の再生産は認められないが日本女性には文化資本の再生産が認められるという結果となった(後に世界的に同じ傾向であることがわかった)。日本における「文化的オムニボア」傾向の指摘は、欧米などの他の研究と同様の傾向が日本でも認められることを先駆的に指摘する成果となった。 2015年、成蹊大学の小林盾と東京大学の大林真也は階層と社会意識全国調査を行った(第1回SSP調査)。高級文化(クラシック音楽と美術展)と中間文化(小説)の頻度を幾何平均で調査した結果、文化的オムニボアが52.5%存在した。高い階層的地位が文化的オムニボアを促進したことも分かり、日本社会における文化活動はピエール・ブルデューの指摘した排他的なものではないことも分かった。 村井重樹は食文化に置いても文化的オムニボアが一般的であることも指摘している。また、三浦展は著書『格差固定』にて「若年層は若い世代はソーシャル系と文化的オムニボア」と指摘している。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3809235 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3219 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 78304693 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 文化的オムニボア(ぶんかてきオムニボア、英: Cultural Omnivores)とは文化社会学上の理論で、オムニボアとは雑食性という意味である。 日本における文化的オムニボアの傾向については、片岡栄美(当時関東学院大学社会学科教授、後に駒澤大学社会学科教授)らが調査研究の結果を踏まえ1990年代から指摘しており、高位置者は文化的ユニボアではなく文化的オムニボアの傾向にあることをSSM調査(神戸SSM調査:1995)、川崎市郵送調査「ライフスタイルと文化に関する意識調査」(1998) などから考察している。また、日本人男性は高学歴者であっても「ルサンチマン」を回避するためハイカルチャーのみではなく雑多な文化に属する、とも指摘。ここでいう大衆文化には漫画・アニメ・パチンコ・競馬なども含まれる。特に日本男性の場合は「コミュニケーション能力」が重視されるので、どのような文化階層者とも付き合いを強制されるため、このような結果となった、とする。さらに同時にハイカルチャーにのみ属する男性は社会的(特に企業社会・官公庁社会)に排除されることも分かった。また「文化的オムニボア」は若い男性ほど傾向が強くなることも分かった。これに対し、女性の場合は高学歴者ほどハイカルチャー志向であり、これによりジェンダーバイアスが認められた。したがって日本男性には文化資本の再生産は認められないが日本女性には文化資本の再生産が認められるという結果となった(後に世界的に同じ傾向であることがわかった)。日本における「文化的オムニボア」傾向の指摘は、欧米などの他の研究と同様の傾向が日本でも認められることを先駆的に指摘する成果となった。 (ja)
  • 文化的オムニボア(ぶんかてきオムニボア、英: Cultural Omnivores)とは文化社会学上の理論で、オムニボアとは雑食性という意味である。 日本における文化的オムニボアの傾向については、片岡栄美(当時関東学院大学社会学科教授、後に駒澤大学社会学科教授)らが調査研究の結果を踏まえ1990年代から指摘しており、高位置者は文化的ユニボアではなく文化的オムニボアの傾向にあることをSSM調査(神戸SSM調査:1995)、川崎市郵送調査「ライフスタイルと文化に関する意識調査」(1998) などから考察している。また、日本人男性は高学歴者であっても「ルサンチマン」を回避するためハイカルチャーのみではなく雑多な文化に属する、とも指摘。ここでいう大衆文化には漫画・アニメ・パチンコ・競馬なども含まれる。特に日本男性の場合は「コミュニケーション能力」が重視されるので、どのような文化階層者とも付き合いを強制されるため、このような結果となった、とする。さらに同時にハイカルチャーにのみ属する男性は社会的(特に企業社会・官公庁社会)に排除されることも分かった。また「文化的オムニボア」は若い男性ほど傾向が強くなることも分かった。これに対し、女性の場合は高学歴者ほどハイカルチャー志向であり、これによりジェンダーバイアスが認められた。したがって日本男性には文化資本の再生産は認められないが日本女性には文化資本の再生産が認められるという結果となった(後に世界的に同じ傾向であることがわかった)。日本における「文化的オムニボア」傾向の指摘は、欧米などの他の研究と同様の傾向が日本でも認められることを先駆的に指摘する成果となった。 (ja)
rdfs:label
  • 文化的オムニボア (ja)
  • 文化的オムニボア (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of