押戻(おしもどし)は、歌舞伎における話型の一にして荒事芸の一。また歌舞伎十八番の一つにも数えられている。享保12年(1727年)、江戸中村座の『国性爺竹抜五郎』(こくせんや・たけぬき-ごろう)において二代目市川團十郎が勤めた曾我五郎が初出か。 主人公が紅、鋲打ちの胴着、、の格好に、竹の子笠・蓑を身につけ、大青竹をかかえて登場し、悪霊・怨霊などが花道に来ようとするのをに押しもどす、といった内容。 現在では『鳴神』や『娘道成寺』の最後に押戻が登場する(ただし型による)。また押戻単独の演目としては、1934年に五代目市川三升が復活上演(岡鬼太郎脚本)したものがある。

Property Value
dbo:abstract
  • 押戻(おしもどし)は、歌舞伎における話型の一にして荒事芸の一。また歌舞伎十八番の一つにも数えられている。享保12年(1727年)、江戸中村座の『国性爺竹抜五郎』(こくせんや・たけぬき-ごろう)において二代目市川團十郎が勤めた曾我五郎が初出か。 主人公が紅、鋲打ちの胴着、、の格好に、竹の子笠・蓑を身につけ、大青竹をかかえて登場し、悪霊・怨霊などが花道に来ようとするのをに押しもどす、といった内容。 現在では『鳴神』や『娘道成寺』の最後に押戻が登場する(ただし型による)。また押戻単独の演目としては、1934年に五代目市川三升が復活上演(岡鬼太郎脚本)したものがある。 (ja)
  • 押戻(おしもどし)は、歌舞伎における話型の一にして荒事芸の一。また歌舞伎十八番の一つにも数えられている。享保12年(1727年)、江戸中村座の『国性爺竹抜五郎』(こくせんや・たけぬき-ごろう)において二代目市川團十郎が勤めた曾我五郎が初出か。 主人公が紅、鋲打ちの胴着、、の格好に、竹の子笠・蓑を身につけ、大青竹をかかえて登場し、悪霊・怨霊などが花道に来ようとするのをに押しもどす、といった内容。 現在では『鳴神』や『娘道成寺』の最後に押戻が登場する(ただし型による)。また押戻単独の演目としては、1934年に五代目市川三升が復活上演(岡鬼太郎脚本)したものがある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 617678 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 557 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 54499960 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 押戻(おしもどし)は、歌舞伎における話型の一にして荒事芸の一。また歌舞伎十八番の一つにも数えられている。享保12年(1727年)、江戸中村座の『国性爺竹抜五郎』(こくせんや・たけぬき-ごろう)において二代目市川團十郎が勤めた曾我五郎が初出か。 主人公が紅、鋲打ちの胴着、、の格好に、竹の子笠・蓑を身につけ、大青竹をかかえて登場し、悪霊・怨霊などが花道に来ようとするのをに押しもどす、といった内容。 現在では『鳴神』や『娘道成寺』の最後に押戻が登場する(ただし型による)。また押戻単独の演目としては、1934年に五代目市川三升が復活上演(岡鬼太郎脚本)したものがある。 (ja)
  • 押戻(おしもどし)は、歌舞伎における話型の一にして荒事芸の一。また歌舞伎十八番の一つにも数えられている。享保12年(1727年)、江戸中村座の『国性爺竹抜五郎』(こくせんや・たけぬき-ごろう)において二代目市川團十郎が勤めた曾我五郎が初出か。 主人公が紅、鋲打ちの胴着、、の格好に、竹の子笠・蓑を身につけ、大青竹をかかえて登場し、悪霊・怨霊などが花道に来ようとするのをに押しもどす、といった内容。 現在では『鳴神』や『娘道成寺』の最後に押戻が登場する(ただし型による)。また押戻単独の演目としては、1934年に五代目市川三升が復活上演(岡鬼太郎脚本)したものがある。 (ja)
rdfs:label
  • 押戻 (ja)
  • 押戻 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of