成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃり の はは は、永延2年(988年)? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。源俊賢の娘とされるが、京都大雲寺の縁起によれば、堤大納言の娘とされる。陸奥守藤原実方の子貞叙に嫁し、僧成尋・ら2子を生む。 夫とは1014年 - 1015年頃、早くして死別。家集「成尋阿闍梨母集」(宮崎荘平訳注、講談社学術文庫ほか)は、中国(宋)へ渡る子の成尋を思う母親の心情を詠んだものとして有名である。この歌集は日記的なもので、1073年(延久5年)5月で終わっていることから、これ以降に没したとみられている。

Property Value
dbo:abstract
  • 成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃり の はは は、永延2年(988年)? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。源俊賢の娘とされるが、京都大雲寺の縁起によれば、堤大納言の娘とされる。陸奥守藤原実方の子貞叙に嫁し、僧成尋・ら2子を生む。 夫とは1014年 - 1015年頃、早くして死別。家集「成尋阿闍梨母集」(宮崎荘平訳注、講談社学術文庫ほか)は、中国(宋)へ渡る子の成尋を思う母親の心情を詠んだものとして有名である。この歌集は日記的なもので、1073年(延久5年)5月で終わっていることから、これ以降に没したとみられている。 (ja)
  • 成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃり の はは は、永延2年(988年)? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。源俊賢の娘とされるが、京都大雲寺の縁起によれば、堤大納言の娘とされる。陸奥守藤原実方の子貞叙に嫁し、僧成尋・ら2子を生む。 夫とは1014年 - 1015年頃、早くして死別。家集「成尋阿闍梨母集」(宮崎荘平訳注、講談社学術文庫ほか)は、中国(宋)へ渡る子の成尋を思う母親の心情を詠んだものとして有名である。この歌集は日記的なもので、1073年(延久5年)5月で終わっていることから、これ以降に没したとみられている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 401608 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 598 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 81666595 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃり の はは は、永延2年(988年)? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。源俊賢の娘とされるが、京都大雲寺の縁起によれば、堤大納言の娘とされる。陸奥守藤原実方の子貞叙に嫁し、僧成尋・ら2子を生む。 夫とは1014年 - 1015年頃、早くして死別。家集「成尋阿闍梨母集」(宮崎荘平訳注、講談社学術文庫ほか)は、中国(宋)へ渡る子の成尋を思う母親の心情を詠んだものとして有名である。この歌集は日記的なもので、1073年(延久5年)5月で終わっていることから、これ以降に没したとみられている。 (ja)
  • 成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃり の はは は、永延2年(988年)? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。源俊賢の娘とされるが、京都大雲寺の縁起によれば、堤大納言の娘とされる。陸奥守藤原実方の子貞叙に嫁し、僧成尋・ら2子を生む。 夫とは1014年 - 1015年頃、早くして死別。家集「成尋阿闍梨母集」(宮崎荘平訳注、講談社学術文庫ほか)は、中国(宋)へ渡る子の成尋を思う母親の心情を詠んだものとして有名である。この歌集は日記的なもので、1073年(延久5年)5月で終わっていることから、これ以降に没したとみられている。 (ja)
rdfs:label
  • 成尋阿闍梨母 (ja)
  • 成尋阿闍梨母 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of