念興寺(ねんこうじ)は岐阜県郡上市和良町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は松沢山。高賀山の鬼の首とされるものが伝わっている。 もと長滝寺の末寺で正安3年(1301年)天台宗の寺院として建立されたが、2世祐晃が覚如上人に帰依して浄土真宗に改宗する。さらに明応7年(1497年)には11世住持の無我が蓮如上人に帰依している。元禄7年(1694年)に粥川太郎右衛門より藤原高光が退治したという高賀山の鬼の首と伝わる角の生えた頭蓋骨を譲り受けた。これは現在まで伝わっており、予約をすれば拝観することができる。現在の鐘楼は天保7年(1836年)、本堂は明治11年(1878年)建築のものである。

Property Value
dbo:abstract
  • 念興寺(ねんこうじ)は岐阜県郡上市和良町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は松沢山。高賀山の鬼の首とされるものが伝わっている。 もと長滝寺の末寺で正安3年(1301年)天台宗の寺院として建立されたが、2世祐晃が覚如上人に帰依して浄土真宗に改宗する。さらに明応7年(1497年)には11世住持の無我が蓮如上人に帰依している。元禄7年(1694年)に粥川太郎右衛門より藤原高光が退治したという高賀山の鬼の首と伝わる角の生えた頭蓋骨を譲り受けた。これは現在まで伝わっており、予約をすれば拝観することができる。現在の鐘楼は天保7年(1836年)、本堂は明治11年(1878年)建築のものである。 (ja)
  • 念興寺(ねんこうじ)は岐阜県郡上市和良町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は松沢山。高賀山の鬼の首とされるものが伝わっている。 もと長滝寺の末寺で正安3年(1301年)天台宗の寺院として建立されたが、2世祐晃が覚如上人に帰依して浄土真宗に改宗する。さらに明応7年(1497年)には11世住持の無我が蓮如上人に帰依している。元禄7年(1694年)に粥川太郎右衛門より藤原高光が退治したという高賀山の鬼の首と伝わる角の生えた頭蓋骨を譲り受けた。これは現在まで伝わっており、予約をすれば拝観することができる。現在の鐘楼は天保7年(1836年)、本堂は明治11年(1878年)建築のものである。 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県郡上市和良町沢897 (ja)
  • 岐阜県郡上市和良町沢897 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3857980 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 958 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88210378 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:中興
  • 無我 (ja)
  • 無我 (ja)
prop-en:中興年
  • 明応7年 (ja)
  • 明応7年 (ja)
prop-en:創建年
  • 正安3年 (ja)
  • 正安3年 (ja)
prop-en:名称
  • 念興寺 (ja)
  • 念興寺 (ja)
prop-en:地図国コード
  • JP (ja)
  • JP (ja)
prop-en:宗派
  • 浄土真宗大谷派 (ja)
  • 浄土真宗大谷派 (ja)
prop-en:山号
  • 松沢山 (ja)
  • 松沢山 (ja)
prop-en:所在地
  • 岐阜県郡上市和良町沢897 (ja)
  • 岐阜県郡上市和良町沢897 (ja)
prop-en:本尊
  • 阿弥陀如来 (ja)
  • 阿弥陀如来 (ja)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:経度分
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 137 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 52.600000 (xsd:double)
prop-en:緯度分
  • 44 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 50.800000 (xsd:double)
prop-en:開山
  • 祐西 (ja)
  • 祐西 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.74744444444445 137.08127777777779
rdf:type
rdfs:comment
  • 念興寺(ねんこうじ)は岐阜県郡上市和良町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は松沢山。高賀山の鬼の首とされるものが伝わっている。 もと長滝寺の末寺で正安3年(1301年)天台宗の寺院として建立されたが、2世祐晃が覚如上人に帰依して浄土真宗に改宗する。さらに明応7年(1497年)には11世住持の無我が蓮如上人に帰依している。元禄7年(1694年)に粥川太郎右衛門より藤原高光が退治したという高賀山の鬼の首と伝わる角の生えた頭蓋骨を譲り受けた。これは現在まで伝わっており、予約をすれば拝観することができる。現在の鐘楼は天保7年(1836年)、本堂は明治11年(1878年)建築のものである。 (ja)
  • 念興寺(ねんこうじ)は岐阜県郡上市和良町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は松沢山。高賀山の鬼の首とされるものが伝わっている。 もと長滝寺の末寺で正安3年(1301年)天台宗の寺院として建立されたが、2世祐晃が覚如上人に帰依して浄土真宗に改宗する。さらに明応7年(1497年)には11世住持の無我が蓮如上人に帰依している。元禄7年(1694年)に粥川太郎右衛門より藤原高光が退治したという高賀山の鬼の首と伝わる角の生えた頭蓋骨を譲り受けた。これは現在まで伝わっており、予約をすれば拝観することができる。現在の鐘楼は天保7年(1836年)、本堂は明治11年(1878年)建築のものである。 (ja)
rdfs:label
  • 念興寺 (ja)
  • 念興寺 (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.08128356934 35.747444152832)
geo:lat
  • 35.747444 (xsd:float)
geo:long
  • 137.081284 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 念興寺 (ja)
  • 念興寺 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of