徳川 斉礼(とくがわ なりのり)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の4代当主。 享和3年(1803年)10月3日、3代当主・斉敦の次男として誕生する。文化元年(1804年)9月28日、一橋家の世子となる。文化11年(1814年)2月19日に元服し、伯父にあたる将軍・家斉から偏諱を受けて斉礼と名乗り、兵部卿に任じられる。 文化12年(1815年)8月5日に従三位左近衛権中将に叙され、文化13年(1816年)9月4日に父・斉敦が没したため同年10月4日に当主に就任する。文政2年(1819年)4月6日に伯父にあたる田安徳川家当主・斉匡の娘・近姫と婚姻する。 文政6年(1823年)7月8日に遠江国1万石を幕府に返納し、代わりに摂津国1万石を賜る。文政10年(1827年)2月18日には遠江国・武蔵国・下野国三国の3万石を幕府に返納し、代わりに摂津国・越後国・備中国三国の3万石を賜る。同年閏6月1日に参議に就任する。 文政13年(1830年)6月14日、28歳で死去した。法号は憲徳院。天保7年(1836年)6月2日に権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、養子の斉位(斉匡の四男で近姫の異母弟)が跡を継いだ。

Property Value
dbo:abstract
  • 徳川 斉礼(とくがわ なりのり)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の4代当主。 享和3年(1803年)10月3日、3代当主・斉敦の次男として誕生する。文化元年(1804年)9月28日、一橋家の世子となる。文化11年(1814年)2月19日に元服し、伯父にあたる将軍・家斉から偏諱を受けて斉礼と名乗り、兵部卿に任じられる。 文化12年(1815年)8月5日に従三位左近衛権中将に叙され、文化13年(1816年)9月4日に父・斉敦が没したため同年10月4日に当主に就任する。文政2年(1819年)4月6日に伯父にあたる田安徳川家当主・斉匡の娘・近姫と婚姻する。 文政6年(1823年)7月8日に遠江国1万石を幕府に返納し、代わりに摂津国1万石を賜る。文政10年(1827年)2月18日には遠江国・武蔵国・下野国三国の3万石を幕府に返納し、代わりに摂津国・越後国・備中国三国の3万石を賜る。同年閏6月1日に参議に就任する。 文政13年(1830年)6月14日、28歳で死去した。法号は憲徳院。天保7年(1836年)6月2日に権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、養子の斉位(斉匡の四男で近姫の異母弟)が跡を継いだ。 (ja)
  • 徳川 斉礼(とくがわ なりのり)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の4代当主。 享和3年(1803年)10月3日、3代当主・斉敦の次男として誕生する。文化元年(1804年)9月28日、一橋家の世子となる。文化11年(1814年)2月19日に元服し、伯父にあたる将軍・家斉から偏諱を受けて斉礼と名乗り、兵部卿に任じられる。 文化12年(1815年)8月5日に従三位左近衛権中将に叙され、文化13年(1816年)9月4日に父・斉敦が没したため同年10月4日に当主に就任する。文政2年(1819年)4月6日に伯父にあたる田安徳川家当主・斉匡の娘・近姫と婚姻する。 文政6年(1823年)7月8日に遠江国1万石を幕府に返納し、代わりに摂津国1万石を賜る。文政10年(1827年)2月18日には遠江国・武蔵国・下野国三国の3万石を幕府に返納し、代わりに摂津国・越後国・備中国三国の3万石を賜る。同年閏6月1日に参議に就任する。 文政13年(1830年)6月14日、28歳で死去した。法号は憲徳院。天保7年(1836年)6月2日に権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、養子の斉位(斉匡の四男で近姫の異母弟)が跡を継いだ。 (ja)
dbo:alias
  • 憲徳院 (ja)
  • 松之助(幼名)、徳川斉礼 (ja)
  • 憲徳院 (ja)
  • 松之助(幼名)、徳川斉礼 (ja)
dbo:birthDate
  • 2016-01-01 (xsd:date)
dbo:wikiPageID
  • 809425 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1403 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 65720407 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:兄弟
  • 備千代、斉礼、信之助 (ja)
  • 備千代、斉礼、信之助 (ja)
prop-ja:
  • 田安徳川斉匡の娘・近姫 (ja)
  • 田安徳川斉匡の娘・近姫 (ja)
prop-ja:
  • 養子:徳川斉位 (ja)
  • 養子:徳川斉位 (ja)
prop-ja:官位
  • 兵部卿、従三位左近衛権中将、民部卿、 (ja)
  • 参議、贈権中納言 (ja)
  • 兵部卿、従三位左近衛権中将、民部卿、 (ja)
  • 参議、贈権中納言 (ja)
prop-ja:幕府
prop-ja:戒名
  • 憲徳院 (ja)
  • 憲徳院 (ja)
prop-ja:改名
  • 松之助(幼名)、徳川斉礼 (ja)
  • 松之助(幼名)、徳川斉礼 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-06-14 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 徳川斉礼 (ja)
  • 徳川斉礼 (ja)
prop-ja:氏族
  • 徳川氏、御三卿一橋徳川家 (ja)
  • 徳川氏、御三卿一橋徳川家 (ja)
prop-ja:父母
  • 父:徳川斉敦、母:野尻氏 (ja)
  • 父:徳川斉敦、母:野尻氏 (ja)
prop-ja:生誕
  • 0001-10-03 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 徳川 斉礼(とくがわ なりのり)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の4代当主。 享和3年(1803年)10月3日、3代当主・斉敦の次男として誕生する。文化元年(1804年)9月28日、一橋家の世子となる。文化11年(1814年)2月19日に元服し、伯父にあたる将軍・家斉から偏諱を受けて斉礼と名乗り、兵部卿に任じられる。 文化12年(1815年)8月5日に従三位左近衛権中将に叙され、文化13年(1816年)9月4日に父・斉敦が没したため同年10月4日に当主に就任する。文政2年(1819年)4月6日に伯父にあたる田安徳川家当主・斉匡の娘・近姫と婚姻する。 文政6年(1823年)7月8日に遠江国1万石を幕府に返納し、代わりに摂津国1万石を賜る。文政10年(1827年)2月18日には遠江国・武蔵国・下野国三国の3万石を幕府に返納し、代わりに摂津国・越後国・備中国三国の3万石を賜る。同年閏6月1日に参議に就任する。 文政13年(1830年)6月14日、28歳で死去した。法号は憲徳院。天保7年(1836年)6月2日に権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、養子の斉位(斉匡の四男で近姫の異母弟)が跡を継いだ。 (ja)
  • 徳川 斉礼(とくがわ なりのり)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の4代当主。 享和3年(1803年)10月3日、3代当主・斉敦の次男として誕生する。文化元年(1804年)9月28日、一橋家の世子となる。文化11年(1814年)2月19日に元服し、伯父にあたる将軍・家斉から偏諱を受けて斉礼と名乗り、兵部卿に任じられる。 文化12年(1815年)8月5日に従三位左近衛権中将に叙され、文化13年(1816年)9月4日に父・斉敦が没したため同年10月4日に当主に就任する。文政2年(1819年)4月6日に伯父にあたる田安徳川家当主・斉匡の娘・近姫と婚姻する。 文政6年(1823年)7月8日に遠江国1万石を幕府に返納し、代わりに摂津国1万石を賜る。文政10年(1827年)2月18日には遠江国・武蔵国・下野国三国の3万石を幕府に返納し、代わりに摂津国・越後国・備中国三国の3万石を賜る。同年閏6月1日に参議に就任する。 文政13年(1830年)6月14日、28歳で死去した。法号は憲徳院。天保7年(1836年)6月2日に権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、養子の斉位(斉匡の四男で近姫の異母弟)が跡を継いだ。 (ja)
rdfs:label
  • 徳川斉礼 (ja)
  • 徳川斉礼 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 徳川斉礼 (ja)
  • 徳川斉礼 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of