従九位(じゅくい)は、日本の位階における位の一つ。正九位の下、大初位の上の位階である。 従九位は、明治時代初期の太政官制において、明治2年(1869年)7月に制定され同年8月22日に定められた職員令により、設けられた。従九位は、民部省・大蔵省の省掌などに相当する。なお、職員令制定の際に大初位・少初位に相当する職掌が設けられず「虚位」となったことから、実務的には最も下の位階となった。 栄典としての位階制が定められた叙位条例(明治20年勅令第10号)、位階令(大正15年勅令第325号)には、九位はない。

Property Value
dbo:abstract
  • 従九位(じゅくい)は、日本の位階における位の一つ。正九位の下、大初位の上の位階である。 従九位は、明治時代初期の太政官制において、明治2年(1869年)7月に制定され同年8月22日に定められた職員令により、設けられた。従九位は、民部省・大蔵省の省掌などに相当する。なお、職員令制定の際に大初位・少初位に相当する職掌が設けられず「虚位」となったことから、実務的には最も下の位階となった。 栄典としての位階制が定められた叙位条例(明治20年勅令第10号)、位階令(大正15年勅令第325号)には、九位はない。 (ja)
  • 従九位(じゅくい)は、日本の位階における位の一つ。正九位の下、大初位の上の位階である。 従九位は、明治時代初期の太政官制において、明治2年(1869年)7月に制定され同年8月22日に定められた職員令により、設けられた。従九位は、民部省・大蔵省の省掌などに相当する。なお、職員令制定の際に大初位・少初位に相当する職掌が設けられず「虚位」となったことから、実務的には最も下の位階となった。 栄典としての位階制が定められた叙位条例(明治20年勅令第10号)、位階令(大正15年勅令第325号)には、九位はない。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 730769 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 807 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91576106 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 従九位(じゅくい)は、日本の位階における位の一つ。正九位の下、大初位の上の位階である。 従九位は、明治時代初期の太政官制において、明治2年(1869年)7月に制定され同年8月22日に定められた職員令により、設けられた。従九位は、民部省・大蔵省の省掌などに相当する。なお、職員令制定の際に大初位・少初位に相当する職掌が設けられず「虚位」となったことから、実務的には最も下の位階となった。 栄典としての位階制が定められた叙位条例(明治20年勅令第10号)、位階令(大正15年勅令第325号)には、九位はない。 (ja)
  • 従九位(じゅくい)は、日本の位階における位の一つ。正九位の下、大初位の上の位階である。 従九位は、明治時代初期の太政官制において、明治2年(1869年)7月に制定され同年8月22日に定められた職員令により、設けられた。従九位は、民部省・大蔵省の省掌などに相当する。なお、職員令制定の際に大初位・少初位に相当する職掌が設けられず「虚位」となったことから、実務的には最も下の位階となった。 栄典としての位階制が定められた叙位条例(明治20年勅令第10号)、位階令(大正15年勅令第325号)には、九位はない。 (ja)
rdfs:label
  • 従九位 (ja)
  • 従九位 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of