平子氏(たいらこし、たいらごし、ひらこし)は、旧武蔵国久良岐郡磯子出身の豪族。平氏を称する。三浦氏の出自説が有力(他に横山党説など)。 平安時代中期に久良木三郎が武蔵国久良岐郡を領有したことが発祥とされ、その後平子郷(現在の横浜市磯子区、中区、南区)を領地として勢力を振るったとされる。 平子氏居城・址近くに所在する岡村天満宮は源頼朝の御家人だった時代に平子氏により造営された。また、真照寺は後述の平子有長が中興し、宝積寺とともに菩提寺とした。 確かな資料としては、平安末期にが源頼朝方の武将として『吾妻鏡』に登場する。また、有長は『曽我物語』にも登場し、仇討ち後、源頼朝の陣屋に乱入しようとした曾我祐成と最初に切り結んだ人物として描かれている(『曽我物語』は物語ではあるが、『吾妻鏡』にも同様の記述があり、史実であったことは推測出来る)。 『吾妻鏡』には平子有長と見られる馬允有長が源義経同様、源頼朝に無断で官位を朝廷より受領し、鎌倉への帰還を禁止された記述がある。この記述通りとすれば、有長は、鎌倉出入り禁止となった数年後には頼朝の身辺警備の任に付いたことになる。 鎌倉時代になると、大内氏、上杉氏などの有力御家人とともに、周防国、越後国に分家して勢力を伸ばす。

Property Value
dbo:abstract
  • 平子氏(たいらこし、たいらごし、ひらこし)は、旧武蔵国久良岐郡磯子出身の豪族。平氏を称する。三浦氏の出自説が有力(他に横山党説など)。 平安時代中期に久良木三郎が武蔵国久良岐郡を領有したことが発祥とされ、その後平子郷(現在の横浜市磯子区、中区、南区)を領地として勢力を振るったとされる。 平子氏居城・址近くに所在する岡村天満宮は源頼朝の御家人だった時代に平子氏により造営された。また、真照寺は後述の平子有長が中興し、宝積寺とともに菩提寺とした。 確かな資料としては、平安末期にが源頼朝方の武将として『吾妻鏡』に登場する。また、有長は『曽我物語』にも登場し、仇討ち後、源頼朝の陣屋に乱入しようとした曾我祐成と最初に切り結んだ人物として描かれている(『曽我物語』は物語ではあるが、『吾妻鏡』にも同様の記述があり、史実であったことは推測出来る)。 『吾妻鏡』には平子有長と見られる馬允有長が源義経同様、源頼朝に無断で官位を朝廷より受領し、鎌倉への帰還を禁止された記述がある。この記述通りとすれば、有長は、鎌倉出入り禁止となった数年後には頼朝の身辺警備の任に付いたことになる。 鎌倉時代になると、大内氏、上杉氏などの有力御家人とともに、周防国、越後国に分家して勢力を伸ばす。 戦国期には、周防平子氏(仁保氏)が大内家の重臣として活躍するも、毛利氏によって主家と共に滅ぼされる。また、越後平子氏は上杉謙信の軍に従軍した記述が見られるほか、所領の位置などから重要な国人であった可能性が指摘されているが、御館の乱以降上杉景勝の代になると、上杉家の記録から姿を消す。平子氏の末裔を名乗る家系には、関ヶ原の戦いの敗戦による転封の際に上杉家から離脱したという言い伝えが残っている。 本家である磯子平子氏は室町時代中期の記録を最後に、資料から姿を消す。最後の記録が後北条氏の関東進出と時期が重なることもあり、その影響が指摘されるが、後北条氏側の資料にも明確な記述はない。 (ja)
  • 平子氏(たいらこし、たいらごし、ひらこし)は、旧武蔵国久良岐郡磯子出身の豪族。平氏を称する。三浦氏の出自説が有力(他に横山党説など)。 平安時代中期に久良木三郎が武蔵国久良岐郡を領有したことが発祥とされ、その後平子郷(現在の横浜市磯子区、中区、南区)を領地として勢力を振るったとされる。 平子氏居城・址近くに所在する岡村天満宮は源頼朝の御家人だった時代に平子氏により造営された。また、真照寺は後述の平子有長が中興し、宝積寺とともに菩提寺とした。 確かな資料としては、平安末期にが源頼朝方の武将として『吾妻鏡』に登場する。また、有長は『曽我物語』にも登場し、仇討ち後、源頼朝の陣屋に乱入しようとした曾我祐成と最初に切り結んだ人物として描かれている(『曽我物語』は物語ではあるが、『吾妻鏡』にも同様の記述があり、史実であったことは推測出来る)。 『吾妻鏡』には平子有長と見られる馬允有長が源義経同様、源頼朝に無断で官位を朝廷より受領し、鎌倉への帰還を禁止された記述がある。この記述通りとすれば、有長は、鎌倉出入り禁止となった数年後には頼朝の身辺警備の任に付いたことになる。 鎌倉時代になると、大内氏、上杉氏などの有力御家人とともに、周防国、越後国に分家して勢力を伸ばす。 戦国期には、周防平子氏(仁保氏)が大内家の重臣として活躍するも、毛利氏によって主家と共に滅ぼされる。また、越後平子氏は上杉謙信の軍に従軍した記述が見られるほか、所領の位置などから重要な国人であった可能性が指摘されているが、御館の乱以降上杉景勝の代になると、上杉家の記録から姿を消す。平子氏の末裔を名乗る家系には、関ヶ原の戦いの敗戦による転封の際に上杉家から離脱したという言い伝えが残っている。 本家である磯子平子氏は室町時代中期の記録を最後に、資料から姿を消す。最後の記録が後北条氏の関東進出と時期が重なることもあり、その影響が指摘されるが、後北条氏側の資料にも明確な記述はない。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2260761 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1807 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91335756 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出典の明記
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:脚注の不足
  • 2017 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 平子氏(たいらこし、たいらごし、ひらこし)は、旧武蔵国久良岐郡磯子出身の豪族。平氏を称する。三浦氏の出自説が有力(他に横山党説など)。 平安時代中期に久良木三郎が武蔵国久良岐郡を領有したことが発祥とされ、その後平子郷(現在の横浜市磯子区、中区、南区)を領地として勢力を振るったとされる。 平子氏居城・址近くに所在する岡村天満宮は源頼朝の御家人だった時代に平子氏により造営された。また、真照寺は後述の平子有長が中興し、宝積寺とともに菩提寺とした。 確かな資料としては、平安末期にが源頼朝方の武将として『吾妻鏡』に登場する。また、有長は『曽我物語』にも登場し、仇討ち後、源頼朝の陣屋に乱入しようとした曾我祐成と最初に切り結んだ人物として描かれている(『曽我物語』は物語ではあるが、『吾妻鏡』にも同様の記述があり、史実であったことは推測出来る)。 『吾妻鏡』には平子有長と見られる馬允有長が源義経同様、源頼朝に無断で官位を朝廷より受領し、鎌倉への帰還を禁止された記述がある。この記述通りとすれば、有長は、鎌倉出入り禁止となった数年後には頼朝の身辺警備の任に付いたことになる。 鎌倉時代になると、大内氏、上杉氏などの有力御家人とともに、周防国、越後国に分家して勢力を伸ばす。 (ja)
  • 平子氏(たいらこし、たいらごし、ひらこし)は、旧武蔵国久良岐郡磯子出身の豪族。平氏を称する。三浦氏の出自説が有力(他に横山党説など)。 平安時代中期に久良木三郎が武蔵国久良岐郡を領有したことが発祥とされ、その後平子郷(現在の横浜市磯子区、中区、南区)を領地として勢力を振るったとされる。 平子氏居城・址近くに所在する岡村天満宮は源頼朝の御家人だった時代に平子氏により造営された。また、真照寺は後述の平子有長が中興し、宝積寺とともに菩提寺とした。 確かな資料としては、平安末期にが源頼朝方の武将として『吾妻鏡』に登場する。また、有長は『曽我物語』にも登場し、仇討ち後、源頼朝の陣屋に乱入しようとした曾我祐成と最初に切り結んだ人物として描かれている(『曽我物語』は物語ではあるが、『吾妻鏡』にも同様の記述があり、史実であったことは推測出来る)。 『吾妻鏡』には平子有長と見られる馬允有長が源義経同様、源頼朝に無断で官位を朝廷より受領し、鎌倉への帰還を禁止された記述がある。この記述通りとすれば、有長は、鎌倉出入り禁止となった数年後には頼朝の身辺警備の任に付いたことになる。 鎌倉時代になると、大内氏、上杉氏などの有力御家人とともに、周防国、越後国に分家して勢力を伸ばす。 (ja)
rdfs:label
  • 平子氏 (ja)
  • 平子氏 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:支流 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of