已灌頂(いかんじょう)は、密教の僧侶に与えられる地位。本来は伝法灌頂の伝授を終えた者に与えられていたが、後には天皇の勅命によって開かれるにおいて(・真言)などの伝授を行う小灌頂阿闍梨を務めた阿闍梨の称号となった。南都六宗における已講に相当する。 院政期には延暦寺(惣持院)・尊勝寺・東寺・仁和寺(観音院)において勅命による法会、すなわち勅会による結縁灌頂が行われるようになったが、その際に三密のうちの2つである院明を行った者に対して与えられた。この地位を2年務めれば、権律師に任ぜられることになっていた。

Property Value
dbo:abstract
  • 已灌頂(いかんじょう)は、密教の僧侶に与えられる地位。本来は伝法灌頂の伝授を終えた者に与えられていたが、後には天皇の勅命によって開かれるにおいて(・真言)などの伝授を行う小灌頂阿闍梨を務めた阿闍梨の称号となった。南都六宗における已講に相当する。 院政期には延暦寺(惣持院)・尊勝寺・東寺・仁和寺(観音院)において勅命による法会、すなわち勅会による結縁灌頂が行われるようになったが、その際に三密のうちの2つである院明を行った者に対して与えられた。この地位を2年務めれば、権律師に任ぜられることになっていた。 (ja)
  • 已灌頂(いかんじょう)は、密教の僧侶に与えられる地位。本来は伝法灌頂の伝授を終えた者に与えられていたが、後には天皇の勅命によって開かれるにおいて(・真言)などの伝授を行う小灌頂阿闍梨を務めた阿闍梨の称号となった。南都六宗における已講に相当する。 院政期には延暦寺(惣持院)・尊勝寺・東寺・仁和寺(観音院)において勅命による法会、すなわち勅会による結縁灌頂が行われるようになったが、その際に三密のうちの2つである院明を行った者に対して与えられた。この地位を2年務めれば、権律師に任ぜられることになっていた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2271919 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 606 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87397279 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 已灌頂(いかんじょう)は、密教の僧侶に与えられる地位。本来は伝法灌頂の伝授を終えた者に与えられていたが、後には天皇の勅命によって開かれるにおいて(・真言)などの伝授を行う小灌頂阿闍梨を務めた阿闍梨の称号となった。南都六宗における已講に相当する。 院政期には延暦寺(惣持院)・尊勝寺・東寺・仁和寺(観音院)において勅命による法会、すなわち勅会による結縁灌頂が行われるようになったが、その際に三密のうちの2つである院明を行った者に対して与えられた。この地位を2年務めれば、権律師に任ぜられることになっていた。 (ja)
  • 已灌頂(いかんじょう)は、密教の僧侶に与えられる地位。本来は伝法灌頂の伝授を終えた者に与えられていたが、後には天皇の勅命によって開かれるにおいて(・真言)などの伝授を行う小灌頂阿闍梨を務めた阿闍梨の称号となった。南都六宗における已講に相当する。 院政期には延暦寺(惣持院)・尊勝寺・東寺・仁和寺(観音院)において勅命による法会、すなわち勅会による結縁灌頂が行われるようになったが、その際に三密のうちの2つである院明を行った者に対して与えられた。この地位を2年務めれば、権律師に任ぜられることになっていた。 (ja)
rdfs:label
  • 已灌頂 (ja)
  • 已灌頂 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of