嵐 三五郎(あらし さんごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は五代目までが京屋、六代目以降が。 * * の門人、1687–1739。はじめの門人。 * 嵐熊五郎 → 初代嵐三五郎 * * 初代の子、1732–1803。初代の死後まもなく襲名。隠居後一度舞台復帰を果たしたのち出家した。 * 初代 → 二代目嵐三五郎 → 京屋七兵衛(隠居名) → 初代(舞台復帰後)→ 密厳(出家剃髪後) * * 二代目の子、生年不詳–1833頃。 * 嵐松之助 → 三代目嵐三五郎 → 二代目嵐来芝 * * 三代目の次男、1804–37。 * 初代 → 初代 → 四代目嵐三五郎 → 三代目嵐来芝 * * 四代目の門人、1818–60。のち二代目尾上多見蔵の門人を経て、の養子。 * 二代目 → 尾上多幸蔵(音羽屋)→ 二代目 → 五代目嵐三五郎 → 二代目三桝源之助(京桝屋) * * 七代目嵐雛助の門人、のち離縁、1851–1925。はじめ四代目中村芝翫の門人。 * 中村翫之助(成駒屋)→ 中村芝歌之助(成駒屋)→ 三代目(成駒屋)→ 八代目嵐雛助(吉田屋)→ 六代目嵐三五郎(吾妻屋) * * 七代目澤村訥子の門人、1901–83。 * 澤村訥久三郎(紀伊國屋)→ 七代目嵐三五郎このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。

Property Value
dbo:abstract
  • 嵐 三五郎(あらし さんごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は五代目までが京屋、六代目以降が。 * * の門人、1687–1739。はじめの門人。 * 嵐熊五郎 → 初代嵐三五郎 * * 初代の子、1732–1803。初代の死後まもなく襲名。隠居後一度舞台復帰を果たしたのち出家した。 * 初代 → 二代目嵐三五郎 → 京屋七兵衛(隠居名) → 初代(舞台復帰後)→ 密厳(出家剃髪後) * * 二代目の子、生年不詳–1833頃。 * 嵐松之助 → 三代目嵐三五郎 → 二代目嵐来芝 * * 三代目の次男、1804–37。 * 初代 → 初代 → 四代目嵐三五郎 → 三代目嵐来芝 * * 四代目の門人、1818–60。のち二代目尾上多見蔵の門人を経て、の養子。 * 二代目 → 尾上多幸蔵(音羽屋)→ 二代目 → 五代目嵐三五郎 → 二代目三桝源之助(京桝屋) * * 七代目嵐雛助の門人、のち離縁、1851–1925。はじめ四代目中村芝翫の門人。 * 中村翫之助(成駒屋)→ 中村芝歌之助(成駒屋)→ 三代目(成駒屋)→ 八代目嵐雛助(吉田屋)→ 六代目嵐三五郎(吾妻屋) * * 七代目澤村訥子の門人、1901–83。 * 澤村訥久三郎(紀伊國屋)→ 七代目嵐三五郎このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 (ja)
  • 嵐 三五郎(あらし さんごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は五代目までが京屋、六代目以降が。 * * の門人、1687–1739。はじめの門人。 * 嵐熊五郎 → 初代嵐三五郎 * * 初代の子、1732–1803。初代の死後まもなく襲名。隠居後一度舞台復帰を果たしたのち出家した。 * 初代 → 二代目嵐三五郎 → 京屋七兵衛(隠居名) → 初代(舞台復帰後)→ 密厳(出家剃髪後) * * 二代目の子、生年不詳–1833頃。 * 嵐松之助 → 三代目嵐三五郎 → 二代目嵐来芝 * * 三代目の次男、1804–37。 * 初代 → 初代 → 四代目嵐三五郎 → 三代目嵐来芝 * * 四代目の門人、1818–60。のち二代目尾上多見蔵の門人を経て、の養子。 * 二代目 → 尾上多幸蔵(音羽屋)→ 二代目 → 五代目嵐三五郎 → 二代目三桝源之助(京桝屋) * * 七代目嵐雛助の門人、のち離縁、1851–1925。はじめ四代目中村芝翫の門人。 * 中村翫之助(成駒屋)→ 中村芝歌之助(成駒屋)→ 三代目(成駒屋)→ 八代目嵐雛助(吉田屋)→ 六代目嵐三五郎(吾妻屋) * * 七代目澤村訥子の門人、1901–83。 * 澤村訥久三郎(紀伊國屋)→ 七代目嵐三五郎このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1372817 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1087 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83026748 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 嵐 三五郎(あらし さんごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は五代目までが京屋、六代目以降が。 * * の門人、1687–1739。はじめの門人。 * 嵐熊五郎 → 初代嵐三五郎 * * 初代の子、1732–1803。初代の死後まもなく襲名。隠居後一度舞台復帰を果たしたのち出家した。 * 初代 → 二代目嵐三五郎 → 京屋七兵衛(隠居名) → 初代(舞台復帰後)→ 密厳(出家剃髪後) * * 二代目の子、生年不詳–1833頃。 * 嵐松之助 → 三代目嵐三五郎 → 二代目嵐来芝 * * 三代目の次男、1804–37。 * 初代 → 初代 → 四代目嵐三五郎 → 三代目嵐来芝 * * 四代目の門人、1818–60。のち二代目尾上多見蔵の門人を経て、の養子。 * 二代目 → 尾上多幸蔵(音羽屋)→ 二代目 → 五代目嵐三五郎 → 二代目三桝源之助(京桝屋) * * 七代目嵐雛助の門人、のち離縁、1851–1925。はじめ四代目中村芝翫の門人。 * 中村翫之助(成駒屋)→ 中村芝歌之助(成駒屋)→ 三代目(成駒屋)→ 八代目嵐雛助(吉田屋)→ 六代目嵐三五郎(吾妻屋) * * 七代目澤村訥子の門人、1901–83。 * 澤村訥久三郎(紀伊國屋)→ 七代目嵐三五郎このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 (ja)
  • 嵐 三五郎(あらし さんごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は五代目までが京屋、六代目以降が。 * * の門人、1687–1739。はじめの門人。 * 嵐熊五郎 → 初代嵐三五郎 * * 初代の子、1732–1803。初代の死後まもなく襲名。隠居後一度舞台復帰を果たしたのち出家した。 * 初代 → 二代目嵐三五郎 → 京屋七兵衛(隠居名) → 初代(舞台復帰後)→ 密厳(出家剃髪後) * * 二代目の子、生年不詳–1833頃。 * 嵐松之助 → 三代目嵐三五郎 → 二代目嵐来芝 * * 三代目の次男、1804–37。 * 初代 → 初代 → 四代目嵐三五郎 → 三代目嵐来芝 * * 四代目の門人、1818–60。のち二代目尾上多見蔵の門人を経て、の養子。 * 二代目 → 尾上多幸蔵(音羽屋)→ 二代目 → 五代目嵐三五郎 → 二代目三桝源之助(京桝屋) * * 七代目嵐雛助の門人、のち離縁、1851–1925。はじめ四代目中村芝翫の門人。 * 中村翫之助(成駒屋)→ 中村芝歌之助(成駒屋)→ 三代目(成駒屋)→ 八代目嵐雛助(吉田屋)→ 六代目嵐三五郎(吾妻屋) * * 七代目澤村訥子の門人、1901–83。 * 澤村訥久三郎(紀伊國屋)→ 七代目嵐三五郎このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 (ja)
rdfs:label
  • 嵐三五郎 (ja)
  • 嵐三五郎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of