島津 久信(しまづ ひさのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。薩摩国島津氏の分家・垂水家2代当主(4代とも)。 文禄4年12月27日(1596年1月26日)、大隅国清水より転じて鹿屋・大姶良所々8千石余を賜う。慶長9年(1604年)2月、祖父・島津以久の上洛の際に、徳川家康より佐土原を与えられた。この時、以久は本領の大隅の地を久信に譲った。慶長9年12月15日(1605年2月2日)に垂水城に移る。 島津宗家16代当主・島津義久には跡継ぎとなる男子がなく、また義久の三女・亀寿と島津忠恒(家久)との間にも子はなかったため、義久は外孫である久信も後継者の一人と考えたが、家臣の反対に遭い頓挫した。 嫡子で島津豊久の甥でもある久敏の廃嫡を画策した挙句に、それを諫めた重臣を手討ちにしたことで元和2年(1616年)、隠居を命じられ、久敏に家督を譲る。 寛永14年5月11日(1637年7月3日)、鹿屋にて死去した。享年53。

Property Value
dbo:abstract
  • 島津 久信(しまづ ひさのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。薩摩国島津氏の分家・垂水家2代当主(4代とも)。 文禄4年12月27日(1596年1月26日)、大隅国清水より転じて鹿屋・大姶良所々8千石余を賜う。慶長9年(1604年)2月、祖父・島津以久の上洛の際に、徳川家康より佐土原を与えられた。この時、以久は本領の大隅の地を久信に譲った。慶長9年12月15日(1605年2月2日)に垂水城に移る。 島津宗家16代当主・島津義久には跡継ぎとなる男子がなく、また義久の三女・亀寿と島津忠恒(家久)との間にも子はなかったため、義久は外孫である久信も後継者の一人と考えたが、家臣の反対に遭い頓挫した。 嫡子で島津豊久の甥でもある久敏の廃嫡を画策した挙句に、それを諫めた重臣を手討ちにしたことで元和2年(1616年)、隠居を命じられ、久敏に家督を譲る。 寛永14年5月11日(1637年7月3日)、鹿屋にて死去した。享年53。 (ja)
  • 島津 久信(しまづ ひさのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。薩摩国島津氏の分家・垂水家2代当主(4代とも)。 文禄4年12月27日(1596年1月26日)、大隅国清水より転じて鹿屋・大姶良所々8千石余を賜う。慶長9年(1604年)2月、祖父・島津以久の上洛の際に、徳川家康より佐土原を与えられた。この時、以久は本領の大隅の地を久信に譲った。慶長9年12月15日(1605年2月2日)に垂水城に移る。 島津宗家16代当主・島津義久には跡継ぎとなる男子がなく、また義久の三女・亀寿と島津忠恒(家久)との間にも子はなかったため、義久は外孫である久信も後継者の一人と考えたが、家臣の反対に遭い頓挫した。 嫡子で島津豊久の甥でもある久敏の廃嫡を画策した挙句に、それを諫めた重臣を手討ちにしたことで元和2年(1616年)、隠居を命じられ、久敏に家督を譲る。 寛永14年5月11日(1637年7月3日)、鹿屋にて死去した。享年53。 (ja)
dbo:alias
  • 信久、通称:又四郎、相模守 (ja)
  • 昌嶽元盛居士 (ja)
  • 菊寿丸(幼名)→忠仍→久信 (ja)
  • 信久、通称:又四郎、相模守 (ja)
  • 昌嶽元盛居士 (ja)
  • 菊寿丸(幼名)→忠仍→久信 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2914663 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1447 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86472115 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:別名
  • 信久、通称:又四郎、相模守 (ja)
  • 信久、通称:又四郎、相模守 (ja)
prop-en:
  • 正室:島津家久三女・宗鉄 (ja)
  • 正室:島津家久三女・宗鉄 (ja)
prop-en:
  • 久敏、久章 (ja)
  • 久敏、久章 (ja)
prop-en:戒名
  • 昌嶽元盛居士 (ja)
  • 昌嶽元盛居士 (ja)
prop-en:改名
  • 菊寿丸(幼名)→忠仍→久信 (ja)
  • 菊寿丸(幼名)→忠仍→久信 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-05-11 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 島津久信 (ja)
  • 島津久信 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:島津彰久、母:島津義久次女・玉姫 (ja)
  • 父:島津彰久、母:島津義久次女・玉姫 (ja)
prop-en:生誕
  • 0001-04-04 (xsd:gMonthDay)
prop-en:
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 島津 久信(しまづ ひさのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。薩摩国島津氏の分家・垂水家2代当主(4代とも)。 文禄4年12月27日(1596年1月26日)、大隅国清水より転じて鹿屋・大姶良所々8千石余を賜う。慶長9年(1604年)2月、祖父・島津以久の上洛の際に、徳川家康より佐土原を与えられた。この時、以久は本領の大隅の地を久信に譲った。慶長9年12月15日(1605年2月2日)に垂水城に移る。 島津宗家16代当主・島津義久には跡継ぎとなる男子がなく、また義久の三女・亀寿と島津忠恒(家久)との間にも子はなかったため、義久は外孫である久信も後継者の一人と考えたが、家臣の反対に遭い頓挫した。 嫡子で島津豊久の甥でもある久敏の廃嫡を画策した挙句に、それを諫めた重臣を手討ちにしたことで元和2年(1616年)、隠居を命じられ、久敏に家督を譲る。 寛永14年5月11日(1637年7月3日)、鹿屋にて死去した。享年53。 (ja)
  • 島津 久信(しまづ ひさのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。薩摩国島津氏の分家・垂水家2代当主(4代とも)。 文禄4年12月27日(1596年1月26日)、大隅国清水より転じて鹿屋・大姶良所々8千石余を賜う。慶長9年(1604年)2月、祖父・島津以久の上洛の際に、徳川家康より佐土原を与えられた。この時、以久は本領の大隅の地を久信に譲った。慶長9年12月15日(1605年2月2日)に垂水城に移る。 島津宗家16代当主・島津義久には跡継ぎとなる男子がなく、また義久の三女・亀寿と島津忠恒(家久)との間にも子はなかったため、義久は外孫である久信も後継者の一人と考えたが、家臣の反対に遭い頓挫した。 嫡子で島津豊久の甥でもある久敏の廃嫡を画策した挙句に、それを諫めた重臣を手討ちにしたことで元和2年(1616年)、隠居を命じられ、久敏に家督を譲る。 寛永14年5月11日(1637年7月3日)、鹿屋にて死去した。享年53。 (ja)
rdfs:label
  • 島津久信 (ja)
  • 島津久信 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 島津久信 (ja)
  • 島津久信 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of