島原の子守唄(しまばらのこもりうた) 1. * 主に長崎県の島原半島に伝わる子守唄。 2. * 長崎県島原市出身の作家宮崎康平が初妻が家出し、一人で子育てをしていたころ(1950年ごろ)に歌って聞かせていた子守唄をベースにして宮崎が作詞・作曲した歌謡曲。しかし、後に本作は山梨に古くから伝わる民謡「甲州縁故節」を原曲としていることが判明している。ただし、この件に関して宮崎は「世間では、長崎へ出かせぎに来よっていた甲州の石工の唄を、私が勝手に頂いてしまったとか何とか、無責任なこと言うとるが、それはまるっきり逆たい。/あの石工たちが、私のつくった歌をおぼえて甲州へ帰って、はやらせよったんじゃ」(出典:小池亮一著「夢を喰う男 宮崎康平伝」215頁(1982年講談社))と語ったという。その後1973年10月に、NHKの『みんなのうた』で、シリーズ企画「お国めぐりシリーズ」第28弾として、『島原地方の子守唄』というタイトルで放送。編曲は岩代浩一、歌は由紀さおりが担当した。定時番組の再放送は1974年8月・9月のみ、その後は1982年11月23日放送の『特集みんなのうた』で放送されただけだったが、2011年からの「みんなのうた発掘プロジェクト」で映像が寄せられ、2012年放送の『みんなのうた発掘スペシャル』で再放送された。

Property Value
dbo:abstract
  • 島原の子守唄(しまばらのこもりうた) 1. * 主に長崎県の島原半島に伝わる子守唄。 2. * 長崎県島原市出身の作家宮崎康平が初妻が家出し、一人で子育てをしていたころ(1950年ごろ)に歌って聞かせていた子守唄をベースにして宮崎が作詞・作曲した歌謡曲。しかし、後に本作は山梨に古くから伝わる民謡「甲州縁故節」を原曲としていることが判明している。ただし、この件に関して宮崎は「世間では、長崎へ出かせぎに来よっていた甲州の石工の唄を、私が勝手に頂いてしまったとか何とか、無責任なこと言うとるが、それはまるっきり逆たい。/あの石工たちが、私のつくった歌をおぼえて甲州へ帰って、はやらせよったんじゃ」(出典:小池亮一著「夢を喰う男 宮崎康平伝」215頁(1982年講談社))と語ったという。その後1973年10月に、NHKの『みんなのうた』で、シリーズ企画「お国めぐりシリーズ」第28弾として、『島原地方の子守唄』というタイトルで放送。編曲は岩代浩一、歌は由紀さおりが担当した。定時番組の再放送は1974年8月・9月のみ、その後は1982年11月23日放送の『特集みんなのうた』で放送されただけだったが、2011年からの「みんなのうた発掘プロジェクト」で映像が寄せられ、2012年放送の『みんなのうた発掘スペシャル』で再放送された。 (ja)
  • 島原の子守唄(しまばらのこもりうた) 1. * 主に長崎県の島原半島に伝わる子守唄。 2. * 長崎県島原市出身の作家宮崎康平が初妻が家出し、一人で子育てをしていたころ(1950年ごろ)に歌って聞かせていた子守唄をベースにして宮崎が作詞・作曲した歌謡曲。しかし、後に本作は山梨に古くから伝わる民謡「甲州縁故節」を原曲としていることが判明している。ただし、この件に関して宮崎は「世間では、長崎へ出かせぎに来よっていた甲州の石工の唄を、私が勝手に頂いてしまったとか何とか、無責任なこと言うとるが、それはまるっきり逆たい。/あの石工たちが、私のつくった歌をおぼえて甲州へ帰って、はやらせよったんじゃ」(出典:小池亮一著「夢を喰う男 宮崎康平伝」215頁(1982年講談社))と語ったという。その後1973年10月に、NHKの『みんなのうた』で、シリーズ企画「お国めぐりシリーズ」第28弾として、『島原地方の子守唄』というタイトルで放送。編曲は岩代浩一、歌は由紀さおりが担当した。定時番組の再放送は1974年8月・9月のみ、その後は1982年11月23日放送の『特集みんなのうた』で放送されただけだったが、2011年からの「みんなのうた発掘プロジェクト」で映像が寄せられ、2012年放送の『みんなのうた発掘スペシャル』で再放送された。 (ja)
dbo:notes
  • 1982年11月23日放送の『特集』と、2012年放送の『みんなのうた発掘スペシャル』で放送。
dbo:title
  • 島原地方の子守唄 (ja)
  • 島原地方の子守唄 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1672312 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1289 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85174081 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:_
  • 1973 (xsd:integer)
  • みんなのうたの楽曲 (ja)
  • 由紀さおりの楽曲 (ja)
prop-ja:arranger
prop-ja:composer
  • 宮崎康平 (ja)
  • 宮崎康平 (ja)
prop-ja:etc
  • 0001-11-23 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:firstbroadcast
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:lyric
prop-ja:rebroadcast
  • 1974 (xsd:integer)
prop-ja:redirect
  • 島原地方の子守唄 (ja)
  • 島原地方の子守唄 (ja)
prop-ja:title
  • 島原地方の子守唄 (ja)
  • 島原地方の子守唄 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 島原の子守唄(しまばらのこもりうた) 1. * 主に長崎県の島原半島に伝わる子守唄。 2. * 長崎県島原市出身の作家宮崎康平が初妻が家出し、一人で子育てをしていたころ(1950年ごろ)に歌って聞かせていた子守唄をベースにして宮崎が作詞・作曲した歌謡曲。しかし、後に本作は山梨に古くから伝わる民謡「甲州縁故節」を原曲としていることが判明している。ただし、この件に関して宮崎は「世間では、長崎へ出かせぎに来よっていた甲州の石工の唄を、私が勝手に頂いてしまったとか何とか、無責任なこと言うとるが、それはまるっきり逆たい。/あの石工たちが、私のつくった歌をおぼえて甲州へ帰って、はやらせよったんじゃ」(出典:小池亮一著「夢を喰う男 宮崎康平伝」215頁(1982年講談社))と語ったという。その後1973年10月に、NHKの『みんなのうた』で、シリーズ企画「お国めぐりシリーズ」第28弾として、『島原地方の子守唄』というタイトルで放送。編曲は岩代浩一、歌は由紀さおりが担当した。定時番組の再放送は1974年8月・9月のみ、その後は1982年11月23日放送の『特集みんなのうた』で放送されただけだったが、2011年からの「みんなのうた発掘プロジェクト」で映像が寄せられ、2012年放送の『みんなのうた発掘スペシャル』で再放送された。 (ja)
  • 島原の子守唄(しまばらのこもりうた) 1. * 主に長崎県の島原半島に伝わる子守唄。 2. * 長崎県島原市出身の作家宮崎康平が初妻が家出し、一人で子育てをしていたころ(1950年ごろ)に歌って聞かせていた子守唄をベースにして宮崎が作詞・作曲した歌謡曲。しかし、後に本作は山梨に古くから伝わる民謡「甲州縁故節」を原曲としていることが判明している。ただし、この件に関して宮崎は「世間では、長崎へ出かせぎに来よっていた甲州の石工の唄を、私が勝手に頂いてしまったとか何とか、無責任なこと言うとるが、それはまるっきり逆たい。/あの石工たちが、私のつくった歌をおぼえて甲州へ帰って、はやらせよったんじゃ」(出典:小池亮一著「夢を喰う男 宮崎康平伝」215頁(1982年講談社))と語ったという。その後1973年10月に、NHKの『みんなのうた』で、シリーズ企画「お国めぐりシリーズ」第28弾として、『島原地方の子守唄』というタイトルで放送。編曲は岩代浩一、歌は由紀さおりが担当した。定時番組の再放送は1974年8月・9月のみ、その後は1982年11月23日放送の『特集みんなのうた』で放送されただけだったが、2011年からの「みんなのうた発掘プロジェクト」で映像が寄せられ、2012年放送の『みんなのうた発掘スペシャル』で再放送された。 (ja)
rdfs:label
  • 島原の子守唄 (ja)
  • 島原の子守唄 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:title of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of