岡本 天明(おかもと てんめい、1897年(明治30年)12月4日 - 1963年(昭和38年)4月7日)は神道家、また、神典研究家である。岡山県倉敷市玉島出身。本名は信之、天明は「雅号」である。 信之は幼少の頃から、他人には見えないものが見えたり()、聞こえたり()と霊能力を持っている子供だったという(岡本三典『日月神示はなぜ岡本天明に降りたか』)。また、絵が得意で17歳の頃に神戸三宮で絵の個展を開き、新聞に「天才少年画家現る」と称賛されたという。その後、上京し明治大学に学ぶ。紆余曲折を経て大本教と出会ったのは1920年(大正9年)で天明が22歳の時だった。 1944年(昭和19年)に千葉県印旛郡公津村台方(現・成田市台方)の麻賀多神社の末社であるを参拝する。その直後、同神社の社務所で大本系の関連啓示となる『日月神示』(別名:『ひふみ神示』、『一二三神示』)を自動書記する。この自動書記現象は約17年間にわたって続き後に全39巻(本巻38巻、補巻1巻)にまとめられた。なお、書かれた文体は漢数字と独特の記号、そして、若干のカナ文字などからなり書記した天明自身、当初はまったく読めなかったといわれる。その後、仲間の神典研究家や霊能者の協力のもと少しずつ解読が進み天明亡き後も妻の

Property Value
dbo:abstract
  • 岡本 天明(おかもと てんめい、1897年(明治30年)12月4日 - 1963年(昭和38年)4月7日)は神道家、また、神典研究家である。岡山県倉敷市玉島出身。本名は信之、天明は「雅号」である。 信之は幼少の頃から、他人には見えないものが見えたり()、聞こえたり()と霊能力を持っている子供だったという(岡本三典『日月神示はなぜ岡本天明に降りたか』)。また、絵が得意で17歳の頃に神戸三宮で絵の個展を開き、新聞に「天才少年画家現る」と称賛されたという。その後、上京し明治大学に学ぶ。紆余曲折を経て大本教と出会ったのは1920年(大正9年)で天明が22歳の時だった。 1944年(昭和19年)に千葉県印旛郡公津村台方(現・成田市台方)の麻賀多神社の末社であるを参拝する。その直後、同神社の社務所で大本系の関連啓示となる『日月神示』(別名:『ひふみ神示』、『一二三神示』)を自動書記する。この自動書記現象は約17年間にわたって続き後に全39巻(本巻38巻、補巻1巻)にまとめられた。なお、書かれた文体は漢数字と独特の記号、そして、若干のカナ文字などからなり書記した天明自身、当初はまったく読めなかったといわれる。その後、仲間の神典研究家や霊能者の協力のもと少しずつ解読が進み天明亡き後も妻の の研究と努力で、一部を除きかなりの巻が解読されたと言われている。一方では日月神示の読み方や解読は8通り有るといわれ、その内の1つ、2つに成功したとの認識が関係者の間では一般的である。 (ja)
  • 岡本 天明(おかもと てんめい、1897年(明治30年)12月4日 - 1963年(昭和38年)4月7日)は神道家、また、神典研究家である。岡山県倉敷市玉島出身。本名は信之、天明は「雅号」である。 信之は幼少の頃から、他人には見えないものが見えたり()、聞こえたり()と霊能力を持っている子供だったという(岡本三典『日月神示はなぜ岡本天明に降りたか』)。また、絵が得意で17歳の頃に神戸三宮で絵の個展を開き、新聞に「天才少年画家現る」と称賛されたという。その後、上京し明治大学に学ぶ。紆余曲折を経て大本教と出会ったのは1920年(大正9年)で天明が22歳の時だった。 1944年(昭和19年)に千葉県印旛郡公津村台方(現・成田市台方)の麻賀多神社の末社であるを参拝する。その直後、同神社の社務所で大本系の関連啓示となる『日月神示』(別名:『ひふみ神示』、『一二三神示』)を自動書記する。この自動書記現象は約17年間にわたって続き後に全39巻(本巻38巻、補巻1巻)にまとめられた。なお、書かれた文体は漢数字と独特の記号、そして、若干のカナ文字などからなり書記した天明自身、当初はまったく読めなかったといわれる。その後、仲間の神典研究家や霊能者の協力のもと少しずつ解読が進み天明亡き後も妻の の研究と努力で、一部を除きかなりの巻が解読されたと言われている。一方では日月神示の読み方や解読は8通り有るといわれ、その内の1つ、2つに成功したとの認識が関係者の間では一般的である。 (ja)
dbo:alias
  • おかもとてんめい (ja)
  • おかもとてんめい (ja)
dbo:thumbnail
dbo:title
  • 神伝人 (ja)
  • 神伝人 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 127394 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3987 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88769853 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ふりがな
  • おかもとてんめい (ja)
  • おかもとてんめい (ja)
prop-en:出生名
  • 岡本信之 (ja)
  • 岡本信之 (ja)
prop-en:名前
  • 岡本天明 (ja)
  • 岡本天明 (ja)
prop-en:宗教
  • 日月神示(1944年~) ひかり教会(1947年~2007年) (ja)
  • 日月神示(1944年~) ひかり教会(1947年~2007年) (ja)
prop-en:後任者
  • 岡本三典 二の世の型の人 (ja)
  • 岡本三典 二の世の型の人 (ja)
prop-en:没年月日
  • 0001-04-07 (xsd:gMonthDay)
prop-en:活動拠点
  • 至恩郷 (ja)
  • 至恩郷 (ja)
prop-en:流派
  • 大本 (ja)
  • 大本 (ja)
prop-en:生年月日
  • 0001-12-04 (xsd:gMonthDay)
prop-en:肩書き
  • 神伝人 (ja)
  • 神伝人 (ja)
prop-en:配偶者
  • 岡本三典 (ja)
  • 岡本三典 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 岡本 天明(おかもと てんめい、1897年(明治30年)12月4日 - 1963年(昭和38年)4月7日)は神道家、また、神典研究家である。岡山県倉敷市玉島出身。本名は信之、天明は「雅号」である。 信之は幼少の頃から、他人には見えないものが見えたり()、聞こえたり()と霊能力を持っている子供だったという(岡本三典『日月神示はなぜ岡本天明に降りたか』)。また、絵が得意で17歳の頃に神戸三宮で絵の個展を開き、新聞に「天才少年画家現る」と称賛されたという。その後、上京し明治大学に学ぶ。紆余曲折を経て大本教と出会ったのは1920年(大正9年)で天明が22歳の時だった。 1944年(昭和19年)に千葉県印旛郡公津村台方(現・成田市台方)の麻賀多神社の末社であるを参拝する。その直後、同神社の社務所で大本系の関連啓示となる『日月神示』(別名:『ひふみ神示』、『一二三神示』)を自動書記する。この自動書記現象は約17年間にわたって続き後に全39巻(本巻38巻、補巻1巻)にまとめられた。なお、書かれた文体は漢数字と独特の記号、そして、若干のカナ文字などからなり書記した天明自身、当初はまったく読めなかったといわれる。その後、仲間の神典研究家や霊能者の協力のもと少しずつ解読が進み天明亡き後も妻の (ja)
  • 岡本 天明(おかもと てんめい、1897年(明治30年)12月4日 - 1963年(昭和38年)4月7日)は神道家、また、神典研究家である。岡山県倉敷市玉島出身。本名は信之、天明は「雅号」である。 信之は幼少の頃から、他人には見えないものが見えたり()、聞こえたり()と霊能力を持っている子供だったという(岡本三典『日月神示はなぜ岡本天明に降りたか』)。また、絵が得意で17歳の頃に神戸三宮で絵の個展を開き、新聞に「天才少年画家現る」と称賛されたという。その後、上京し明治大学に学ぶ。紆余曲折を経て大本教と出会ったのは1920年(大正9年)で天明が22歳の時だった。 1944年(昭和19年)に千葉県印旛郡公津村台方(現・成田市台方)の麻賀多神社の末社であるを参拝する。その直後、同神社の社務所で大本系の関連啓示となる『日月神示』(別名:『ひふみ神示』、『一二三神示』)を自動書記する。この自動書記現象は約17年間にわたって続き後に全39巻(本巻38巻、補巻1巻)にまとめられた。なお、書かれた文体は漢数字と独特の記号、そして、若干のカナ文字などからなり書記した天明自身、当初はまったく読めなかったといわれる。その後、仲間の神典研究家や霊能者の協力のもと少しずつ解読が進み天明亡き後も妻の (ja)
rdfs:label
  • 岡本天明 (ja)
  • 岡本天明 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 岡本天明 (ja)
  • 岡本天明 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of