山王坊(さんのうぼう)は岐阜県下呂市森にある毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院。山号は弘法山。東海白寿三十三観音霊場27番札所。飛騨信貴山の異名を持つ。 昭和12年(1937年)に下呂水明館創業者の滝多賀男が建立を志し、中呂の大前家旧家を下呂に移して昭和14年(1939年)に本堂、庫裡が完成した。寺格は美濃市上有知村向山にあった貞享2年(1685年)建立の寺より移し、八王子市金剛院の田和諦観師を開山に招いて開かれた。

Property Value
dbo:abstract
  • 山王坊(さんのうぼう)は岐阜県下呂市森にある毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院。山号は弘法山。東海白寿三十三観音霊場27番札所。飛騨信貴山の異名を持つ。 昭和12年(1937年)に下呂水明館創業者の滝多賀男が建立を志し、中呂の大前家旧家を下呂に移して昭和14年(1939年)に本堂、庫裡が完成した。寺格は美濃市上有知村向山にあった貞享2年(1685年)建立の寺より移し、八王子市金剛院の田和諦観師を開山に招いて開かれた。 (ja)
  • 山王坊(さんのうぼう)は岐阜県下呂市森にある毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院。山号は弘法山。東海白寿三十三観音霊場27番札所。飛騨信貴山の異名を持つ。 昭和12年(1937年)に下呂水明館創業者の滝多賀男が建立を志し、中呂の大前家旧家を下呂に移して昭和14年(1939年)に本堂、庫裡が完成した。寺格は美濃市上有知村向山にあった貞享2年(1685年)建立の寺より移し、八王子市金剛院の田和諦観師を開山に招いて開かれた。 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県下呂市森2318-3 (ja)
  • 岐阜県下呂市森2318-3 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4586453 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 769 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90978962 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:別称
  • 飛騨信貴山 (ja)
  • 飛騨信貴山 (ja)
prop-en:名称
  •  山王坊 (ja)
  •  山王坊 (ja)
prop-en:宗派
  • 高野山真言宗 (ja)
  • 高野山真言宗 (ja)
prop-en:山号
  • 弘法山 (ja)
  • 弘法山 (ja)
prop-en:所在地
  • 岐阜県下呂市森2318-3 (ja)
  • 岐阜県下呂市森2318-3 (ja)
prop-en:本尊
  • 毘沙門天 (ja)
  • 毘沙門天 (ja)
prop-en:札所等
  • 東海白寿三十三観音霊場27番 (ja)
  • 東海白寿三十三観音霊場27番 (ja)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:経度分
  • 15 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 137 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 0 (xsd:integer)
prop-en:緯度分
  • 48 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 25.200000 (xsd:double)
prop-en:開基
  • 滝多賀男 (ja)
  • 滝多賀男 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.807 137.25
rdf:type
rdfs:comment
  • 山王坊(さんのうぼう)は岐阜県下呂市森にある毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院。山号は弘法山。東海白寿三十三観音霊場27番札所。飛騨信貴山の異名を持つ。 昭和12年(1937年)に下呂水明館創業者の滝多賀男が建立を志し、中呂の大前家旧家を下呂に移して昭和14年(1939年)に本堂、庫裡が完成した。寺格は美濃市上有知村向山にあった貞享2年(1685年)建立の寺より移し、八王子市金剛院の田和諦観師を開山に招いて開かれた。 (ja)
  • 山王坊(さんのうぼう)は岐阜県下呂市森にある毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院。山号は弘法山。東海白寿三十三観音霊場27番札所。飛騨信貴山の異名を持つ。 昭和12年(1937年)に下呂水明館創業者の滝多賀男が建立を志し、中呂の大前家旧家を下呂に移して昭和14年(1939年)に本堂、庫裡が完成した。寺格は美濃市上有知村向山にあった貞享2年(1685年)建立の寺より移し、八王子市金剛院の田和諦観師を開山に招いて開かれた。 (ja)
rdfs:label
  • 山王坊 (ja)
  • 山王坊 (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.25 35.806999206543)
geo:lat
  • 35.806999 (xsd:float)
geo:long
  • 137.250000 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  •  山王坊 (ja)
  •  山王坊 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of