属性文法(ぞくせいぶんぽう、Attribute Grammar)とは、形式文法の生成に関する属性を定義する形式的手法。属性には値を関連付けられる。その言語を構文解析やコンパイラで処理する際に、属性の評価(属性から値を得ること)が抽象構文木上のノードで行われる。 属性は2種類に分類される。合成(sythesized)属性と継承(inherited)属性である。合成属性とは、属性評価の結果として生成されるものであり、継承属性の値を使用することもある。継承属性とは、親ノードから継承される属性である。 いくつかの手法では、合成属性は意味情報を構文解析木の上に渡すのに使われ、継承属性は逆に下に渡すのに使われる。例えば、言語変換ツールを作成する場合、属性文法は構文要素に意味(値)を設定するのに使われる。また、文法(構文規則だけでは明示的に示されない言語の規則)に従って意味論的検証を行うことも可能である。

Property Value
dbo:abstract
  • 属性文法(ぞくせいぶんぽう、Attribute Grammar)とは、形式文法の生成に関する属性を定義する形式的手法。属性には値を関連付けられる。その言語を構文解析やコンパイラで処理する際に、属性の評価(属性から値を得ること)が抽象構文木上のノードで行われる。 属性は2種類に分類される。合成(sythesized)属性と継承(inherited)属性である。合成属性とは、属性評価の結果として生成されるものであり、継承属性の値を使用することもある。継承属性とは、親ノードから継承される属性である。 いくつかの手法では、合成属性は意味情報を構文解析木の上に渡すのに使われ、継承属性は逆に下に渡すのに使われる。例えば、言語変換ツールを作成する場合、属性文法は構文要素に意味(値)を設定するのに使われる。また、文法(構文規則だけでは明示的に示されない言語の規則)に従って意味論的検証を行うことも可能である。 属性文法を応用している、最も広まっているツールはyacc(及びBisonなどの互換ツール)である。yaccはLALR(1)のパーサを構文規則群から生成できるパーサジェネレータだが、各規則に付けられる「セマンティックアクション」と呼ばれているコード片は、直接パーサのC言語のコード中に展開されて埋め込まれるというプリミティブな実現法ではあるが、子ノードの値を受け取って合成し(例えば、子ノードを葉とする枝のデータ構造を作り)、左辺の非終端記号の値として設定する、といったことができるという、属性を扱えるツールとなっている。一般には(具象)構文木を構築することが多いが、簡単な言語とターゲットであれば、ネイティブコードあるいは中間言語のコードをそこで生成することも不可能でもない。 (ja)
  • 属性文法(ぞくせいぶんぽう、Attribute Grammar)とは、形式文法の生成に関する属性を定義する形式的手法。属性には値を関連付けられる。その言語を構文解析やコンパイラで処理する際に、属性の評価(属性から値を得ること)が抽象構文木上のノードで行われる。 属性は2種類に分類される。合成(sythesized)属性と継承(inherited)属性である。合成属性とは、属性評価の結果として生成されるものであり、継承属性の値を使用することもある。継承属性とは、親ノードから継承される属性である。 いくつかの手法では、合成属性は意味情報を構文解析木の上に渡すのに使われ、継承属性は逆に下に渡すのに使われる。例えば、言語変換ツールを作成する場合、属性文法は構文要素に意味(値)を設定するのに使われる。また、文法(構文規則だけでは明示的に示されない言語の規則)に従って意味論的検証を行うことも可能である。 属性文法を応用している、最も広まっているツールはyacc(及びBisonなどの互換ツール)である。yaccはLALR(1)のパーサを構文規則群から生成できるパーサジェネレータだが、各規則に付けられる「セマンティックアクション」と呼ばれているコード片は、直接パーサのC言語のコード中に展開されて埋め込まれるというプリミティブな実現法ではあるが、子ノードの値を受け取って合成し(例えば、子ノードを葉とする枝のデータ構造を作り)、左辺の非終端記号の値として設定する、といったことができるという、属性を扱えるツールとなっている。一般には(具象)構文木を構築することが多いが、簡単な言語とターゲットであれば、ネイティブコードあるいは中間言語のコードをそこで生成することも不可能でもない。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 793937 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1961 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91710962 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 属性文法(ぞくせいぶんぽう、Attribute Grammar)とは、形式文法の生成に関する属性を定義する形式的手法。属性には値を関連付けられる。その言語を構文解析やコンパイラで処理する際に、属性の評価(属性から値を得ること)が抽象構文木上のノードで行われる。 属性は2種類に分類される。合成(sythesized)属性と継承(inherited)属性である。合成属性とは、属性評価の結果として生成されるものであり、継承属性の値を使用することもある。継承属性とは、親ノードから継承される属性である。 いくつかの手法では、合成属性は意味情報を構文解析木の上に渡すのに使われ、継承属性は逆に下に渡すのに使われる。例えば、言語変換ツールを作成する場合、属性文法は構文要素に意味(値)を設定するのに使われる。また、文法(構文規則だけでは明示的に示されない言語の規則)に従って意味論的検証を行うことも可能である。 (ja)
  • 属性文法(ぞくせいぶんぽう、Attribute Grammar)とは、形式文法の生成に関する属性を定義する形式的手法。属性には値を関連付けられる。その言語を構文解析やコンパイラで処理する際に、属性の評価(属性から値を得ること)が抽象構文木上のノードで行われる。 属性は2種類に分類される。合成(sythesized)属性と継承(inherited)属性である。合成属性とは、属性評価の結果として生成されるものであり、継承属性の値を使用することもある。継承属性とは、親ノードから継承される属性である。 いくつかの手法では、合成属性は意味情報を構文解析木の上に渡すのに使われ、継承属性は逆に下に渡すのに使われる。例えば、言語変換ツールを作成する場合、属性文法は構文要素に意味(値)を設定するのに使われる。また、文法(構文規則だけでは明示的に示されない言語の規則)に従って意味論的検証を行うことも可能である。 (ja)
rdfs:label
  • 属性文法 (ja)
  • 属性文法 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of