小田原提灯(おだわらぢょうちん、おだわらちょうちん)は、提灯の一種。童謡「お猿のかごや」に登場する。 東海道の宿場町であった小田原(後の神奈川県小田原市)では、旅人が携帯するのに便利なようにと、同地在住の職人・甚左衛門が、畳んだ時に胴の部分が蓋に収まるように作ったのが最初といわれる。このような小田原発祥の提灯であるが、2015年5月時点で小田原市内には提灯屋自体が山崎提灯店と飯沼提灯店(飯沼商店)の2店舗しかなく、外的に小田原提灯の作製をうたっているのは前者のみである。収入を得られるほどの十分な需要がないので後継者は難しいことを職人が語っており、前途が危ぶまれている。

Property Value
dbo:abstract
  • 小田原提灯(おだわらぢょうちん、おだわらちょうちん)は、提灯の一種。童謡「お猿のかごや」に登場する。 東海道の宿場町であった小田原(後の神奈川県小田原市)では、旅人が携帯するのに便利なようにと、同地在住の職人・甚左衛門が、畳んだ時に胴の部分が蓋に収まるように作ったのが最初といわれる。このような小田原発祥の提灯であるが、2015年5月時点で小田原市内には提灯屋自体が山崎提灯店と飯沼提灯店(飯沼商店)の2店舗しかなく、外的に小田原提灯の作製をうたっているのは前者のみである。収入を得られるほどの十分な需要がないので後継者は難しいことを職人が語っており、前途が危ぶまれている。 (ja)
  • 小田原提灯(おだわらぢょうちん、おだわらちょうちん)は、提灯の一種。童謡「お猿のかごや」に登場する。 東海道の宿場町であった小田原(後の神奈川県小田原市)では、旅人が携帯するのに便利なようにと、同地在住の職人・甚左衛門が、畳んだ時に胴の部分が蓋に収まるように作ったのが最初といわれる。このような小田原発祥の提灯であるが、2015年5月時点で小田原市内には提灯屋自体が山崎提灯店と飯沼提灯店(飯沼商店)の2店舗しかなく、外的に小田原提灯の作製をうたっているのは前者のみである。収入を得られるほどの十分な需要がないので後継者は難しいことを職人が語っており、前途が危ぶまれている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 201782 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3497 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88924207 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 小田原提灯(おだわらぢょうちん、おだわらちょうちん)は、提灯の一種。童謡「お猿のかごや」に登場する。 東海道の宿場町であった小田原(後の神奈川県小田原市)では、旅人が携帯するのに便利なようにと、同地在住の職人・甚左衛門が、畳んだ時に胴の部分が蓋に収まるように作ったのが最初といわれる。このような小田原発祥の提灯であるが、2015年5月時点で小田原市内には提灯屋自体が山崎提灯店と飯沼提灯店(飯沼商店)の2店舗しかなく、外的に小田原提灯の作製をうたっているのは前者のみである。収入を得られるほどの十分な需要がないので後継者は難しいことを職人が語っており、前途が危ぶまれている。 (ja)
  • 小田原提灯(おだわらぢょうちん、おだわらちょうちん)は、提灯の一種。童謡「お猿のかごや」に登場する。 東海道の宿場町であった小田原(後の神奈川県小田原市)では、旅人が携帯するのに便利なようにと、同地在住の職人・甚左衛門が、畳んだ時に胴の部分が蓋に収まるように作ったのが最初といわれる。このような小田原発祥の提灯であるが、2015年5月時点で小田原市内には提灯屋自体が山崎提灯店と飯沼提灯店(飯沼商店)の2店舗しかなく、外的に小田原提灯の作製をうたっているのは前者のみである。収入を得られるほどの十分な需要がないので後継者は難しいことを職人が語っており、前途が危ぶまれている。 (ja)
rdfs:label
  • 小田原提灯 (ja)
  • 小田原提灯 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of