小松寺(こまつじ)は岐阜県関市西田原にある十一面観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号を大慈山と称する。 治承2年(1178年)に平重盛が護国寺として全国各地で建立されたものの一つがその濫觴であると伝わる。開山は不明。創建当時は天台宗であったが、江戸時代には寺運が傾き観音堂と大師堂が残るのみとなっていたが、寛政14年(1637年)に稲葉伊勢守が潮音道海を開山に招き黄檗宗の寺院として建立した。江戸時代には美濃三十三観音霊場の32番札所の霊場となっていた。現在は中濃八十八ヶ所霊場の81番札所となっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 小松寺(こまつじ)は岐阜県関市西田原にある十一面観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号を大慈山と称する。 治承2年(1178年)に平重盛が護国寺として全国各地で建立されたものの一つがその濫觴であると伝わる。開山は不明。創建当時は天台宗であったが、江戸時代には寺運が傾き観音堂と大師堂が残るのみとなっていたが、寛政14年(1637年)に稲葉伊勢守が潮音道海を開山に招き黄檗宗の寺院として建立した。江戸時代には美濃三十三観音霊場の32番札所の霊場となっていた。現在は中濃八十八ヶ所霊場の81番札所となっている。 (ja)
  • 小松寺(こまつじ)は岐阜県関市西田原にある十一面観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号を大慈山と称する。 治承2年(1178年)に平重盛が護国寺として全国各地で建立されたものの一つがその濫觴であると伝わる。開山は不明。創建当時は天台宗であったが、江戸時代には寺運が傾き観音堂と大師堂が残るのみとなっていたが、寛政14年(1637年)に稲葉伊勢守が潮音道海を開山に招き黄檗宗の寺院として建立した。江戸時代には美濃三十三観音霊場の32番札所の霊場となっていた。現在は中濃八十八ヶ所霊場の81番札所となっている。 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県関市西田原1489 (ja)
  • 岐阜県関市西田原1489 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4471959 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 772 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87721058 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:中興
  • 潮音道海 (ja)
  • 潮音道海 (ja)
prop-ja:中興年
  • 寛永14年 (ja)
  • 寛永14年 (ja)
prop-ja:創建年
  • 治承2年 (ja)
  • 治承2年 (ja)
prop-ja:名称
  • 小松寺 (ja)
  • 小松寺 (ja)
prop-ja:宗派
  • 黄檗宗 (ja)
  • 黄檗宗 (ja)
prop-ja:山号
  • 大慈山 (ja)
  • 大慈山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 岐阜県関市西田原1489 (ja)
  • 岐阜県関市西田原1489 (ja)
prop-ja:本尊
  • 十一面観世音菩薩 (ja)
  • 十一面観世音菩薩 (ja)
prop-ja:札所等
  • 中濃八十八ヶ所81番 (ja)
  • 中濃八十八ヶ所81番 (ja)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:経度分
  • 56 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 136 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 32 (xsd:integer)
prop-ja:緯度分
  • 27 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 21.700000 (xsd:double)
prop-ja:開基
  • 小松内大臣平重盛 (ja)
  • 小松内大臣平重盛 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.45602777777778 136.94222222222223
rdf:type
rdfs:comment
  • 小松寺(こまつじ)は岐阜県関市西田原にある十一面観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号を大慈山と称する。 治承2年(1178年)に平重盛が護国寺として全国各地で建立されたものの一つがその濫觴であると伝わる。開山は不明。創建当時は天台宗であったが、江戸時代には寺運が傾き観音堂と大師堂が残るのみとなっていたが、寛政14年(1637年)に稲葉伊勢守が潮音道海を開山に招き黄檗宗の寺院として建立した。江戸時代には美濃三十三観音霊場の32番札所の霊場となっていた。現在は中濃八十八ヶ所霊場の81番札所となっている。 (ja)
  • 小松寺(こまつじ)は岐阜県関市西田原にある十一面観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号を大慈山と称する。 治承2年(1178年)に平重盛が護国寺として全国各地で建立されたものの一つがその濫觴であると伝わる。開山は不明。創建当時は天台宗であったが、江戸時代には寺運が傾き観音堂と大師堂が残るのみとなっていたが、寛政14年(1637年)に稲葉伊勢守が潮音道海を開山に招き黄檗宗の寺院として建立した。江戸時代には美濃三十三観音霊場の32番札所の霊場となっていた。現在は中濃八十八ヶ所霊場の81番札所となっている。 (ja)
rdfs:label
  • 小松寺 (関市) (ja)
  • 小松寺 (関市) (ja)
geo:geometry
  • POINT(136.94221496582 35.456027984619)
geo:lat
  • 35.456028 (xsd:float)
geo:long
  • 136.942215 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 小松寺 (ja)
  • 小松寺 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of