寛延二年大洪水(かんえんにねんだいこうずい)は、1749年8月13日(寛延2年7月3日)に播磨国(現在の兵庫県姫路市)の船場川で起きた水害。「寛延2年の水害」「播磨大水」とも称される。 豪雨で増水した船場川の市川取水口が決壊、家屋流失161戸、被害田畑583町、溺死者402人を記録し、特に船場地区は302人の死者を出した。 後に建立された菩提碑・供養碑としては、四郷町の「溺死者菩提碑」(1755年(宝暦5年)建立)、法華寺(五軒邸1丁目)の供養塔、見星寺(材木町)の菩提碑(1773年(安永2年)建立)がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 寛延二年大洪水(かんえんにねんだいこうずい)は、1749年8月13日(寛延2年7月3日)に播磨国(現在の兵庫県姫路市)の船場川で起きた水害。「寛延2年の水害」「播磨大水」とも称される。 豪雨で増水した船場川の市川取水口が決壊、家屋流失161戸、被害田畑583町、溺死者402人を記録し、特に船場地区は302人の死者を出した。 後に建立された菩提碑・供養碑としては、四郷町の「溺死者菩提碑」(1755年(宝暦5年)建立)、法華寺(五軒邸1丁目)の供養塔、見星寺(材木町)の菩提碑(1773年(安永2年)建立)がある。 (ja)
  • 寛延二年大洪水(かんえんにねんだいこうずい)は、1749年8月13日(寛延2年7月3日)に播磨国(現在の兵庫県姫路市)の船場川で起きた水害。「寛延2年の水害」「播磨大水」とも称される。 豪雨で増水した船場川の市川取水口が決壊、家屋流失161戸、被害田畑583町、溺死者402人を記録し、特に船場地区は302人の死者を出した。 後に建立された菩提碑・供養碑としては、四郷町の「溺死者菩提碑」(1755年(宝暦5年)建立)、法華寺(五軒邸1丁目)の供養塔、見星寺(材木町)の菩提碑(1773年(安永2年)建立)がある。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3522952 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1703 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91455275 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 寛延二年大洪水(かんえんにねんだいこうずい)は、1749年8月13日(寛延2年7月3日)に播磨国(現在の兵庫県姫路市)の船場川で起きた水害。「寛延2年の水害」「播磨大水」とも称される。 豪雨で増水した船場川の市川取水口が決壊、家屋流失161戸、被害田畑583町、溺死者402人を記録し、特に船場地区は302人の死者を出した。 後に建立された菩提碑・供養碑としては、四郷町の「溺死者菩提碑」(1755年(宝暦5年)建立)、法華寺(五軒邸1丁目)の供養塔、見星寺(材木町)の菩提碑(1773年(安永2年)建立)がある。 (ja)
  • 寛延二年大洪水(かんえんにねんだいこうずい)は、1749年8月13日(寛延2年7月3日)に播磨国(現在の兵庫県姫路市)の船場川で起きた水害。「寛延2年の水害」「播磨大水」とも称される。 豪雨で増水した船場川の市川取水口が決壊、家屋流失161戸、被害田畑583町、溺死者402人を記録し、特に船場地区は302人の死者を出した。 後に建立された菩提碑・供養碑としては、四郷町の「溺死者菩提碑」(1755年(宝暦5年)建立)、法華寺(五軒邸1丁目)の供養塔、見星寺(材木町)の菩提碑(1773年(安永2年)建立)がある。 (ja)
rdfs:label
  • 寛延二年大洪水 (ja)
  • 寛延二年大洪水 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of