寒河江 善秋(さがえ ぜんしゅう、1920年 - 1977年)は、日本の社会活動家、作家。 山形県東置賜郡吉島村(現・川西町)生まれ。置賜農学校を卒業。18歳で満州拓殖公社に入社。訓練局訓練課に勤務し満蒙開拓青少年義勇軍の訓練等に従事した。太平洋戦争開戦に伴い1941年に軍属となり、愛知県豊橋市陸軍予備士官学校を経て、少尉としてハルマヘラで従軍し、当地で終戦を迎えた。1946年復員。 戦後、生地の吉島村にもどり、1947年に吉島村の青年団長となった。翌1948年にGHQの教育改革部門であるCIEが日本の教育指導者を対象として開催していたIFEL(The Institute for EducationalLeadership)講習会に参加し、グループワーク理論を学び、さらに満州での開拓経験を基に、1951年(昭和26年)深刻化していた農村の二・三男の失業対策として、かつ戦後の国土を青年の手で復興させるため、を開始した。この運動に対して、建設省が協力に乗り出し、1953年(昭和28年)に「国土総合開発促進のため産業開発青年隊導入要綱」が作成された。その後20数年にわたり、道府県に青年隊(地方隊)が設置され、戦後日本の農村開発に大きな役割を果たした。なお、青年隊の流れを汲む組織は、現在も熊本県、宮崎県、沖縄県に存在する。

Property Value
dbo:abstract
  • 寒河江 善秋(さがえ ぜんしゅう、1920年 - 1977年)は、日本の社会活動家、作家。 山形県東置賜郡吉島村(現・川西町)生まれ。置賜農学校を卒業。18歳で満州拓殖公社に入社。訓練局訓練課に勤務し満蒙開拓青少年義勇軍の訓練等に従事した。太平洋戦争開戦に伴い1941年に軍属となり、愛知県豊橋市陸軍予備士官学校を経て、少尉としてハルマヘラで従軍し、当地で終戦を迎えた。1946年復員。 戦後、生地の吉島村にもどり、1947年に吉島村の青年団長となった。翌1948年にGHQの教育改革部門であるCIEが日本の教育指導者を対象として開催していたIFEL(The Institute for EducationalLeadership)講習会に参加し、グループワーク理論を学び、さらに満州での開拓経験を基に、1951年(昭和26年)深刻化していた農村の二・三男の失業対策として、かつ戦後の国土を青年の手で復興させるため、を開始した。この運動に対して、建設省が協力に乗り出し、1953年(昭和28年)に「国土総合開発促進のため産業開発青年隊導入要綱」が作成された。その後20数年にわたり、道府県に青年隊(地方隊)が設置され、戦後日本の農村開発に大きな役割を果たした。なお、青年隊の流れを汲む組織は、現在も熊本県、宮崎県、沖縄県に存在する。 1953年日本青年団協議会では副会長となり、1965年の国際協力機構青年海外協力隊創設時には事務局の立ち上げや隊員の訓練に尽力した。学生運動にも関わり、藤本敏夫が収監された際には身元引受人となっている。 (ja)
  • 寒河江 善秋(さがえ ぜんしゅう、1920年 - 1977年)は、日本の社会活動家、作家。 山形県東置賜郡吉島村(現・川西町)生まれ。置賜農学校を卒業。18歳で満州拓殖公社に入社。訓練局訓練課に勤務し満蒙開拓青少年義勇軍の訓練等に従事した。太平洋戦争開戦に伴い1941年に軍属となり、愛知県豊橋市陸軍予備士官学校を経て、少尉としてハルマヘラで従軍し、当地で終戦を迎えた。1946年復員。 戦後、生地の吉島村にもどり、1947年に吉島村の青年団長となった。翌1948年にGHQの教育改革部門であるCIEが日本の教育指導者を対象として開催していたIFEL(The Institute for EducationalLeadership)講習会に参加し、グループワーク理論を学び、さらに満州での開拓経験を基に、1951年(昭和26年)深刻化していた農村の二・三男の失業対策として、かつ戦後の国土を青年の手で復興させるため、を開始した。この運動に対して、建設省が協力に乗り出し、1953年(昭和28年)に「国土総合開発促進のため産業開発青年隊導入要綱」が作成された。その後20数年にわたり、道府県に青年隊(地方隊)が設置され、戦後日本の農村開発に大きな役割を果たした。なお、青年隊の流れを汲む組織は、現在も熊本県、宮崎県、沖縄県に存在する。 1953年日本青年団協議会では副会長となり、1965年の国際協力機構青年海外協力隊創設時には事務局の立ち上げや隊員の訓練に尽力した。学生運動にも関わり、藤本敏夫が収監された際には身元引受人となっている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2250591 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2654 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91143023 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2022 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 寒河江 善秋(さがえ ぜんしゅう、1920年 - 1977年)は、日本の社会活動家、作家。 山形県東置賜郡吉島村(現・川西町)生まれ。置賜農学校を卒業。18歳で満州拓殖公社に入社。訓練局訓練課に勤務し満蒙開拓青少年義勇軍の訓練等に従事した。太平洋戦争開戦に伴い1941年に軍属となり、愛知県豊橋市陸軍予備士官学校を経て、少尉としてハルマヘラで従軍し、当地で終戦を迎えた。1946年復員。 戦後、生地の吉島村にもどり、1947年に吉島村の青年団長となった。翌1948年にGHQの教育改革部門であるCIEが日本の教育指導者を対象として開催していたIFEL(The Institute for EducationalLeadership)講習会に参加し、グループワーク理論を学び、さらに満州での開拓経験を基に、1951年(昭和26年)深刻化していた農村の二・三男の失業対策として、かつ戦後の国土を青年の手で復興させるため、を開始した。この運動に対して、建設省が協力に乗り出し、1953年(昭和28年)に「国土総合開発促進のため産業開発青年隊導入要綱」が作成された。その後20数年にわたり、道府県に青年隊(地方隊)が設置され、戦後日本の農村開発に大きな役割を果たした。なお、青年隊の流れを汲む組織は、現在も熊本県、宮崎県、沖縄県に存在する。 (ja)
  • 寒河江 善秋(さがえ ぜんしゅう、1920年 - 1977年)は、日本の社会活動家、作家。 山形県東置賜郡吉島村(現・川西町)生まれ。置賜農学校を卒業。18歳で満州拓殖公社に入社。訓練局訓練課に勤務し満蒙開拓青少年義勇軍の訓練等に従事した。太平洋戦争開戦に伴い1941年に軍属となり、愛知県豊橋市陸軍予備士官学校を経て、少尉としてハルマヘラで従軍し、当地で終戦を迎えた。1946年復員。 戦後、生地の吉島村にもどり、1947年に吉島村の青年団長となった。翌1948年にGHQの教育改革部門であるCIEが日本の教育指導者を対象として開催していたIFEL(The Institute for EducationalLeadership)講習会に参加し、グループワーク理論を学び、さらに満州での開拓経験を基に、1951年(昭和26年)深刻化していた農村の二・三男の失業対策として、かつ戦後の国土を青年の手で復興させるため、を開始した。この運動に対して、建設省が協力に乗り出し、1953年(昭和28年)に「国土総合開発促進のため産業開発青年隊導入要綱」が作成された。その後20数年にわたり、道府県に青年隊(地方隊)が設置され、戦後日本の農村開発に大きな役割を果たした。なお、青年隊の流れを汲む組織は、現在も熊本県、宮崎県、沖縄県に存在する。 (ja)
rdfs:label
  • 寒河江善秋 (ja)
  • 寒河江善秋 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of