宮崎 宣久(みやざき のぶひさ、1914年(大正3年) - 1992年(平成4年))は、日本の出版人、編集者である。1914年(大正3年)、福岡市博多区須崎の生まれ。1932年(昭和7年)3月、福岡中学卒業。1936年(昭和11年)3月、福岡高等学校文科甲類を卒業。中学・高校時代の同級生には大西巨人がいる。 その後、東京帝国大学経済学部経済科に進学し、在学中はの編集に参画。卒業後は朝日新聞社の記者を務める。 1946年(昭和21年)4月、福岡で三帆書房を設立し、総合文化誌「文化展望」を創刊。編集には宮崎宣久・高田康治・大西巨人・牟田口宗一郎があたった。創刊号には太宰治の「十五年間」が掲載され、他にも織田作之助は「都市展望 大阪」を、坂口安吾は「ぐうたら戦記」、野間宏は「兄弟」などの作品が掲載された。1948年6月に終刊。他にも「炭鉱展望」や「映画展望」を創刊している。 1952年(昭和27年)4月に渡辺通り1丁目に開館した「電気ホール」(九州電力)の支配人となる。東京時代の人脈を活かして、福岡にて、杉村春子主演「女の一生」や、岩下俊作の「無法松の一生」、田村泰次郎の「肉体の門」などの演劇の福岡公演を実現させた。 1953年(昭和28年)頃、上京し、エスエス製薬に勤務し、のちに宣伝部長をつとめたが、退職し、昭和44年頃、アグレマン社を設立し、奥成達らとともに「東京25時」を1970年創刊。

Property Value
dbo:abstract
  • 宮崎 宣久(みやざき のぶひさ、1914年(大正3年) - 1992年(平成4年))は、日本の出版人、編集者である。1914年(大正3年)、福岡市博多区須崎の生まれ。1932年(昭和7年)3月、福岡中学卒業。1936年(昭和11年)3月、福岡高等学校文科甲類を卒業。中学・高校時代の同級生には大西巨人がいる。 その後、東京帝国大学経済学部経済科に進学し、在学中はの編集に参画。卒業後は朝日新聞社の記者を務める。 1946年(昭和21年)4月、福岡で三帆書房を設立し、総合文化誌「文化展望」を創刊。編集には宮崎宣久・高田康治・大西巨人・牟田口宗一郎があたった。創刊号には太宰治の「十五年間」が掲載され、他にも織田作之助は「都市展望 大阪」を、坂口安吾は「ぐうたら戦記」、野間宏は「兄弟」などの作品が掲載された。1948年6月に終刊。他にも「炭鉱展望」や「映画展望」を創刊している。 1952年(昭和27年)4月に渡辺通り1丁目に開館した「電気ホール」(九州電力)の支配人となる。東京時代の人脈を活かして、福岡にて、杉村春子主演「女の一生」や、岩下俊作の「無法松の一生」、田村泰次郎の「肉体の門」などの演劇の福岡公演を実現させた。 1953年(昭和28年)頃、上京し、エスエス製薬に勤務し、のちに宣伝部長をつとめたが、退職し、昭和44年頃、アグレマン社を設立し、奥成達らとともに「東京25時」を1970年創刊。 1992年(平成4年)、77歳で死去。 (ja)
  • 宮崎 宣久(みやざき のぶひさ、1914年(大正3年) - 1992年(平成4年))は、日本の出版人、編集者である。1914年(大正3年)、福岡市博多区須崎の生まれ。1932年(昭和7年)3月、福岡中学卒業。1936年(昭和11年)3月、福岡高等学校文科甲類を卒業。中学・高校時代の同級生には大西巨人がいる。 その後、東京帝国大学経済学部経済科に進学し、在学中はの編集に参画。卒業後は朝日新聞社の記者を務める。 1946年(昭和21年)4月、福岡で三帆書房を設立し、総合文化誌「文化展望」を創刊。編集には宮崎宣久・高田康治・大西巨人・牟田口宗一郎があたった。創刊号には太宰治の「十五年間」が掲載され、他にも織田作之助は「都市展望 大阪」を、坂口安吾は「ぐうたら戦記」、野間宏は「兄弟」などの作品が掲載された。1948年6月に終刊。他にも「炭鉱展望」や「映画展望」を創刊している。 1952年(昭和27年)4月に渡辺通り1丁目に開館した「電気ホール」(九州電力)の支配人となる。東京時代の人脈を活かして、福岡にて、杉村春子主演「女の一生」や、岩下俊作の「無法松の一生」、田村泰次郎の「肉体の門」などの演劇の福岡公演を実現させた。 1953年(昭和28年)頃、上京し、エスエス製薬に勤務し、のちに宣伝部長をつとめたが、退職し、昭和44年頃、アグレマン社を設立し、奥成達らとともに「東京25時」を1970年創刊。 1992年(平成4年)、77歳で死去。 (ja)
dbo:alias
  • みやざき のぶひさ (ja)
  • みやざき のぶひさ (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2836567 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1324 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90964365 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20071201034934 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • 宮崎宣久:スカラベ人名辞典 (ja)
  • 宮崎宣久:スカラベ人名辞典 (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ふりがな
  • みやざき のぶひさ (ja)
  • みやざき のぶひさ (ja)
prop-ja:出身校
  • 東京帝国大学経済学部経済科 (ja)
  • 東京帝国大学経済学部経済科 (ja)
prop-ja:氏名
  • 宮崎 宣久 (ja)
  • 宮崎 宣久 (ja)
prop-ja:生誕地
  • 日本・福岡市博多区須崎 (ja)
  • 日本・福岡市博多区須崎 (ja)
prop-ja:職業
  • 出版人・編集者 (ja)
  • 出版人・編集者 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 宮崎 宣久(みやざき のぶひさ、1914年(大正3年) - 1992年(平成4年))は、日本の出版人、編集者である。1914年(大正3年)、福岡市博多区須崎の生まれ。1932年(昭和7年)3月、福岡中学卒業。1936年(昭和11年)3月、福岡高等学校文科甲類を卒業。中学・高校時代の同級生には大西巨人がいる。 その後、東京帝国大学経済学部経済科に進学し、在学中はの編集に参画。卒業後は朝日新聞社の記者を務める。 1946年(昭和21年)4月、福岡で三帆書房を設立し、総合文化誌「文化展望」を創刊。編集には宮崎宣久・高田康治・大西巨人・牟田口宗一郎があたった。創刊号には太宰治の「十五年間」が掲載され、他にも織田作之助は「都市展望 大阪」を、坂口安吾は「ぐうたら戦記」、野間宏は「兄弟」などの作品が掲載された。1948年6月に終刊。他にも「炭鉱展望」や「映画展望」を創刊している。 1952年(昭和27年)4月に渡辺通り1丁目に開館した「電気ホール」(九州電力)の支配人となる。東京時代の人脈を活かして、福岡にて、杉村春子主演「女の一生」や、岩下俊作の「無法松の一生」、田村泰次郎の「肉体の門」などの演劇の福岡公演を実現させた。 1953年(昭和28年)頃、上京し、エスエス製薬に勤務し、のちに宣伝部長をつとめたが、退職し、昭和44年頃、アグレマン社を設立し、奥成達らとともに「東京25時」を1970年創刊。 (ja)
  • 宮崎 宣久(みやざき のぶひさ、1914年(大正3年) - 1992年(平成4年))は、日本の出版人、編集者である。1914年(大正3年)、福岡市博多区須崎の生まれ。1932年(昭和7年)3月、福岡中学卒業。1936年(昭和11年)3月、福岡高等学校文科甲類を卒業。中学・高校時代の同級生には大西巨人がいる。 その後、東京帝国大学経済学部経済科に進学し、在学中はの編集に参画。卒業後は朝日新聞社の記者を務める。 1946年(昭和21年)4月、福岡で三帆書房を設立し、総合文化誌「文化展望」を創刊。編集には宮崎宣久・高田康治・大西巨人・牟田口宗一郎があたった。創刊号には太宰治の「十五年間」が掲載され、他にも織田作之助は「都市展望 大阪」を、坂口安吾は「ぐうたら戦記」、野間宏は「兄弟」などの作品が掲載された。1948年6月に終刊。他にも「炭鉱展望」や「映画展望」を創刊している。 1952年(昭和27年)4月に渡辺通り1丁目に開館した「電気ホール」(九州電力)の支配人となる。東京時代の人脈を活かして、福岡にて、杉村春子主演「女の一生」や、岩下俊作の「無法松の一生」、田村泰次郎の「肉体の門」などの演劇の福岡公演を実現させた。 1953年(昭和28年)頃、上京し、エスエス製薬に勤務し、のちに宣伝部長をつとめたが、退職し、昭和44年頃、アグレマン社を設立し、奥成達らとともに「東京25時」を1970年創刊。 (ja)
rdfs:label
  • 宮崎宣久 (ja)
  • 宮崎宣久 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 宮崎 宣久 (ja)
  • 宮崎 宣久 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of