安藤 橡面坊(あんどう とちめんぼう、1869年9月21日(明治2年8月16日) - 1914年(大正3年)9月25日)は、岡山県出身の俳人。本名錬三郎。別号に影人、橡庵など。小田郡新賀(現笠岡市)生。1897年に大阪毎日新聞社に入社。校正部長を務めた。俳句ははじめ高浜虚子選の『国民新聞』に投句、のち正岡子規選の『日本』紙に投句。1901年、初代選者の桜井芳水の死を受けて「毎日唫壇(ぎんだん)」の二代目選者。 子規の俳句革新運動に加わり関西俳壇を盛り立てる。主宰の糸瓜会の同人として活躍し「車百合」「宝船」「アラレ」の選者も務めた。「鴨川は千鳥に交じる落ち葉かな」「草花を集めて地蔵祭かな」など、日本派風の温厚な写生句を作った 。子規が没してのちは河東碧梧桐選の『日本』に投句し、新傾向俳句運動に共鳴した。 1914年9月25日死去、46歳。1921年に小蛄により遺句集『深山柴』が刊行されている。 日本派の俳人でもあった夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に、作中人物の迷亭が「トチメンボー」なる料理を注文して給仕を困らせるというくだりがあるが、この「トチメンボー」は橡面坊を元にしたもの。

Property Value
dbo:abstract
  • 安藤 橡面坊(あんどう とちめんぼう、1869年9月21日(明治2年8月16日) - 1914年(大正3年)9月25日)は、岡山県出身の俳人。本名錬三郎。別号に影人、橡庵など。小田郡新賀(現笠岡市)生。1897年に大阪毎日新聞社に入社。校正部長を務めた。俳句ははじめ高浜虚子選の『国民新聞』に投句、のち正岡子規選の『日本』紙に投句。1901年、初代選者の桜井芳水の死を受けて「毎日唫壇(ぎんだん)」の二代目選者。 子規の俳句革新運動に加わり関西俳壇を盛り立てる。主宰の糸瓜会の同人として活躍し「車百合」「宝船」「アラレ」の選者も務めた。「鴨川は千鳥に交じる落ち葉かな」「草花を集めて地蔵祭かな」など、日本派風の温厚な写生句を作った 。子規が没してのちは河東碧梧桐選の『日本』に投句し、新傾向俳句運動に共鳴した。 1914年9月25日死去、46歳。1921年に小蛄により遺句集『深山柴』が刊行されている。 日本派の俳人でもあった夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に、作中人物の迷亭が「トチメンボー」なる料理を注文して給仕を困らせるというくだりがあるが、この「トチメンボー」は橡面坊を元にしたもの。 (ja)
  • 安藤 橡面坊(あんどう とちめんぼう、1869年9月21日(明治2年8月16日) - 1914年(大正3年)9月25日)は、岡山県出身の俳人。本名錬三郎。別号に影人、橡庵など。小田郡新賀(現笠岡市)生。1897年に大阪毎日新聞社に入社。校正部長を務めた。俳句ははじめ高浜虚子選の『国民新聞』に投句、のち正岡子規選の『日本』紙に投句。1901年、初代選者の桜井芳水の死を受けて「毎日唫壇(ぎんだん)」の二代目選者。 子規の俳句革新運動に加わり関西俳壇を盛り立てる。主宰の糸瓜会の同人として活躍し「車百合」「宝船」「アラレ」の選者も務めた。「鴨川は千鳥に交じる落ち葉かな」「草花を集めて地蔵祭かな」など、日本派風の温厚な写生句を作った 。子規が没してのちは河東碧梧桐選の『日本』に投句し、新傾向俳句運動に共鳴した。 1914年9月25日死去、46歳。1921年に小蛄により遺句集『深山柴』が刊行されている。 日本派の俳人でもあった夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に、作中人物の迷亭が「トチメンボー」なる料理を注文して給仕を困らせるというくだりがあるが、この「トチメンボー」は橡面坊を元にしたもの。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3155272 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1586 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 79684403 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 安藤 橡面坊(あんどう とちめんぼう、1869年9月21日(明治2年8月16日) - 1914年(大正3年)9月25日)は、岡山県出身の俳人。本名錬三郎。別号に影人、橡庵など。小田郡新賀(現笠岡市)生。1897年に大阪毎日新聞社に入社。校正部長を務めた。俳句ははじめ高浜虚子選の『国民新聞』に投句、のち正岡子規選の『日本』紙に投句。1901年、初代選者の桜井芳水の死を受けて「毎日唫壇(ぎんだん)」の二代目選者。 子規の俳句革新運動に加わり関西俳壇を盛り立てる。主宰の糸瓜会の同人として活躍し「車百合」「宝船」「アラレ」の選者も務めた。「鴨川は千鳥に交じる落ち葉かな」「草花を集めて地蔵祭かな」など、日本派風の温厚な写生句を作った 。子規が没してのちは河東碧梧桐選の『日本』に投句し、新傾向俳句運動に共鳴した。 1914年9月25日死去、46歳。1921年に小蛄により遺句集『深山柴』が刊行されている。 日本派の俳人でもあった夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に、作中人物の迷亭が「トチメンボー」なる料理を注文して給仕を困らせるというくだりがあるが、この「トチメンボー」は橡面坊を元にしたもの。 (ja)
  • 安藤 橡面坊(あんどう とちめんぼう、1869年9月21日(明治2年8月16日) - 1914年(大正3年)9月25日)は、岡山県出身の俳人。本名錬三郎。別号に影人、橡庵など。小田郡新賀(現笠岡市)生。1897年に大阪毎日新聞社に入社。校正部長を務めた。俳句ははじめ高浜虚子選の『国民新聞』に投句、のち正岡子規選の『日本』紙に投句。1901年、初代選者の桜井芳水の死を受けて「毎日唫壇(ぎんだん)」の二代目選者。 子規の俳句革新運動に加わり関西俳壇を盛り立てる。主宰の糸瓜会の同人として活躍し「車百合」「宝船」「アラレ」の選者も務めた。「鴨川は千鳥に交じる落ち葉かな」「草花を集めて地蔵祭かな」など、日本派風の温厚な写生句を作った 。子規が没してのちは河東碧梧桐選の『日本』に投句し、新傾向俳句運動に共鳴した。 1914年9月25日死去、46歳。1921年に小蛄により遺句集『深山柴』が刊行されている。 日本派の俳人でもあった夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に、作中人物の迷亭が「トチメンボー」なる料理を注文して給仕を困らせるというくだりがあるが、この「トチメンボー」は橡面坊を元にしたもの。 (ja)
rdfs:label
  • 安藤橡面坊 (ja)
  • 安藤橡面坊 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of