大鳥居王子(おおとりいおうじ、大鳥王子とも)は、熊野街道沿いに設けられた九十九王子の一つ。街道の起点にある窪津王子から数えて8番目。 その存在は、1201年(建仁元年)、後鳥羽上皇の熊野御幸の記録『後鳥羽院熊野御幸記』に「大鳥居新王子」として記されており、この頃に比較的近い時期に設けられたものと推定される。「大鳥居」の名称は、付近の大鳥神社とその鳥居に由来するとの説が有力である。 その位置は、大鳥郡北王子村にあった大鳥美波比神社といわれており、現在の堺市西区鳳東町7丁のNTT鳳営業所付近と考えられる。なお、大鳥美波比神社は1879年(明治12年)に大鳥神社境内へ遷座されている。 * 最寄駅 JR阪和線鳳駅

Property Value
dbo:abstract
  • 大鳥居王子(おおとりいおうじ、大鳥王子とも)は、熊野街道沿いに設けられた九十九王子の一つ。街道の起点にある窪津王子から数えて8番目。 その存在は、1201年(建仁元年)、後鳥羽上皇の熊野御幸の記録『後鳥羽院熊野御幸記』に「大鳥居新王子」として記されており、この頃に比較的近い時期に設けられたものと推定される。「大鳥居」の名称は、付近の大鳥神社とその鳥居に由来するとの説が有力である。 その位置は、大鳥郡北王子村にあった大鳥美波比神社といわれており、現在の堺市西区鳳東町7丁のNTT鳳営業所付近と考えられる。なお、大鳥美波比神社は1879年(明治12年)に大鳥神社境内へ遷座されている。 * 最寄駅 JR阪和線鳳駅 (ja)
  • 大鳥居王子(おおとりいおうじ、大鳥王子とも)は、熊野街道沿いに設けられた九十九王子の一つ。街道の起点にある窪津王子から数えて8番目。 その存在は、1201年(建仁元年)、後鳥羽上皇の熊野御幸の記録『後鳥羽院熊野御幸記』に「大鳥居新王子」として記されており、この頃に比較的近い時期に設けられたものと推定される。「大鳥居」の名称は、付近の大鳥神社とその鳥居に由来するとの説が有力である。 その位置は、大鳥郡北王子村にあった大鳥美波比神社といわれており、現在の堺市西区鳳東町7丁のNTT鳳営業所付近と考えられる。なお、大鳥美波比神社は1879年(明治12年)に大鳥神社境内へ遷座されている。 * 最寄駅 JR阪和線鳳駅 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 174263 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 635 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 63670006 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 大鳥居王子(おおとりいおうじ、大鳥王子とも)は、熊野街道沿いに設けられた九十九王子の一つ。街道の起点にある窪津王子から数えて8番目。 その存在は、1201年(建仁元年)、後鳥羽上皇の熊野御幸の記録『後鳥羽院熊野御幸記』に「大鳥居新王子」として記されており、この頃に比較的近い時期に設けられたものと推定される。「大鳥居」の名称は、付近の大鳥神社とその鳥居に由来するとの説が有力である。 その位置は、大鳥郡北王子村にあった大鳥美波比神社といわれており、現在の堺市西区鳳東町7丁のNTT鳳営業所付近と考えられる。なお、大鳥美波比神社は1879年(明治12年)に大鳥神社境内へ遷座されている。 * 最寄駅 JR阪和線鳳駅 (ja)
  • 大鳥居王子(おおとりいおうじ、大鳥王子とも)は、熊野街道沿いに設けられた九十九王子の一つ。街道の起点にある窪津王子から数えて8番目。 その存在は、1201年(建仁元年)、後鳥羽上皇の熊野御幸の記録『後鳥羽院熊野御幸記』に「大鳥居新王子」として記されており、この頃に比較的近い時期に設けられたものと推定される。「大鳥居」の名称は、付近の大鳥神社とその鳥居に由来するとの説が有力である。 その位置は、大鳥郡北王子村にあった大鳥美波比神社といわれており、現在の堺市西区鳳東町7丁のNTT鳳営業所付近と考えられる。なお、大鳥美波比神社は1879年(明治12年)に大鳥神社境内へ遷座されている。 * 最寄駅 JR阪和線鳳駅 (ja)
rdfs:label
  • 大鳥居王子 (ja)
  • 大鳥居王子 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of