国防色(こくぼうしょく)は、軍装色のひとつで、青みを帯びた(あるいは、緑がかった)茶褐色。1934年(昭和9年)6月に、陸軍省が大日本帝国陸軍の軍服の従来の指定色名「帯青茶褐色」を新たに命名する形で発表し、一般にも国民服などの形で広く用いられた。 もっとも日本陸軍の軍服はその生産時期や階級、用途(夏衣と冬衣の別など)によって異なる素材の織布が用いられたため、厳密な色調の統一はみていない。なお日本海軍の第三種軍装に用いられた「褐青色」あるいは「青褐色」は、より青味が強く、国防色とは異なる色である。また資料によってはカーキ色と同一視されることもあるが、現代日本において「カーキ色」と呼ばれる色のバリエーションは広く、一概に異なるとも同一ともいえない。 近年では、アメリカ軍や自衛隊の軍装色であるオリーブドラブと混同される例も散見される。

Property Value
dbo:abstract
  • 国防色(こくぼうしょく)は、軍装色のひとつで、青みを帯びた(あるいは、緑がかった)茶褐色。1934年(昭和9年)6月に、陸軍省が大日本帝国陸軍の軍服の従来の指定色名「帯青茶褐色」を新たに命名する形で発表し、一般にも国民服などの形で広く用いられた。 もっとも日本陸軍の軍服はその生産時期や階級、用途(夏衣と冬衣の別など)によって異なる素材の織布が用いられたため、厳密な色調の統一はみていない。なお日本海軍の第三種軍装に用いられた「褐青色」あるいは「青褐色」は、より青味が強く、国防色とは異なる色である。また資料によってはカーキ色と同一視されることもあるが、現代日本において「カーキ色」と呼ばれる色のバリエーションは広く、一概に異なるとも同一ともいえない。 近年では、アメリカ軍や自衛隊の軍装色であるオリーブドラブと混同される例も散見される。 (ja)
  • 国防色(こくぼうしょく)は、軍装色のひとつで、青みを帯びた(あるいは、緑がかった)茶褐色。1934年(昭和9年)6月に、陸軍省が大日本帝国陸軍の軍服の従来の指定色名「帯青茶褐色」を新たに命名する形で発表し、一般にも国民服などの形で広く用いられた。 もっとも日本陸軍の軍服はその生産時期や階級、用途(夏衣と冬衣の別など)によって異なる素材の織布が用いられたため、厳密な色調の統一はみていない。なお日本海軍の第三種軍装に用いられた「褐青色」あるいは「青褐色」は、より青味が強く、国防色とは異なる色である。また資料によってはカーキ色と同一視されることもあるが、現代日本において「カーキ色」と呼ばれる色のバリエーションは広く、一概に異なるとも同一ともいえない。 近年では、アメリカ軍や自衛隊の軍装色であるオリーブドラブと混同される例も散見される。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 789445 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1420 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92330632 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:b
  • 62 (xsd:integer)
prop-ja:c
  • 0 (xsd:integer)
prop-ja:g
  • 108 (xsd:integer)
prop-ja:h
  • 45 (xsd:integer)
prop-ja:hex
  • 7 (xsd:integer)
prop-ja:k
  • 60 (xsd:integer)
prop-ja:kana
  • こくぼうしょく (ja)
  • こくぼうしょく (ja)
prop-ja:m
  • 20 (xsd:integer)
prop-ja:r
  • 123 (xsd:integer)
prop-ja:s
  • 49 (xsd:integer)
prop-ja:source
  • 小学館『デジタル大辞泉』に基づく (ja)
  • 小学館『デジタル大辞泉』に基づく (ja)
prop-ja:title
  • 国防色 (ja)
  • 国防色 (ja)
prop-ja:v
  • 48 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:y
  • 70 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 国防色(こくぼうしょく)は、軍装色のひとつで、青みを帯びた(あるいは、緑がかった)茶褐色。1934年(昭和9年)6月に、陸軍省が大日本帝国陸軍の軍服の従来の指定色名「帯青茶褐色」を新たに命名する形で発表し、一般にも国民服などの形で広く用いられた。 もっとも日本陸軍の軍服はその生産時期や階級、用途(夏衣と冬衣の別など)によって異なる素材の織布が用いられたため、厳密な色調の統一はみていない。なお日本海軍の第三種軍装に用いられた「褐青色」あるいは「青褐色」は、より青味が強く、国防色とは異なる色である。また資料によってはカーキ色と同一視されることもあるが、現代日本において「カーキ色」と呼ばれる色のバリエーションは広く、一概に異なるとも同一ともいえない。 近年では、アメリカ軍や自衛隊の軍装色であるオリーブドラブと混同される例も散見される。 (ja)
  • 国防色(こくぼうしょく)は、軍装色のひとつで、青みを帯びた(あるいは、緑がかった)茶褐色。1934年(昭和9年)6月に、陸軍省が大日本帝国陸軍の軍服の従来の指定色名「帯青茶褐色」を新たに命名する形で発表し、一般にも国民服などの形で広く用いられた。 もっとも日本陸軍の軍服はその生産時期や階級、用途(夏衣と冬衣の別など)によって異なる素材の織布が用いられたため、厳密な色調の統一はみていない。なお日本海軍の第三種軍装に用いられた「褐青色」あるいは「青褐色」は、より青味が強く、国防色とは異なる色である。また資料によってはカーキ色と同一視されることもあるが、現代日本において「カーキ色」と呼ばれる色のバリエーションは広く、一概に異なるとも同一ともいえない。 近年では、アメリカ軍や自衛隊の軍装色であるオリーブドラブと混同される例も散見される。 (ja)
rdfs:label
  • 国防色 (ja)
  • 国防色 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of