四川ダム(しかわダム)は、広島県福山市加茂町にある、一級河川・芦田川水系支流四川上流部に建設されたダムである。 広島県が施工した都道府県営ダムで、現在は広島県四川ダム管理事務所が管理を行う堤高58.9メートルの重力式コンクリートダムである。加茂川治水計画の一環として洪水調節と不特定利水(既得取水の安定化、河川環境の保全等)を目的とした補助治水ダムである。ダムによって形成された人造湖は、かつてダムのすぐ北側の絶壁上に存在し、毛利元就に攻略され消滅した宮氏の居城志川滝山城にちなんで城山湖(しろやまこ)と命名されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 四川ダム(しかわダム)は、広島県福山市加茂町にある、一級河川・芦田川水系支流四川上流部に建設されたダムである。 広島県が施工した都道府県営ダムで、現在は広島県四川ダム管理事務所が管理を行う堤高58.9メートルの重力式コンクリートダムである。加茂川治水計画の一環として洪水調節と不特定利水(既得取水の安定化、河川環境の保全等)を目的とした補助治水ダムである。ダムによって形成された人造湖は、かつてダムのすぐ北側の絶壁上に存在し、毛利元就に攻略され消滅した宮氏の居城志川滝山城にちなんで城山湖(しろやまこ)と命名されている。 (ja)
  • 四川ダム(しかわダム)は、広島県福山市加茂町にある、一級河川・芦田川水系支流四川上流部に建設されたダムである。 広島県が施工した都道府県営ダムで、現在は広島県四川ダム管理事務所が管理を行う堤高58.9メートルの重力式コンクリートダムである。加茂川治水計画の一環として洪水調節と不特定利水(既得取水の安定化、河川環境の保全等)を目的とした補助治水ダムである。ダムによって形成された人造湖は、かつてダムのすぐ北側の絶壁上に存在し、毛利元就に攻略され消滅した宮氏の居城志川滝山城にちなんで城山湖(しろやまこ)と命名されている。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1974-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • 重力式コンクリートダム (ja)
  • 重力式コンクリートダム (ja)
dbo:openingYear
  • 2004-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 洪水調節・不特定利水
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1217507 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1626 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91769475 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ダム形式
prop-en:ダム湖
  • 城山湖 (ja)
  • 城山湖 (ja)
prop-en:事業主体
prop-en:利用目的
prop-en:堤体積
  • 198000 (xsd:integer)
prop-en:堤頂長
  • 251 (xsd:integer)
prop-en:堤高
  • 58.900000 (xsd:double)
prop-en:所在地
  • 右岸:広島県福山市加茂町 (ja)
  • 左岸:広島県福山市加茂町字粟根 (ja)
  • 右岸:広島県福山市加茂町 (ja)
  • 左岸:広島県福山市加茂町字粟根 (ja)
prop-en:施工業者
prop-en:有効貯水容量
  • 1550000 (xsd:integer)
prop-en:河川
prop-en:流域面積
  • 15 (xsd:integer)
prop-en:湛水面積
  • 13 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:発電所名(認可出力)_
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:着工年
  • 1974 (xsd:integer)
prop-en:竣工年
  • 2004 (xsd:integer)
prop-en:総貯水容量
  • 1650000 (xsd:integer)
prop-en:電気事業者
  • なし (ja)
  • なし (ja)
dct:subject
georss:point
  • 34.60055555555556 133.3388888888889
rdf:type
rdfs:comment
  • 四川ダム(しかわダム)は、広島県福山市加茂町にある、一級河川・芦田川水系支流四川上流部に建設されたダムである。 広島県が施工した都道府県営ダムで、現在は広島県四川ダム管理事務所が管理を行う堤高58.9メートルの重力式コンクリートダムである。加茂川治水計画の一環として洪水調節と不特定利水(既得取水の安定化、河川環境の保全等)を目的とした補助治水ダムである。ダムによって形成された人造湖は、かつてダムのすぐ北側の絶壁上に存在し、毛利元就に攻略され消滅した宮氏の居城志川滝山城にちなんで城山湖(しろやまこ)と命名されている。 (ja)
  • 四川ダム(しかわダム)は、広島県福山市加茂町にある、一級河川・芦田川水系支流四川上流部に建設されたダムである。 広島県が施工した都道府県営ダムで、現在は広島県四川ダム管理事務所が管理を行う堤高58.9メートルの重力式コンクリートダムである。加茂川治水計画の一環として洪水調節と不特定利水(既得取水の安定化、河川環境の保全等)を目的とした補助治水ダムである。ダムによって形成された人造湖は、かつてダムのすぐ北側の絶壁上に存在し、毛利元就に攻略され消滅した宮氏の居城志川滝山城にちなんで城山湖(しろやまこ)と命名されている。 (ja)
rdfs:label
  • 四川ダム (ja)
  • 四川ダム (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(133.33888244629 34.600555419922)
geo:lat
  • 34.600555 (xsd:float)
geo:long
  • 133.338882 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of