Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 和田川ダム(わだがわダム)は、富山県砺波市の一級河川庄川水系和田川に建設されたダムである。 富山県が管理する県営ダムで、高さ21.0メートルの重力式コンクリートダム。和田川の治水と高岡市・射水市・小矢部市への利水、および富山県企業局による公営水力発電を目的に、国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムであり、庄川水系では数少ない多目的ダムとして富山県西部地域の治水・利水(灌漑用水、工業用水や上水道源)に重要な役割を担っている。ダムによって形成された人造湖は、所在地の地名を採って増山湖(ますやまこ)と命名された。付近には増山城址公園やキャンプ場も隣接する。 ダム直下では、県営庄東第2発電所により発電が行われている(最大出力7,400kw)。 (ja)
- 和田川ダム(わだがわダム)は、富山県砺波市の一級河川庄川水系和田川に建設されたダムである。 富山県が管理する県営ダムで、高さ21.0メートルの重力式コンクリートダム。和田川の治水と高岡市・射水市・小矢部市への利水、および富山県企業局による公営水力発電を目的に、国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムであり、庄川水系では数少ない多目的ダムとして富山県西部地域の治水・利水(灌漑用水、工業用水や上水道源)に重要な役割を担っている。ダムによって形成された人造湖は、所在地の地名を採って増山湖(ますやまこ)と命名された。付近には増山城址公園やキャンプ場も隣接する。 ダム直下では、県営庄東第2発電所により発電が行われている(最大出力7,400kw)。 (ja)
|
dbo:buildingStartYear
| |
dbo:description
|
- 重力式コンクリートダム (ja)
- 重力式コンクリートダム (ja)
|
dbo:openingYear
| |
dbo:purpose
| |
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 2282 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:ダム形式
| |
prop-ja:ダム湖
| |
prop-ja:事業主体
| |
prop-ja:利用目的
| |
prop-ja:右岸
|
- 富山県砺波市増山 (ja)
- 富山県砺波市増山 (ja)
|
prop-ja:堤体積
| |
prop-ja:堤頂長
| |
prop-ja:堤高
| |
prop-ja:左岸
|
- 富山県砺波市増山 (ja)
- 富山県砺波市増山 (ja)
|
prop-ja:施工業者
| |
prop-ja:有効貯水容量
| |
prop-ja:河川
|
- 庄川水系和田川 (ja)
- 庄川水系和田川 (ja)
|
prop-ja:流域面積
| |
prop-ja:湛水面積
| |
prop-ja:画像
| |
prop-ja:発電所名(認可出力)_
|
- 庄東第二発電所 (ja)
- (7,400kW) (ja)
- 庄東第二発電所 (ja)
- (7,400kW) (ja)
|
prop-ja:着工年
| |
prop-ja:竣工年
| |
prop-ja:総貯水容量
| |
prop-ja:電気事業者
| |
dct:subject
| |
georss:point
|
- 36.65461111111111 137.039525
|
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 和田川ダム(わだがわダム)は、富山県砺波市の一級河川庄川水系和田川に建設されたダムである。 富山県が管理する県営ダムで、高さ21.0メートルの重力式コンクリートダム。和田川の治水と高岡市・射水市・小矢部市への利水、および富山県企業局による公営水力発電を目的に、国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムであり、庄川水系では数少ない多目的ダムとして富山県西部地域の治水・利水(灌漑用水、工業用水や上水道源)に重要な役割を担っている。ダムによって形成された人造湖は、所在地の地名を採って増山湖(ますやまこ)と命名された。付近には増山城址公園やキャンプ場も隣接する。 ダム直下では、県営庄東第2発電所により発電が行われている(最大出力7,400kw)。 (ja)
- 和田川ダム(わだがわダム)は、富山県砺波市の一級河川庄川水系和田川に建設されたダムである。 富山県が管理する県営ダムで、高さ21.0メートルの重力式コンクリートダム。和田川の治水と高岡市・射水市・小矢部市への利水、および富山県企業局による公営水力発電を目的に、国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムであり、庄川水系では数少ない多目的ダムとして富山県西部地域の治水・利水(灌漑用水、工業用水や上水道源)に重要な役割を担っている。ダムによって形成された人造湖は、所在地の地名を採って増山湖(ますやまこ)と命名された。付近には増山城址公園やキャンプ場も隣接する。 ダム直下では、県営庄東第2発電所により発電が行われている(最大出力7,400kw)。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
geo:geometry
|
- POINT(137.03952026367 36.654609680176)
|
geo:lat
| |
geo:long
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |