『取り替え子(チェンジリング)』(チェンジリング)は2000年に講談社から出版された大江健三郎の長編小説である。 * 本作は、1997年に起きた義兄・伊丹十三の投身自殺の衝撃を受けて書かれた。本作の執筆動機や主題について、大江はこう述べている。「『取り替え子』を書くことになったのは、家内にとって一番大切な人間が自殺した、それは自分にもこれ以上ないひどい出来事だ、という思いに立ってでした。『燃えあがる緑の木』から『宙返り』と書いて、それまでの(注:宗教的な魂の問題をめぐる)主題は終わり、なにかふっきれていた。自分の死が何でもなく思えるほど、徹底して身軽な気持だった。そこへ、ただ自分と家族が死者と向き合って赤裸で苦しんでいるだけ、ということが起こった。そしてそれを書こうと考えた。」「(注:本作品の前作にあたる)『宙返り』までは、なお生きて行く人たちの死生観を書いていたと思う。生きて行く人たちの魂のことを書くために、死んで行く人たちのことも書いた。客観小説、三人称小説としてね。ところが身近な人間の死によって、私自身の死生観の問題として、まったく個人的な小説を書くことになった。そこで初めて、死んで行く人たちの魂のために、死んで行く人たちの死生観を書くことをした。『取り替え子』は、もう一度『個人的な体験』を書いたことになります。」 * 大江は本作を自分の作品のなかで大切な三作のうちの一冊であると述べている。 * 本作は絵本作家モーリス・センダックの作品から大きなインスピレーションを受けている。 * ”The Changeling” のタイトルで英訳が出版されている(翻訳 Deborah Boehm)。

Property Value
dbo:abstract
  • 『取り替え子(チェンジリング)』(チェンジリング)は2000年に講談社から出版された大江健三郎の長編小説である。 * 本作は、1997年に起きた義兄・伊丹十三の投身自殺の衝撃を受けて書かれた。本作の執筆動機や主題について、大江はこう述べている。「『取り替え子』を書くことになったのは、家内にとって一番大切な人間が自殺した、それは自分にもこれ以上ないひどい出来事だ、という思いに立ってでした。『燃えあがる緑の木』から『宙返り』と書いて、それまでの(注:宗教的な魂の問題をめぐる)主題は終わり、なにかふっきれていた。自分の死が何でもなく思えるほど、徹底して身軽な気持だった。そこへ、ただ自分と家族が死者と向き合って赤裸で苦しんでいるだけ、ということが起こった。そしてそれを書こうと考えた。」「(注:本作品の前作にあたる)『宙返り』までは、なお生きて行く人たちの死生観を書いていたと思う。生きて行く人たちの魂のことを書くために、死んで行く人たちのことも書いた。客観小説、三人称小説としてね。ところが身近な人間の死によって、私自身の死生観の問題として、まったく個人的な小説を書くことになった。そこで初めて、死んで行く人たちの魂のために、死んで行く人たちの死生観を書くことをした。『取り替え子』は、もう一度『個人的な体験』を書いたことになります。」 * 大江は本作を自分の作品のなかで大切な三作のうちの一冊であると述べている。 * 本作は絵本作家モーリス・センダックの作品から大きなインスピレーションを受けている。 * ”The Changeling” のタイトルで英訳が出版されている(翻訳 Deborah Boehm)。 (ja)
  • 『取り替え子(チェンジリング)』(チェンジリング)は2000年に講談社から出版された大江健三郎の長編小説である。 * 本作は、1997年に起きた義兄・伊丹十三の投身自殺の衝撃を受けて書かれた。本作の執筆動機や主題について、大江はこう述べている。「『取り替え子』を書くことになったのは、家内にとって一番大切な人間が自殺した、それは自分にもこれ以上ないひどい出来事だ、という思いに立ってでした。『燃えあがる緑の木』から『宙返り』と書いて、それまでの(注:宗教的な魂の問題をめぐる)主題は終わり、なにかふっきれていた。自分の死が何でもなく思えるほど、徹底して身軽な気持だった。そこへ、ただ自分と家族が死者と向き合って赤裸で苦しんでいるだけ、ということが起こった。そしてそれを書こうと考えた。」「(注:本作品の前作にあたる)『宙返り』までは、なお生きて行く人たちの死生観を書いていたと思う。生きて行く人たちの魂のことを書くために、死んで行く人たちのことも書いた。客観小説、三人称小説としてね。ところが身近な人間の死によって、私自身の死生観の問題として、まったく個人的な小説を書くことになった。そこで初めて、死んで行く人たちの魂のために、死んで行く人たちの死生観を書くことをした。『取り替え子』は、もう一度『個人的な体験』を書いたことになります。」 * 大江は本作を自分の作品のなかで大切な三作のうちの一冊であると述べている。 * 本作は絵本作家モーリス・センダックの作品から大きなインスピレーションを受けている。 * ”The Changeling” のタイトルで英訳が出版されている(翻訳 Deborah Boehm)。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1943546 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5359 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89924732 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『取り替え子(チェンジリング)』(チェンジリング)は2000年に講談社から出版された大江健三郎の長編小説である。 * 本作は、1997年に起きた義兄・伊丹十三の投身自殺の衝撃を受けて書かれた。本作の執筆動機や主題について、大江はこう述べている。「『取り替え子』を書くことになったのは、家内にとって一番大切な人間が自殺した、それは自分にもこれ以上ないひどい出来事だ、という思いに立ってでした。『燃えあがる緑の木』から『宙返り』と書いて、それまでの(注:宗教的な魂の問題をめぐる)主題は終わり、なにかふっきれていた。自分の死が何でもなく思えるほど、徹底して身軽な気持だった。そこへ、ただ自分と家族が死者と向き合って赤裸で苦しんでいるだけ、ということが起こった。そしてそれを書こうと考えた。」「(注:本作品の前作にあたる)『宙返り』までは、なお生きて行く人たちの死生観を書いていたと思う。生きて行く人たちの魂のことを書くために、死んで行く人たちのことも書いた。客観小説、三人称小説としてね。ところが身近な人間の死によって、私自身の死生観の問題として、まったく個人的な小説を書くことになった。そこで初めて、死んで行く人たちの魂のために、死んで行く人たちの死生観を書くことをした。『取り替え子』は、もう一度『個人的な体験』を書いたことになります。」 * 大江は本作を自分の作品のなかで大切な三作のうちの一冊であると述べている。 * 本作は絵本作家モーリス・センダックの作品から大きなインスピレーションを受けている。 * ”The Changeling” のタイトルで英訳が出版されている(翻訳 Deborah Boehm)。 (ja)
  • 『取り替え子(チェンジリング)』(チェンジリング)は2000年に講談社から出版された大江健三郎の長編小説である。 * 本作は、1997年に起きた義兄・伊丹十三の投身自殺の衝撃を受けて書かれた。本作の執筆動機や主題について、大江はこう述べている。「『取り替え子』を書くことになったのは、家内にとって一番大切な人間が自殺した、それは自分にもこれ以上ないひどい出来事だ、という思いに立ってでした。『燃えあがる緑の木』から『宙返り』と書いて、それまでの(注:宗教的な魂の問題をめぐる)主題は終わり、なにかふっきれていた。自分の死が何でもなく思えるほど、徹底して身軽な気持だった。そこへ、ただ自分と家族が死者と向き合って赤裸で苦しんでいるだけ、ということが起こった。そしてそれを書こうと考えた。」「(注:本作品の前作にあたる)『宙返り』までは、なお生きて行く人たちの死生観を書いていたと思う。生きて行く人たちの魂のことを書くために、死んで行く人たちのことも書いた。客観小説、三人称小説としてね。ところが身近な人間の死によって、私自身の死生観の問題として、まったく個人的な小説を書くことになった。そこで初めて、死んで行く人たちの魂のために、死んで行く人たちの死生観を書くことをした。『取り替え子』は、もう一度『個人的な体験』を書いたことになります。」 * 大江は本作を自分の作品のなかで大切な三作のうちの一冊であると述べている。 * 本作は絵本作家モーリス・センダックの作品から大きなインスピレーションを受けている。 * ”The Changeling” のタイトルで英訳が出版されている(翻訳 Deborah Boehm)。 (ja)
rdfs:label
  • 取り替え子 (小説) (ja)
  • 取り替え子 (小説) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of