千里眼(せんりがん)は、早稲田大学村岡研究室の学生であったが1994年11月に立ち上げたロボット型のインターネット検索エンジンの名称。日本初のJPドメインの検索エンジンである。 初めは「Searcher in Waseda」と言う名称であったが、1995年9月ごろから名称を公募。向後達也の案である「千里眼」に決定し、1995年11月「千里眼」に改名した。早稲田大学情報学科のサーバに設置してあったが、1997年3月に株式会社アスキーのサーバに移転し、1999年3月31日にサービスを停止した。

Property Value
dbo:abstract
  • 千里眼(せんりがん)は、早稲田大学村岡研究室の学生であったが1994年11月に立ち上げたロボット型のインターネット検索エンジンの名称。日本初のJPドメインの検索エンジンである。 初めは「Searcher in Waseda」と言う名称であったが、1995年9月ごろから名称を公募。向後達也の案である「千里眼」に決定し、1995年11月「千里眼」に改名した。早稲田大学情報学科のサーバに設置してあったが、1997年3月に株式会社アスキーのサーバに移転し、1999年3月31日にサービスを停止した。 (ja)
  • 千里眼(せんりがん)は、早稲田大学村岡研究室の学生であったが1994年11月に立ち上げたロボット型のインターネット検索エンジンの名称。日本初のJPドメインの検索エンジンである。 初めは「Searcher in Waseda」と言う名称であったが、1995年9月ごろから名称を公募。向後達也の案である「千里眼」に決定し、1995年11月「千里眼」に改名した。早稲田大学情報学科のサーバに設置してあったが、1997年3月に株式会社アスキーのサーバに移転し、1999年3月31日にサービスを停止した。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 845292 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 529 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 65712473 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 千里眼(せんりがん)は、早稲田大学村岡研究室の学生であったが1994年11月に立ち上げたロボット型のインターネット検索エンジンの名称。日本初のJPドメインの検索エンジンである。 初めは「Searcher in Waseda」と言う名称であったが、1995年9月ごろから名称を公募。向後達也の案である「千里眼」に決定し、1995年11月「千里眼」に改名した。早稲田大学情報学科のサーバに設置してあったが、1997年3月に株式会社アスキーのサーバに移転し、1999年3月31日にサービスを停止した。 (ja)
  • 千里眼(せんりがん)は、早稲田大学村岡研究室の学生であったが1994年11月に立ち上げたロボット型のインターネット検索エンジンの名称。日本初のJPドメインの検索エンジンである。 初めは「Searcher in Waseda」と言う名称であったが、1995年9月ごろから名称を公募。向後達也の案である「千里眼」に決定し、1995年11月「千里眼」に改名した。早稲田大学情報学科のサーバに設置してあったが、1997年3月に株式会社アスキーのサーバに移転し、1999年3月31日にサービスを停止した。 (ja)
rdfs:label
  • 千里眼 (検索エンジン) (ja)
  • 千里眼 (検索エンジン) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of