円光寺(えんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。 永正11年に江馬氏家臣、岩佐氏の正祐が吉城郡(高山市国府町)に開いた念仏道場が起源で、戦国時代に金森氏が飛騨に移ってきた際に古川町に移る。寺運が次第に盛んになり慶長8年(1603年)には寺号を許可されて正覚寺と名乗った。元和7年に(1621年)は古川町殿町の現在地に落ち着いた。正徳2年(1712年)に現在の寺号に改める。明治37年(1904年)に古川大火により町中の多くの建物が焼け落ちるなか焼け残った。その際に寺の本堂の亀の彫刻が火災から寺を守ったとしてそれ以来その彫刻は水呼びの亀と呼ばれている。 山門は廃城となった増島城から移築されたもので、飛騨市の文化財に指定されている。 * 本堂 * 鐘楼 * 山門

Property Value
dbo:abstract
  • 円光寺(えんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。 永正11年に江馬氏家臣、岩佐氏の正祐が吉城郡(高山市国府町)に開いた念仏道場が起源で、戦国時代に金森氏が飛騨に移ってきた際に古川町に移る。寺運が次第に盛んになり慶長8年(1603年)には寺号を許可されて正覚寺と名乗った。元和7年に(1621年)は古川町殿町の現在地に落ち着いた。正徳2年(1712年)に現在の寺号に改める。明治37年(1904年)に古川大火により町中の多くの建物が焼け落ちるなか焼け残った。その際に寺の本堂の亀の彫刻が火災から寺を守ったとしてそれ以来その彫刻は水呼びの亀と呼ばれている。 山門は廃城となった増島城から移築されたもので、飛騨市の文化財に指定されている。 * 本堂 * 鐘楼 * 山門 (ja)
  • 円光寺(えんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。 永正11年に江馬氏家臣、岩佐氏の正祐が吉城郡(高山市国府町)に開いた念仏道場が起源で、戦国時代に金森氏が飛騨に移ってきた際に古川町に移る。寺運が次第に盛んになり慶長8年(1603年)には寺号を許可されて正覚寺と名乗った。元和7年に(1621年)は古川町殿町の現在地に落ち着いた。正徳2年(1712年)に現在の寺号に改める。明治37年(1904年)に古川大火により町中の多くの建物が焼け落ちるなか焼け残った。その際に寺の本堂の亀の彫刻が火災から寺を守ったとしてそれ以来その彫刻は水呼びの亀と呼ばれている。 山門は廃城となった増島城から移築されたもので、飛騨市の文化財に指定されている。 * 本堂 * 鐘楼 * 山門 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県飛騨市古川町殿町11-11 (ja)
  • 岐阜県飛騨市古川町殿町11-11 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3587425 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1226 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88571417 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:創建年
  • 永正11年 (ja)
  • 永正11年 (ja)
prop-ja:名称
  • 円光寺 (ja)
  • 円光寺 (ja)
prop-ja:地図
  • Japan Gifu (ja)
  • Japan Gifu (ja)
prop-ja:地図国コード
  • JP (ja)
  • JP (ja)
prop-ja:宗旨
prop-ja:宗派
prop-ja:山号
prop-ja:所在地
  • 岐阜県飛騨市古川町殿町11-11 (ja)
  • 岐阜県飛騨市古川町殿町11-11 (ja)
prop-ja:本尊
prop-ja:札所等
  • 三寺まいり (ja)
  • 三寺まいり (ja)
prop-ja:正式名
  • 照耀山圓光寺 (ja)
  • 照耀山圓光寺 (ja)
prop-ja:画像
  • 270 (xsd:integer)
prop-ja:経度分
  • 11 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 137 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 10.600000 (xsd:double)
prop-ja:緯度分
  • 14 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 36 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 9.400000 (xsd:double)
prop-ja:開山
dct:subject
georss:point
  • 36.23594444444444 137.18627777777778
rdf:type
rdfs:comment
  • 円光寺(えんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。 永正11年に江馬氏家臣、岩佐氏の正祐が吉城郡(高山市国府町)に開いた念仏道場が起源で、戦国時代に金森氏が飛騨に移ってきた際に古川町に移る。寺運が次第に盛んになり慶長8年(1603年)には寺号を許可されて正覚寺と名乗った。元和7年に(1621年)は古川町殿町の現在地に落ち着いた。正徳2年(1712年)に現在の寺号に改める。明治37年(1904年)に古川大火により町中の多くの建物が焼け落ちるなか焼け残った。その際に寺の本堂の亀の彫刻が火災から寺を守ったとしてそれ以来その彫刻は水呼びの亀と呼ばれている。 山門は廃城となった増島城から移築されたもので、飛騨市の文化財に指定されている。 * 本堂 * 鐘楼 * 山門 (ja)
  • 円光寺(えんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。 永正11年に江馬氏家臣、岩佐氏の正祐が吉城郡(高山市国府町)に開いた念仏道場が起源で、戦国時代に金森氏が飛騨に移ってきた際に古川町に移る。寺運が次第に盛んになり慶長8年(1603年)には寺号を許可されて正覚寺と名乗った。元和7年に(1621年)は古川町殿町の現在地に落ち着いた。正徳2年(1712年)に現在の寺号に改める。明治37年(1904年)に古川大火により町中の多くの建物が焼け落ちるなか焼け残った。その際に寺の本堂の亀の彫刻が火災から寺を守ったとしてそれ以来その彫刻は水呼びの亀と呼ばれている。 山門は廃城となった増島城から移築されたもので、飛騨市の文化財に指定されている。 * 本堂 * 鐘楼 * 山門 (ja)
rdfs:label
  • 円光寺 (飛騨市) (ja)
  • 円光寺 (飛騨市) (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.18627929688 36.235942840576)
geo:lat
  • 36.235943 (xsd:float)
geo:long
  • 137.186279 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 円光寺 (ja)
  • 円光寺 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of