内藤 頼以(ないとう よりもち)は、江戸時代後期の大名。信濃高遠藩の第6代藩主。高遠藩内藤家11代。 安永5年(1776年)、陸奥福島藩主・板倉勝矩の没後にその五男として生まれる。寛政3年(1791年)12月、高遠藩主内藤長好が嫡子をもうけぬまま死去したため、その養子となって家督を相続する。寛政4年1月27日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下大和守に叙任する。文化5年(1808年)6月24日、奏者番に就任する。文政2年9月16日、奏者番を辞任する。文政3年(1820年)に隠居し、三男・頼寧に家督を譲った。通称を左京亮に改め、後に静翁と号した。安政3年(1856年)没した。

Property Value
dbo:abstract
  • 内藤 頼以(ないとう よりもち)は、江戸時代後期の大名。信濃高遠藩の第6代藩主。高遠藩内藤家11代。 安永5年(1776年)、陸奥福島藩主・板倉勝矩の没後にその五男として生まれる。寛政3年(1791年)12月、高遠藩主内藤長好が嫡子をもうけぬまま死去したため、その養子となって家督を相続する。寛政4年1月27日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下大和守に叙任する。文化5年(1808年)6月24日、奏者番に就任する。文政2年9月16日、奏者番を辞任する。文政3年(1820年)に隠居し、三男・頼寧に家督を譲った。通称を左京亮に改め、後に静翁と号した。安政3年(1856年)没した。 (ja)
  • 内藤 頼以(ないとう よりもち)は、江戸時代後期の大名。信濃高遠藩の第6代藩主。高遠藩内藤家11代。 安永5年(1776年)、陸奥福島藩主・板倉勝矩の没後にその五男として生まれる。寛政3年(1791年)12月、高遠藩主内藤長好が嫡子をもうけぬまま死去したため、その養子となって家督を相続する。寛政4年1月27日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下大和守に叙任する。文化5年(1808年)6月24日、奏者番に就任する。文政2年9月16日、奏者番を辞任する。文政3年(1820年)に隠居し、三男・頼寧に家督を譲った。通称を左京亮に改め、後に静翁と号した。安政3年(1856年)没した。 (ja)
dbo:alias
  • 銀次郎(幼名)、勝友(初名)→頼以 (ja)
  • 銀次郎(幼名)、勝友(初名)→頼以 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1074395 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1282 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90905409 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:兄弟
prop-en:墓所
  • 東京都新宿区新宿の太宗寺 (ja)
  • 東京都新宿区新宿の太宗寺 (ja)
prop-en:
  • 正室:稲葉正誼の娘 (ja)
  • 正室:稲葉正誼の娘 (ja)
prop-en:
prop-en:官位
  • 従五位下、大和守 (ja)
  • 従五位下、大和守 (ja)
prop-en:幕府
prop-en:改名
  • 銀次郎(幼名)、勝友(初名)→頼以 (ja)
  • 銀次郎(幼名)、勝友(初名)→頼以 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-02-12 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 内藤頼以 (ja)
  • 内藤頼以 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:板倉勝矩、養父:内藤長好 (ja)
  • 父:板倉勝矩、養父:内藤長好 (ja)
prop-en:生誕
  • 0001-04-22 (xsd:gMonthDay)
prop-en:
  • 信濃国高遠藩主 (ja)
  • 信濃国高遠藩主 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 内藤 頼以(ないとう よりもち)は、江戸時代後期の大名。信濃高遠藩の第6代藩主。高遠藩内藤家11代。 安永5年(1776年)、陸奥福島藩主・板倉勝矩の没後にその五男として生まれる。寛政3年(1791年)12月、高遠藩主内藤長好が嫡子をもうけぬまま死去したため、その養子となって家督を相続する。寛政4年1月27日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下大和守に叙任する。文化5年(1808年)6月24日、奏者番に就任する。文政2年9月16日、奏者番を辞任する。文政3年(1820年)に隠居し、三男・頼寧に家督を譲った。通称を左京亮に改め、後に静翁と号した。安政3年(1856年)没した。 (ja)
  • 内藤 頼以(ないとう よりもち)は、江戸時代後期の大名。信濃高遠藩の第6代藩主。高遠藩内藤家11代。 安永5年(1776年)、陸奥福島藩主・板倉勝矩の没後にその五男として生まれる。寛政3年(1791年)12月、高遠藩主内藤長好が嫡子をもうけぬまま死去したため、その養子となって家督を相続する。寛政4年1月27日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下大和守に叙任する。文化5年(1808年)6月24日、奏者番に就任する。文政2年9月16日、奏者番を辞任する。文政3年(1820年)に隠居し、三男・頼寧に家督を譲った。通称を左京亮に改め、後に静翁と号した。安政3年(1856年)没した。 (ja)
rdfs:label
  • 内藤頼以 (ja)
  • 内藤頼以 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 内藤頼以 (ja)
  • 内藤頼以 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en: of
is prop-en:父母 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of