共晶(きょうしょう、eutectic)は合金などが凝固するときの凝固形態、結晶組織の一つで、液相Lが分解して固相αと固相βを形成したときにできる結晶である。共晶ができるような反応を共晶反応(eutectic reaction)という。 L→α+β (固相γが分解する共析反応とよく似ている。) たとえば2種類の金属AとBを溶解して合金をつくる場合、AとBの比率が金属Aに対するBの(固溶体をつくる限界)までの範囲や、Bに対するAの固溶限までの範囲にないと、合金は、それぞれ違った成分比の固溶体の結晶がまじりあったものになる。これを共晶組織という。混晶という用語と区別されないで使われるときもある。 例:Fe-C系においては1130℃、Fe-4.25 wt.%の共晶点がありここでは 液体→オーステナイト + セメンタイト という反応になっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 共晶(きょうしょう、eutectic)は合金などが凝固するときの凝固形態、結晶組織の一つで、液相Lが分解して固相αと固相βを形成したときにできる結晶である。共晶ができるような反応を共晶反応(eutectic reaction)という。 L→α+β (固相γが分解する共析反応とよく似ている。) たとえば2種類の金属AとBを溶解して合金をつくる場合、AとBの比率が金属Aに対するBの(固溶体をつくる限界)までの範囲や、Bに対するAの固溶限までの範囲にないと、合金は、それぞれ違った成分比の固溶体の結晶がまじりあったものになる。これを共晶組織という。混晶という用語と区別されないで使われるときもある。 例:Fe-C系においては1130℃、Fe-4.25 wt.%の共晶点がありここでは 液体→オーステナイト + セメンタイト という反応になっている。 (ja)
  • 共晶(きょうしょう、eutectic)は合金などが凝固するときの凝固形態、結晶組織の一つで、液相Lが分解して固相αと固相βを形成したときにできる結晶である。共晶ができるような反応を共晶反応(eutectic reaction)という。 L→α+β (固相γが分解する共析反応とよく似ている。) たとえば2種類の金属AとBを溶解して合金をつくる場合、AとBの比率が金属Aに対するBの(固溶体をつくる限界)までの範囲や、Bに対するAの固溶限までの範囲にないと、合金は、それぞれ違った成分比の固溶体の結晶がまじりあったものになる。これを共晶組織という。混晶という用語と区別されないで使われるときもある。 例:Fe-C系においては1130℃、Fe-4.25 wt.%の共晶点がありここでは 液体→オーステナイト + セメンタイト という反応になっている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 49824 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1207 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89863688 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 共晶(きょうしょう、eutectic)は合金などが凝固するときの凝固形態、結晶組織の一つで、液相Lが分解して固相αと固相βを形成したときにできる結晶である。共晶ができるような反応を共晶反応(eutectic reaction)という。 L→α+β (固相γが分解する共析反応とよく似ている。) たとえば2種類の金属AとBを溶解して合金をつくる場合、AとBの比率が金属Aに対するBの(固溶体をつくる限界)までの範囲や、Bに対するAの固溶限までの範囲にないと、合金は、それぞれ違った成分比の固溶体の結晶がまじりあったものになる。これを共晶組織という。混晶という用語と区別されないで使われるときもある。 例:Fe-C系においては1130℃、Fe-4.25 wt.%の共晶点がありここでは 液体→オーステナイト + セメンタイト という反応になっている。 (ja)
  • 共晶(きょうしょう、eutectic)は合金などが凝固するときの凝固形態、結晶組織の一つで、液相Lが分解して固相αと固相βを形成したときにできる結晶である。共晶ができるような反応を共晶反応(eutectic reaction)という。 L→α+β (固相γが分解する共析反応とよく似ている。) たとえば2種類の金属AとBを溶解して合金をつくる場合、AとBの比率が金属Aに対するBの(固溶体をつくる限界)までの範囲や、Bに対するAの固溶限までの範囲にないと、合金は、それぞれ違った成分比の固溶体の結晶がまじりあったものになる。これを共晶組織という。混晶という用語と区別されないで使われるときもある。 例:Fe-C系においては1130℃、Fe-4.25 wt.%の共晶点がありここでは 液体→オーステナイト + セメンタイト という反応になっている。 (ja)
rdfs:label
  • 共晶 (ja)
  • 共晶 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of