元町配水場(もとまちはいすいじょう)は、北海道函館市の函館山山麓にある配水場である。1889年(明治22年)、函館に日本国内二番目の近代的上水道が敷設されたときに建設された。中区と高区の2つの配水池からなり、現在も函館市企業局上下水道部が使用し、函館市民に水を供給している。日本人が設計した日本最古の配水池であり、近代水道百選に選定、土木学会選奨土木遺産および近代化産業遺産群に認定されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 元町配水場(もとまちはいすいじょう)は、北海道函館市の函館山山麓にある配水場である。1889年(明治22年)、函館に日本国内二番目の近代的上水道が敷設されたときに建設された。中区と高区の2つの配水池からなり、現在も函館市企業局上下水道部が使用し、函館市民に水を供給している。日本人が設計した日本最古の配水池であり、近代水道百選に選定、土木学会選奨土木遺産および近代化産業遺産群に認定されている。 (ja)
  • 元町配水場(もとまちはいすいじょう)は、北海道函館市の函館山山麓にある配水場である。1889年(明治22年)、函館に日本国内二番目の近代的上水道が敷設されたときに建設された。中区と高区の2つの配水池からなり、現在も函館市企業局上下水道部が使用し、函館市民に水を供給している。日本人が設計した日本最古の配水池であり、近代水道百選に選定、土木学会選奨土木遺産および近代化産業遺産群に認定されている。 (ja)
dbo:address
  • 北海道函館市元町1-4 (ja)
  • 北海道函館市元町1-4 (ja)
dbo:postalCode
  • 〒040-0056
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3783879 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3880 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90495380 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:事業主体
prop-ja:位置図種類
  • Japan Hokkaido (ja)
  • Japan Hokkaido (ja)
prop-ja:名称
  • 元町配水場 (ja)
  • 元町配水場 (ja)
prop-ja:地図国コード
  • JP (ja)
  • JP (ja)
prop-ja:座標右上表示
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:所在地
  • 北海道函館市元町1-4 (ja)
  • 北海道函館市元町1-4 (ja)
prop-ja:所在地郵便番号
  • 〒040-0056 (ja)
  • 〒040-0056 (ja)
prop-ja:用途
  • 水道施設 (ja)
  • 水道施設 (ja)
prop-ja:画像
  • 中区配水池(2018年4月).jpg (ja)
  • 中区配水池(2018年4月).jpg (ja)
prop-ja:画像説明
  • 中区配水池 (ja)
  • 中区配水池 (ja)
prop-ja:経度分
  • 42 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 140 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 47 (xsd:integer)
prop-ja:緯度分
  • 45 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 41 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 42 (xsd:integer)
prop-ja:設計者
prop-ja:開館開所
  • 1889 (xsd:integer)
dct:subject
georss:point
  • 41.76166666666667 140.71305555555554
rdf:type
rdfs:comment
  • 元町配水場(もとまちはいすいじょう)は、北海道函館市の函館山山麓にある配水場である。1889年(明治22年)、函館に日本国内二番目の近代的上水道が敷設されたときに建設された。中区と高区の2つの配水池からなり、現在も函館市企業局上下水道部が使用し、函館市民に水を供給している。日本人が設計した日本最古の配水池であり、近代水道百選に選定、土木学会選奨土木遺産および近代化産業遺産群に認定されている。 (ja)
  • 元町配水場(もとまちはいすいじょう)は、北海道函館市の函館山山麓にある配水場である。1889年(明治22年)、函館に日本国内二番目の近代的上水道が敷設されたときに建設された。中区と高区の2つの配水池からなり、現在も函館市企業局上下水道部が使用し、函館市民に水を供給している。日本人が設計した日本最古の配水池であり、近代水道百選に選定、土木学会選奨土木遺産および近代化産業遺産群に認定されている。 (ja)
rdfs:label
  • 元町配水場 (ja)
  • 元町配水場 (ja)
geo:geometry
  • POINT(140.71305847168 41.761665344238)
geo:lat
  • 41.761665 (xsd:float)
geo:long
  • 140.713058 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 元町配水場 (ja)
  • 元町配水場 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of