Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 伊江 朝敷(いえ ちょうふ、1635年〈寛永12年/崇禎8年〉 - 1710年〈宝永7年/康熙49年〉)は、 琉球王国第二尚氏王統の人。唐名は向嘉続。伊江御殿三世である伊江按司朝久の長男。伊江御殿四世。 1653年(承応2年/順治10年)、家統を継いで伊江島総地頭職に任ぜられる。1670年(寛文10年/康熙9年)、御城重修総奉行職に任ぜられる。1671年(寛文11年/康熙10年)、南風平等大与頭職に任ぜられ、6月に御茶御殿奉行職、9月には惣横目職、後に百浦添修補総奉行職等を歴任。 なお、朝敷の四男、向和声・伊江朝叙はの家祖であり、1835年に川平姓に改め川平殿内となる(川平殿内の末裔に川平朝申らがいる)。 (ja)
- 伊江 朝敷(いえ ちょうふ、1635年〈寛永12年/崇禎8年〉 - 1710年〈宝永7年/康熙49年〉)は、 琉球王国第二尚氏王統の人。唐名は向嘉続。伊江御殿三世である伊江按司朝久の長男。伊江御殿四世。 1653年(承応2年/順治10年)、家統を継いで伊江島総地頭職に任ぜられる。1670年(寛文10年/康熙9年)、御城重修総奉行職に任ぜられる。1671年(寛文11年/康熙10年)、南風平等大与頭職に任ぜられ、6月に御茶御殿奉行職、9月には惣横目職、後に百浦添修補総奉行職等を歴任。 なお、朝敷の四男、向和声・伊江朝叙はの家祖であり、1835年に川平姓に改め川平殿内となる(川平殿内の末裔に川平朝申らがいる)。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1379 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:date
|
- 0001-07-06 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:section
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:ソートキー
|
- 人1710年没 (ja)
- 人1710年没 (ja)
|
prop-ja:出典の明記
|
- 0001-07-06 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:参照方法
|
- 0001-07-06 (xsd:gMonthDay)
|
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 伊江 朝敷(いえ ちょうふ、1635年〈寛永12年/崇禎8年〉 - 1710年〈宝永7年/康熙49年〉)は、 琉球王国第二尚氏王統の人。唐名は向嘉続。伊江御殿三世である伊江按司朝久の長男。伊江御殿四世。 1653年(承応2年/順治10年)、家統を継いで伊江島総地頭職に任ぜられる。1670年(寛文10年/康熙9年)、御城重修総奉行職に任ぜられる。1671年(寛文11年/康熙10年)、南風平等大与頭職に任ぜられ、6月に御茶御殿奉行職、9月には惣横目職、後に百浦添修補総奉行職等を歴任。 なお、朝敷の四男、向和声・伊江朝叙はの家祖であり、1835年に川平姓に改め川平殿内となる(川平殿内の末裔に川平朝申らがいる)。 (ja)
- 伊江 朝敷(いえ ちょうふ、1635年〈寛永12年/崇禎8年〉 - 1710年〈宝永7年/康熙49年〉)は、 琉球王国第二尚氏王統の人。唐名は向嘉続。伊江御殿三世である伊江按司朝久の長男。伊江御殿四世。 1653年(承応2年/順治10年)、家統を継いで伊江島総地頭職に任ぜられる。1670年(寛文10年/康熙9年)、御城重修総奉行職に任ぜられる。1671年(寛文11年/康熙10年)、南風平等大与頭職に任ぜられ、6月に御茶御殿奉行職、9月には惣横目職、後に百浦添修補総奉行職等を歴任。 なお、朝敷の四男、向和声・伊江朝叙はの家祖であり、1835年に川平姓に改め川平殿内となる(川平殿内の末裔に川平朝申らがいる)。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |