今上落(いまがみおとし)は千葉県流山市にある利根川水系の総延長6,700mの一級河川である。江戸川と利根運河の接続点近辺の西新井・深井新田地先(座標)から始まり、江戸川の東岸に並行して南に流れ、流山一丁目の今上落排水樋管ゲート(座標)で江戸川に合流する。「今上」は現在の野田市今上を指し、「落」は排水路であることを示している。江戸川の開削時に作られ、利根運河の開削時には伏越が設けられたが、水利技術の進歩により運河よりも上流の地域の排水は別の方法で行うこととなり、1951年に伏越が廃止されて現在の形になった。

Property Value
dbo:abstract
  • 今上落(いまがみおとし)は千葉県流山市にある利根川水系の総延長6,700mの一級河川である。江戸川と利根運河の接続点近辺の西新井・深井新田地先(座標)から始まり、江戸川の東岸に並行して南に流れ、流山一丁目の今上落排水樋管ゲート(座標)で江戸川に合流する。「今上」は現在の野田市今上を指し、「落」は排水路であることを示している。江戸川の開削時に作られ、利根運河の開削時には伏越が設けられたが、水利技術の進歩により運河よりも上流の地域の排水は別の方法で行うこととなり、1951年に伏越が廃止されて現在の形になった。 (ja)
  • 今上落(いまがみおとし)は千葉県流山市にある利根川水系の総延長6,700mの一級河川である。江戸川と利根運河の接続点近辺の西新井・深井新田地先(座標)から始まり、江戸川の東岸に並行して南に流れ、流山一丁目の今上落排水樋管ゲート(座標)で江戸川に合流する。「今上」は現在の野田市今上を指し、「落」は排水路であることを示している。江戸川の開削時に作られ、利根運河の開削時には伏越が設けられたが、水利技術の進歩により運河よりも上流の地域の排水は別の方法で行うこととなり、1951年に伏越が廃止されて現在の形になった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4299760 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 857 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82619490 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 今上落(いまがみおとし)は千葉県流山市にある利根川水系の総延長6,700mの一級河川である。江戸川と利根運河の接続点近辺の西新井・深井新田地先(座標)から始まり、江戸川の東岸に並行して南に流れ、流山一丁目の今上落排水樋管ゲート(座標)で江戸川に合流する。「今上」は現在の野田市今上を指し、「落」は排水路であることを示している。江戸川の開削時に作られ、利根運河の開削時には伏越が設けられたが、水利技術の進歩により運河よりも上流の地域の排水は別の方法で行うこととなり、1951年に伏越が廃止されて現在の形になった。 (ja)
  • 今上落(いまがみおとし)は千葉県流山市にある利根川水系の総延長6,700mの一級河川である。江戸川と利根運河の接続点近辺の西新井・深井新田地先(座標)から始まり、江戸川の東岸に並行して南に流れ、流山一丁目の今上落排水樋管ゲート(座標)で江戸川に合流する。「今上」は現在の野田市今上を指し、「落」は排水路であることを示している。江戸川の開削時に作られ、利根運河の開削時には伏越が設けられたが、水利技術の進歩により運河よりも上流の地域の排水は別の方法で行うこととなり、1951年に伏越が廃止されて現在の形になった。 (ja)
rdfs:label
  • 今上落 (ja)
  • 今上落 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of