京都将棋(きょうとしょうぎ)とは将棋の一種であり、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 1976年に田宮克哉が発表した、ごく新しい将棋である。京都銀閣将棋、京都銀閣金鶏秘譜将棋とも言う。名前の由来は香車の裏がと金になることから、香と(きょうと)と同じ読みの京都を名前として採用したという経緯からとされる。駒を1手ごとに裏返すという斬新なルールで知られる。大山康晴十五世名人が絶賛したとの逸話がある。 特許出願されたが、審査の請求をしなかったために権利化はされていない。 先手がミスをしない限り、先手が必勝となる手順が発見されている()。

Property Value
dbo:abstract
  • 京都将棋(きょうとしょうぎ)とは将棋の一種であり、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 1976年に田宮克哉が発表した、ごく新しい将棋である。京都銀閣将棋、京都銀閣金鶏秘譜将棋とも言う。名前の由来は香車の裏がと金になることから、香と(きょうと)と同じ読みの京都を名前として採用したという経緯からとされる。駒を1手ごとに裏返すという斬新なルールで知られる。大山康晴十五世名人が絶賛したとの逸話がある。 特許出願されたが、審査の請求をしなかったために権利化はされていない。 先手がミスをしない限り、先手が必勝となる手順が発見されている()。 (ja)
  • 京都将棋(きょうとしょうぎ)とは将棋の一種であり、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 1976年に田宮克哉が発表した、ごく新しい将棋である。京都銀閣将棋、京都銀閣金鶏秘譜将棋とも言う。名前の由来は香車の裏がと金になることから、香と(きょうと)と同じ読みの京都を名前として採用したという経緯からとされる。駒を1手ごとに裏返すという斬新なルールで知られる。大山康晴十五世名人が絶賛したとの逸話がある。 特許出願されたが、審査の請求をしなかったために権利化はされていない。 先手がミスをしない限り、先手が必勝となる手順が発見されている()。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 48829 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2137 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92058276 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 京都将棋(きょうとしょうぎ)とは将棋の一種であり、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 1976年に田宮克哉が発表した、ごく新しい将棋である。京都銀閣将棋、京都銀閣金鶏秘譜将棋とも言う。名前の由来は香車の裏がと金になることから、香と(きょうと)と同じ読みの京都を名前として採用したという経緯からとされる。駒を1手ごとに裏返すという斬新なルールで知られる。大山康晴十五世名人が絶賛したとの逸話がある。 特許出願されたが、審査の請求をしなかったために権利化はされていない。 先手がミスをしない限り、先手が必勝となる手順が発見されている()。 (ja)
  • 京都将棋(きょうとしょうぎ)とは将棋の一種であり、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 1976年に田宮克哉が発表した、ごく新しい将棋である。京都銀閣将棋、京都銀閣金鶏秘譜将棋とも言う。名前の由来は香車の裏がと金になることから、香と(きょうと)と同じ読みの京都を名前として採用したという経緯からとされる。駒を1手ごとに裏返すという斬新なルールで知られる。大山康晴十五世名人が絶賛したとの逸話がある。 特許出願されたが、審査の請求をしなかったために権利化はされていない。 先手がミスをしない限り、先手が必勝となる手順が発見されている()。 (ja)
rdfs:label
  • 京都将棋 (ja)
  • 京都将棋 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of