井口 静波(いぐち せいは、本名:井口誠一、1898年3月15日 - 1968年6月13日)は、日本の活動弁士、漫談家である。 東京生まれ。浪花節語りから、大正時代に弁士として活動し、1926年(大正15年)に古川ロッパ、徳川夢声らとともに『ナヤマシ会』に結成に参加した。さらに、1933年(昭和8年)には、劇団「笑の王国」を旗揚げに参加した。同劇団の解散後は寄席に進出し浪花節のパロディーを得意ネタにした漫談を披露、戦後もラジオなどに出演して人気を得ていた。 また、キングレコードから発売したレコード『浪曲学校』が大評判になった。 著書に、『死闘バルシヤガル』や『ピンからキリまで』がある。妻である歌手の音丸とは、共に全国を巡業・慰問した。

Property Value
dbo:abstract
  • 井口 静波(いぐち せいは、本名:井口誠一、1898年3月15日 - 1968年6月13日)は、日本の活動弁士、漫談家である。 東京生まれ。浪花節語りから、大正時代に弁士として活動し、1926年(大正15年)に古川ロッパ、徳川夢声らとともに『ナヤマシ会』に結成に参加した。さらに、1933年(昭和8年)には、劇団「笑の王国」を旗揚げに参加した。同劇団の解散後は寄席に進出し浪花節のパロディーを得意ネタにした漫談を披露、戦後もラジオなどに出演して人気を得ていた。 また、キングレコードから発売したレコード『浪曲学校』が大評判になった。 著書に、『死闘バルシヤガル』や『ピンからキリまで』がある。妻である歌手の音丸とは、共に全国を巡業・慰問した。 (ja)
  • 井口 静波(いぐち せいは、本名:井口誠一、1898年3月15日 - 1968年6月13日)は、日本の活動弁士、漫談家である。 東京生まれ。浪花節語りから、大正時代に弁士として活動し、1926年(大正15年)に古川ロッパ、徳川夢声らとともに『ナヤマシ会』に結成に参加した。さらに、1933年(昭和8年)には、劇団「笑の王国」を旗揚げに参加した。同劇団の解散後は寄席に進出し浪花節のパロディーを得意ネタにした漫談を披露、戦後もラジオなどに出演して人気を得ていた。 また、キングレコードから発売したレコード『浪曲学校』が大評判になった。 著書に、『死闘バルシヤガル』や『ピンからキリまで』がある。妻である歌手の音丸とは、共に全国を巡業・慰問した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1635412 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 785 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92594086 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 井口 静波(いぐち せいは、本名:井口誠一、1898年3月15日 - 1968年6月13日)は、日本の活動弁士、漫談家である。 東京生まれ。浪花節語りから、大正時代に弁士として活動し、1926年(大正15年)に古川ロッパ、徳川夢声らとともに『ナヤマシ会』に結成に参加した。さらに、1933年(昭和8年)には、劇団「笑の王国」を旗揚げに参加した。同劇団の解散後は寄席に進出し浪花節のパロディーを得意ネタにした漫談を披露、戦後もラジオなどに出演して人気を得ていた。 また、キングレコードから発売したレコード『浪曲学校』が大評判になった。 著書に、『死闘バルシヤガル』や『ピンからキリまで』がある。妻である歌手の音丸とは、共に全国を巡業・慰問した。 (ja)
  • 井口 静波(いぐち せいは、本名:井口誠一、1898年3月15日 - 1968年6月13日)は、日本の活動弁士、漫談家である。 東京生まれ。浪花節語りから、大正時代に弁士として活動し、1926年(大正15年)に古川ロッパ、徳川夢声らとともに『ナヤマシ会』に結成に参加した。さらに、1933年(昭和8年)には、劇団「笑の王国」を旗揚げに参加した。同劇団の解散後は寄席に進出し浪花節のパロディーを得意ネタにした漫談を披露、戦後もラジオなどに出演して人気を得ていた。 また、キングレコードから発売したレコード『浪曲学校』が大評判になった。 著書に、『死闘バルシヤガル』や『ピンからキリまで』がある。妻である歌手の音丸とは、共に全国を巡業・慰問した。 (ja)
rdfs:label
  • 井口静波 (ja)
  • 井口静波 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of