五体面(ごたいめん)は、『百鬼夜行絵巻』などに描かれている日本の妖怪。江戸時代に製作された妖怪絵巻に描かれている妖怪で、人間の頭に手足がついたような姿をしている。絵巻には名前と絵があるのみで解説文は一切なく、詳細は不明である。 『ばけ物つくし帖』には五体面と同じ妖怪が描かれており、「下国の人」という名前が記されている。また、絵巻物『百物語化絵絵巻』にもおなじデザインの妖怪が描かれていることが確認でき、名称の一定はないものの絵巻物に描かれる妖怪としてある程度ひろく描き継がれていたいたことがうかがえる。五体面という名前の「五体」とは頭、両手、両足のことを指していると見られている。

Property Value
dbo:abstract
  • 五体面(ごたいめん)は、『百鬼夜行絵巻』などに描かれている日本の妖怪。江戸時代に製作された妖怪絵巻に描かれている妖怪で、人間の頭に手足がついたような姿をしている。絵巻には名前と絵があるのみで解説文は一切なく、詳細は不明である。 『ばけ物つくし帖』には五体面と同じ妖怪が描かれており、「下国の人」という名前が記されている。また、絵巻物『百物語化絵絵巻』にもおなじデザインの妖怪が描かれていることが確認でき、名称の一定はないものの絵巻物に描かれる妖怪としてある程度ひろく描き継がれていたいたことがうかがえる。五体面という名前の「五体」とは頭、両手、両足のことを指していると見られている。 (ja)
  • 五体面(ごたいめん)は、『百鬼夜行絵巻』などに描かれている日本の妖怪。江戸時代に製作された妖怪絵巻に描かれている妖怪で、人間の頭に手足がついたような姿をしている。絵巻には名前と絵があるのみで解説文は一切なく、詳細は不明である。 『ばけ物つくし帖』には五体面と同じ妖怪が描かれており、「下国の人」という名前が記されている。また、絵巻物『百物語化絵絵巻』にもおなじデザインの妖怪が描かれていることが確認でき、名称の一定はないものの絵巻物に描かれる妖怪としてある程度ひろく描き継がれていたいたことがうかがえる。五体面という名前の「五体」とは頭、両手、両足のことを指していると見られている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1085669 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1630 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90175591 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 五体面(ごたいめん)は、『百鬼夜行絵巻』などに描かれている日本の妖怪。江戸時代に製作された妖怪絵巻に描かれている妖怪で、人間の頭に手足がついたような姿をしている。絵巻には名前と絵があるのみで解説文は一切なく、詳細は不明である。 『ばけ物つくし帖』には五体面と同じ妖怪が描かれており、「下国の人」という名前が記されている。また、絵巻物『百物語化絵絵巻』にもおなじデザインの妖怪が描かれていることが確認でき、名称の一定はないものの絵巻物に描かれる妖怪としてある程度ひろく描き継がれていたいたことがうかがえる。五体面という名前の「五体」とは頭、両手、両足のことを指していると見られている。 (ja)
  • 五体面(ごたいめん)は、『百鬼夜行絵巻』などに描かれている日本の妖怪。江戸時代に製作された妖怪絵巻に描かれている妖怪で、人間の頭に手足がついたような姿をしている。絵巻には名前と絵があるのみで解説文は一切なく、詳細は不明である。 『ばけ物つくし帖』には五体面と同じ妖怪が描かれており、「下国の人」という名前が記されている。また、絵巻物『百物語化絵絵巻』にもおなじデザインの妖怪が描かれていることが確認でき、名称の一定はないものの絵巻物に描かれる妖怪としてある程度ひろく描き継がれていたいたことがうかがえる。五体面という名前の「五体」とは頭、両手、両足のことを指していると見られている。 (ja)
rdfs:label
  • 五体面 (ja)
  • 五体面 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of