九二式艦上攻撃機(きゅうにしきかんじょうこうげきき)は日本海軍の艦上攻撃機である。試作機の設計・製造は海軍航空廠。八九式艦上攻撃機の後継機として開発されたが、中身は旧式の一三式艦上攻撃機の各部を大幅に改良したものだった。昭和8年(1933年)に制式採用され、生産機数は左程多くはないものの、支那事変においてそれなりに活躍した。海軍における記号はB3Y。