丸山(まるやま)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原(旧樋脇町)に聳える火山である。薩摩丸山(さつままるやま)、甲山(かぶとやま)とも呼ばれる。 半球形の特徴的な山容を呈し樋脇のシンボルの一つとされている。山頂には弁財天が祀られており、三等三角点が置かれている。西側山腹に厳島神社があり、南東側山腹には丸山公園がある。また、東側山麓に丸山自然公園が整備されている。 北東6キロメートルにある藺牟田池を囲む藺牟田火山と同時期の55万年前に形成された溶岩円頂丘(溶岩ドーム)である。角閃石安山岩からなり、山頂南側斜面には柱状節理が見られる。山腹は常緑広葉樹林となっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 丸山(まるやま)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原(旧樋脇町)に聳える火山である。薩摩丸山(さつままるやま)、甲山(かぶとやま)とも呼ばれる。 半球形の特徴的な山容を呈し樋脇のシンボルの一つとされている。山頂には弁財天が祀られており、三等三角点が置かれている。西側山腹に厳島神社があり、南東側山腹には丸山公園がある。また、東側山麓に丸山自然公園が整備されている。 北東6キロメートルにある藺牟田池を囲む藺牟田火山と同時期の55万年前に形成された溶岩円頂丘(溶岩ドーム)である。角閃石安山岩からなり、山頂南側斜面には柱状節理が見られる。山腹は常緑広葉樹林となっている。 (ja)
  • 丸山(まるやま)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原(旧樋脇町)に聳える火山である。薩摩丸山(さつままるやま)、甲山(かぶとやま)とも呼ばれる。 半球形の特徴的な山容を呈し樋脇のシンボルの一つとされている。山頂には弁財天が祀られており、三等三角点が置かれている。西側山腹に厳島神社があり、南東側山腹には丸山公園がある。また、東側山麓に丸山自然公園が整備されている。 北東6キロメートルにある藺牟田池を囲む藺牟田火山と同時期の55万年前に形成された溶岩円頂丘(溶岩ドーム)である。角閃石安山岩からなり、山頂南側斜面には柱状節理が見られる。山腹は常緑広葉樹林となっている。 (ja)
dbo:address
  • 日本(鹿児島県薩摩川内市) (ja)
  • 日本(鹿児島県薩摩川内市) (ja)
dbo:iso31661Code
  • JP
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2015921 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1599 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92562428 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:名称
  • 丸山 (ja)
  • 丸山 (ja)
prop-en:地図国コード
  • JP (ja)
  • JP (ja)
prop-en:山系
prop-en:所在地
  • 日本(鹿児島県薩摩川内市) (ja)
  • 日本(鹿児島県薩摩川内市) (ja)
prop-en:標高
  • 217.800000 (xsd:double)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:種類
prop-en:経度分
  • 24 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 130 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 32 (xsd:integer)
prop-en:緯度分
  • 48 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 31 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 9 (xsd:integer)
dct:subject
georss:point
  • 31.8025 130.4088888888889
rdf:type
rdfs:comment
  • 丸山(まるやま)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原(旧樋脇町)に聳える火山である。薩摩丸山(さつままるやま)、甲山(かぶとやま)とも呼ばれる。 半球形の特徴的な山容を呈し樋脇のシンボルの一つとされている。山頂には弁財天が祀られており、三等三角点が置かれている。西側山腹に厳島神社があり、南東側山腹には丸山公園がある。また、東側山麓に丸山自然公園が整備されている。 北東6キロメートルにある藺牟田池を囲む藺牟田火山と同時期の55万年前に形成された溶岩円頂丘(溶岩ドーム)である。角閃石安山岩からなり、山頂南側斜面には柱状節理が見られる。山腹は常緑広葉樹林となっている。 (ja)
  • 丸山(まるやま)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原(旧樋脇町)に聳える火山である。薩摩丸山(さつままるやま)、甲山(かぶとやま)とも呼ばれる。 半球形の特徴的な山容を呈し樋脇のシンボルの一つとされている。山頂には弁財天が祀られており、三等三角点が置かれている。西側山腹に厳島神社があり、南東側山腹には丸山公園がある。また、東側山麓に丸山自然公園が整備されている。 北東6キロメートルにある藺牟田池を囲む藺牟田火山と同時期の55万年前に形成された溶岩円頂丘(溶岩ドーム)である。角閃石安山岩からなり、山頂南側斜面には柱状節理が見られる。山腹は常緑広葉樹林となっている。 (ja)
rdfs:label
  • 丸山 (鹿児島県) (ja)
  • 丸山 (鹿児島県) (ja)
geo:geometry
  • POINT(130.40888977051 31.802499771118)
geo:lat
  • 31.802500 (xsd:float)
geo:long
  • 130.408890 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 丸山 (ja)
  • 丸山 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:imageCaption of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of