両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。 享禄2年(1529年)に江馬時盛の子、麻生野直盛が城を構えた際に城の守りとして発願し、野田の地に桃源周岳和尚を開山として建立された。創建当初の山号は日月山。中国の書、周処傳の日月両全の語に因んで名づけられた。創建当初は天台宗の寺院であったと伝わる。麻生野直盛は伽藍を整備中に没したため、子の麻生野慶盛と江馬宗久が後ろ盾となり完成させた。その後、5世住持直伝宗全により臨済宗妙心寺派となり、高山の宗猷寺の末寺となった。10世住持を祥隠鹿苑が務めていた際に焼失したため、11世住持、文溟廣扶の代に現在地に移転して再興された。その後、明治23年(1890年)に妙心寺の末寺となっている。 寺宝として円空作の薬師如来を所蔵しているほか、本堂には龍の襖絵が描かれている。

Property Value
dbo:abstract
  • 両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。 享禄2年(1529年)に江馬時盛の子、麻生野直盛が城を構えた際に城の守りとして発願し、野田の地に桃源周岳和尚を開山として建立された。創建当初の山号は日月山。中国の書、周処傳の日月両全の語に因んで名づけられた。創建当初は天台宗の寺院であったと伝わる。麻生野直盛は伽藍を整備中に没したため、子の麻生野慶盛と江馬宗久が後ろ盾となり完成させた。その後、5世住持直伝宗全により臨済宗妙心寺派となり、高山の宗猷寺の末寺となった。10世住持を祥隠鹿苑が務めていた際に焼失したため、11世住持、文溟廣扶の代に現在地に移転して再興された。その後、明治23年(1890年)に妙心寺の末寺となっている。 寺宝として円空作の薬師如来を所蔵しているほか、本堂には龍の襖絵が描かれている。 (ja)
  • 両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。 享禄2年(1529年)に江馬時盛の子、麻生野直盛が城を構えた際に城の守りとして発願し、野田の地に桃源周岳和尚を開山として建立された。創建当初の山号は日月山。中国の書、周処傳の日月両全の語に因んで名づけられた。創建当初は天台宗の寺院であったと伝わる。麻生野直盛は伽藍を整備中に没したため、子の麻生野慶盛と江馬宗久が後ろ盾となり完成させた。その後、5世住持直伝宗全により臨済宗妙心寺派となり、高山の宗猷寺の末寺となった。10世住持を祥隠鹿苑が務めていた際に焼失したため、11世住持、文溟廣扶の代に現在地に移転して再興された。その後、明治23年(1890年)に妙心寺の末寺となっている。 寺宝として円空作の薬師如来を所蔵しているほか、本堂には龍の襖絵が描かれている。 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県飛騨市神岡町麻生野291 (ja)
  • 岐阜県飛騨市神岡町麻生野291 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3688761 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1084 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87088424 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:別称
  • 竜の寺 (ja)
  • 竜の寺 (ja)
prop-en:創建年
  • 享禄2年 (ja)
  • 享禄2年 (ja)
prop-en:名称
  • 両全寺 (ja)
  • 両全寺 (ja)
prop-en:地図
  • Japan Gifu (ja)
  • Japan Gifu (ja)
prop-en:地図国コード
  • JP (ja)
  • JP (ja)
prop-en:宗派
  • 臨済宗妙心寺派 (ja)
  • 臨済宗妙心寺派 (ja)
prop-en:山号
  • 慶雲山 (ja)
  • 慶雲山 (ja)
prop-en:所在地
  • 岐阜県飛騨市神岡町麻生野291 (ja)
  • 岐阜県飛騨市神岡町麻生野291 (ja)
prop-en:本尊
prop-en:札所等
  • 飛騨三十三観音霊場23番 (ja)
  • 飛騨三十三観音霊場23番 (ja)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:経度分
  • 19 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 137 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 17.400000 (xsd:double)
prop-en:緯度分
  • 18 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 36 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 43.400000 (xsd:double)
prop-en:開基
  • 麻生野直盛 (ja)
  • 麻生野直盛 (ja)
prop-en:開山
  • 桃源周岳 (ja)
  • 桃源周岳 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 36.31205555555555 137.3215
rdf:type
rdfs:comment
  • 両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。 享禄2年(1529年)に江馬時盛の子、麻生野直盛が城を構えた際に城の守りとして発願し、野田の地に桃源周岳和尚を開山として建立された。創建当初の山号は日月山。中国の書、周処傳の日月両全の語に因んで名づけられた。創建当初は天台宗の寺院であったと伝わる。麻生野直盛は伽藍を整備中に没したため、子の麻生野慶盛と江馬宗久が後ろ盾となり完成させた。その後、5世住持直伝宗全により臨済宗妙心寺派となり、高山の宗猷寺の末寺となった。10世住持を祥隠鹿苑が務めていた際に焼失したため、11世住持、文溟廣扶の代に現在地に移転して再興された。その後、明治23年(1890年)に妙心寺の末寺となっている。 寺宝として円空作の薬師如来を所蔵しているほか、本堂には龍の襖絵が描かれている。 (ja)
  • 両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。 享禄2年(1529年)に江馬時盛の子、麻生野直盛が城を構えた際に城の守りとして発願し、野田の地に桃源周岳和尚を開山として建立された。創建当初の山号は日月山。中国の書、周処傳の日月両全の語に因んで名づけられた。創建当初は天台宗の寺院であったと伝わる。麻生野直盛は伽藍を整備中に没したため、子の麻生野慶盛と江馬宗久が後ろ盾となり完成させた。その後、5世住持直伝宗全により臨済宗妙心寺派となり、高山の宗猷寺の末寺となった。10世住持を祥隠鹿苑が務めていた際に焼失したため、11世住持、文溟廣扶の代に現在地に移転して再興された。その後、明治23年(1890年)に妙心寺の末寺となっている。 寺宝として円空作の薬師如来を所蔵しているほか、本堂には龍の襖絵が描かれている。 (ja)
rdfs:label
  • 両全寺 (ja)
  • 両全寺 (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.32150268555 36.31205368042)
geo:lat
  • 36.312054 (xsd:float)
geo:long
  • 137.321503 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 両全寺 (ja)
  • 両全寺 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of