上部消化管出血(じょうぶしょうかかんしゅっけつ)は、食道、胃、十二指腸からの出血のことである。症状には、吐血、黒色便、腹痛、立ちくらみなどがあげられる。合併症には、ショックや貧血などがあげられる 。 原因には、消化性潰瘍、胃炎、静脈瘤、胃がん、マロリー・ワイス裂傷、血管奇形などがあげられる。危険因子には、抗凝固薬、アスピリン、NSAIDs、ヘリコバクター・ピロリ、腎不全、肝疾患、出血の既往歴があげられる。診断は、多くの場合、全血球計算(CBC)、尿素窒素(BUN)、内視鏡によって確認される。 治療には輸血を含む静脈内補液が必要になる場合がある。一般的にプロトンポンプ阻害剤が投与される。状態が不安定な患者には24時間以内に内視鏡検査を行うことが勧められ、それまでにさまざまな方法で出血を止めることができる。静脈瘤のある患者には、オクトレオチドが使用される場合がある。トラネキサム酸が有用であるかは不明である。その他の治療には、塞栓術や手術があげられる。約15%の患者に出血が再発する。 上部消化管出血は、年間10,000人あたり約5人〜15人が罹患する。高齢者はより一般的に発生する。上部消化管出血は、消化管出血の症例の50%以上を占めている。死亡のリスクは2〜10%である。

Property Value
dbo:abstract
  • 上部消化管出血(じょうぶしょうかかんしゅっけつ)は、食道、胃、十二指腸からの出血のことである。症状には、吐血、黒色便、腹痛、立ちくらみなどがあげられる。合併症には、ショックや貧血などがあげられる 。 原因には、消化性潰瘍、胃炎、静脈瘤、胃がん、マロリー・ワイス裂傷、血管奇形などがあげられる。危険因子には、抗凝固薬、アスピリン、NSAIDs、ヘリコバクター・ピロリ、腎不全、肝疾患、出血の既往歴があげられる。診断は、多くの場合、全血球計算(CBC)、尿素窒素(BUN)、内視鏡によって確認される。 治療には輸血を含む静脈内補液が必要になる場合がある。一般的にプロトンポンプ阻害剤が投与される。状態が不安定な患者には24時間以内に内視鏡検査を行うことが勧められ、それまでにさまざまな方法で出血を止めることができる。静脈瘤のある患者には、オクトレオチドが使用される場合がある。トラネキサム酸が有用であるかは不明である。その他の治療には、塞栓術や手術があげられる。約15%の患者に出血が再発する。 上部消化管出血は、年間10,000人あたり約5人〜15人が罹患する。高齢者はより一般的に発生する。上部消化管出血は、消化管出血の症例の50%以上を占めている。死亡のリスクは2〜10%である。 (ja)
  • 上部消化管出血(じょうぶしょうかかんしゅっけつ)は、食道、胃、十二指腸からの出血のことである。症状には、吐血、黒色便、腹痛、立ちくらみなどがあげられる。合併症には、ショックや貧血などがあげられる 。 原因には、消化性潰瘍、胃炎、静脈瘤、胃がん、マロリー・ワイス裂傷、血管奇形などがあげられる。危険因子には、抗凝固薬、アスピリン、NSAIDs、ヘリコバクター・ピロリ、腎不全、肝疾患、出血の既往歴があげられる。診断は、多くの場合、全血球計算(CBC)、尿素窒素(BUN)、内視鏡によって確認される。 治療には輸血を含む静脈内補液が必要になる場合がある。一般的にプロトンポンプ阻害剤が投与される。状態が不安定な患者には24時間以内に内視鏡検査を行うことが勧められ、それまでにさまざまな方法で出血を止めることができる。静脈瘤のある患者には、オクトレオチドが使用される場合がある。トラネキサム酸が有用であるかは不明である。その他の治療には、塞栓術や手術があげられる。約15%の患者に出血が再発する。 上部消化管出血は、年間10,000人あたり約5人〜15人が罹患する。高齢者はより一般的に発生する。上部消化管出血は、消化管出血の症例の50%以上を占めている。死亡のリスクは2〜10%である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4490990 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5079 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90511361 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
  • Endoscopic image of a posterior wall duodenal ulcer with a clean base, a common cause of upper gastrointestinal bleeding. (ja)
  • Endoscopic image of a posterior wall duodenal ulcer with a clean base, a common cause of upper gastrointestinal bleeding. (ja)
prop-ja:causes
  • Peptic ulcers, gastritis, varices, gastric cancer, Mallory-Weiss tears, vascular malformations (ja)
  • Peptic ulcers, gastritis, varices, gastric cancer, Mallory-Weiss tears, vascular malformations (ja)
prop-ja:diseasesdb
  • 19317 (xsd:integer)
prop-ja:emedicinesubj
  • med (ja)
  • med (ja)
prop-ja:emedicinetopic
  • 3565 (xsd:integer)
prop-ja:frequency
  • ~1 per 1,000 per year (ja)
  • ~1 per 1,000 per year (ja)
prop-ja:icd
  • 578.900000 (xsd:double)
  • (ja)
  • K92.2 (ja)
prop-ja:medication
prop-ja:medlineplus
  • 3133 (xsd:integer)
prop-ja:meshid
  • D006471 (ja)
  • D006471 (ja)
prop-ja:name
  • 上部消化管出血 (ja)
  • 上部消化管出血 (ja)
prop-ja:risks
  • Blood thinners, aspirin, NSAIDs, Helicobacter pylori, kidney failure, liver disease, prior bleeding (ja)
  • Blood thinners, aspirin, NSAIDs, Helicobacter pylori, kidney failure, liver disease, prior bleeding (ja)
prop-ja:specialty
prop-ja:symptoms
prop-ja:synonym
  • Upper gastrointestinal hemorrhage, gastrorrhagia, upper GI bleed, UGI bleed (ja)
  • Upper gastrointestinal hemorrhage, gastrorrhagia, upper GI bleed, UGI bleed (ja)
prop-ja:treatment
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 上部消化管出血(じょうぶしょうかかんしゅっけつ)は、食道、胃、十二指腸からの出血のことである。症状には、吐血、黒色便、腹痛、立ちくらみなどがあげられる。合併症には、ショックや貧血などがあげられる 。 原因には、消化性潰瘍、胃炎、静脈瘤、胃がん、マロリー・ワイス裂傷、血管奇形などがあげられる。危険因子には、抗凝固薬、アスピリン、NSAIDs、ヘリコバクター・ピロリ、腎不全、肝疾患、出血の既往歴があげられる。診断は、多くの場合、全血球計算(CBC)、尿素窒素(BUN)、内視鏡によって確認される。 治療には輸血を含む静脈内補液が必要になる場合がある。一般的にプロトンポンプ阻害剤が投与される。状態が不安定な患者には24時間以内に内視鏡検査を行うことが勧められ、それまでにさまざまな方法で出血を止めることができる。静脈瘤のある患者には、オクトレオチドが使用される場合がある。トラネキサム酸が有用であるかは不明である。その他の治療には、塞栓術や手術があげられる。約15%の患者に出血が再発する。 上部消化管出血は、年間10,000人あたり約5人〜15人が罹患する。高齢者はより一般的に発生する。上部消化管出血は、消化管出血の症例の50%以上を占めている。死亡のリスクは2〜10%である。 (ja)
  • 上部消化管出血(じょうぶしょうかかんしゅっけつ)は、食道、胃、十二指腸からの出血のことである。症状には、吐血、黒色便、腹痛、立ちくらみなどがあげられる。合併症には、ショックや貧血などがあげられる 。 原因には、消化性潰瘍、胃炎、静脈瘤、胃がん、マロリー・ワイス裂傷、血管奇形などがあげられる。危険因子には、抗凝固薬、アスピリン、NSAIDs、ヘリコバクター・ピロリ、腎不全、肝疾患、出血の既往歴があげられる。診断は、多くの場合、全血球計算(CBC)、尿素窒素(BUN)、内視鏡によって確認される。 治療には輸血を含む静脈内補液が必要になる場合がある。一般的にプロトンポンプ阻害剤が投与される。状態が不安定な患者には24時間以内に内視鏡検査を行うことが勧められ、それまでにさまざまな方法で出血を止めることができる。静脈瘤のある患者には、オクトレオチドが使用される場合がある。トラネキサム酸が有用であるかは不明である。その他の治療には、塞栓術や手術があげられる。約15%の患者に出血が再発する。 上部消化管出血は、年間10,000人あたり約5人〜15人が罹患する。高齢者はより一般的に発生する。上部消化管出血は、消化管出血の症例の50%以上を占めている。死亡のリスクは2〜10%である。 (ja)
rdfs:label
  • 上部消化管出血 (ja)
  • 上部消化管出血 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of